日本語のナガラ節の意味と位置の相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
はじめに、日本語のナガラ節が、付帯状況と逆接という二つの意味に対応して、それぞれVP内、NegPに付加するという観察が得られることを示す。この観察は、ナガラ節の性質を説明する理論が如何なるものであれ捉えなければならないものであるが、この妥当性を満たすという要件は可能な理論の幅を狭める。ナガラ節がもつ意味によって付加する位置が決定されるという理論より、付加する位置によって意味が決まるとする理論の方が自然な説明が与えられるため、そのような理論が望ましいことを論ずる。
- 東北大学の論文
- 1997-12-31
著者
関連論文
- 油圧弁式セミアクティブダンパ主弁まわりの流動数解析と流体力がダンパの安定性に及ぼす影響
- 油圧弁式セミアクティブダンパによる車両の振動制御(1/4車両モデルによる検討)
- 油圧式セミアクティブダンパに関する研究(第2報 セミアクティブダンパの安定性)
- 油圧式セミアクティブダンパに関する研究 (第1報 数学モデルの誘導と数値シミュレーション)
- 「テ」で導かれる句の構造的な大きさと時称的解釈
- 油圧弁式セミアクティブダンパによる車両の振動制御(1/4車両モデルによる検討)
- 副詞節の構造と分布に関する生成論的研究
- 付加詞条件再考
- 日本語のナガラ節の意味と位置の相関