2A05 技術開発支援手法ロードマッピングプロセスに関する研究 : 燃料電池技術開発支援 in JAIST(戦略策定, ロードマッピング, シナリオ, 第20回年次学術大会講演要旨集II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With the development of Management of Technology (MOT) in industry, many methods of MOT have been proposed for technology development. In this research we want to propose some methods which have been used successfully in industry to deal with some problems for technology development in a university setting. First, after introduces differences between technology development in industry and university, we get a conclusion that the process of technology development in industry and university is very similar. Therefore, in this research we will propose a process method, roadmapping for supporting technology development in university setting with cooperation among government, industry and university. Then, a roadmapping system is proposed, based on a case study concerning integrated forecasting of a transportation fuel cell roadmap.
- 研究・技術計画学会の論文
- 2005-10-22
著者
-
三宅 幹夫
北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科
-
三宅 幹夫
School of Materials Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology
-
三宅 幹夫
School Of Materials Science Japan Advanced Institute Of Science And Technology
-
三宅 幹夫
北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科
-
小林 俊哉
北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究戦略
-
中森 義輝
北陸先端科学技術大学院大学
-
閻 潔
北陸先端科学技術大学院大
-
中森 義照
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
-
三宅 幹夫
北陸先端科学技術大学院大
-
三宅 幹夫
北陸先端科学技術大学院大学
関連論文
- 種々のイオン化法を用いたFT-ICR MSによる重質油のキャラクタリゼーション
- A310 異常天候早期警戒情報を利用した商品発注の意思決定について(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及」)
- P102 異常天候早期警戒情報を利用した提供商品の意思決定について
- D360 異常天候早期警戒情報を利用した在庫管理の意思決定について(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- カーボンファイバー上への電解析出法による立方体型白金微粒子調製(E)
- 37.球昌分散ピッチに対する電場処理効果
- 鉄(III)-ポルフィリンをドープしたナフィオン膜被覆GC電極による一酸化窒素の定量
- 金ナノ微粒子を使用した陶磁器用透明赤絵具の開発
- 25aZB-7 プルシアンブルー型錯体ナノ粒子の分子添加による磁性制御(25aZB 金属(架橋)鎖体/配位高分子,中性-陽性転移,領域7(分子性固体・有機導体))
- 25aZB-6 プルシアンブルー型錯体ナノ粒子を用いた薄膜作成とその物性(25aZB 金属(架橋)鎖体/配位高分子,中性-陽性転移,領域7(分子性固体・有機導体))
- シアノ架橋LaFe配位高分子ナノ結晶のサイズ及び形態制御
- d-f遷移金属配位高分子ナノ結晶の界面修飾による粒径制御
- 31a-YN-1 TbNiSn, DyNiSn単結晶の磁気抵抗
- 15p-R-18 TbNiSn、DyNiSn単結晶の高磁場磁化過程
- FePtナノ粒子の磁気特性とLB法による単層膜形成(薄膜)
- FePtナノ粒子の磁気特性とLB法による単層膜形成
- 2C07 求められている技術者教育 : 環境・安全・安心分野
- Pd金属超微粒子のESR測定
- 講座「黒もの分析の今日と明日」 (VI) TOFMS・FTMS法
- [パネル討論]システム工学とナレッジマネジメントの融合について
- 2F23 国立大学法人化後の組織間研究連携戦略のモデル構築とその実践 : 北陸先端科学技術大学院大学21世紀COEプログラムにおける事例((ホットイシュー) 次の学際・融合研究に向けて (7), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 2F20 異分野連携研究における産学連携の課題と新たな方向性 : 人的交流から知識の交流に向けて((ホットイシュー) 次の学際・融合研究に向けて (7), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 2F16 学際・文理融合教育としての「統合科学技術コース」開発の試み : 北陸先端科学技術大学院大学21世紀COEプログラムにおける事例((ホットイシュー) 次の学際・融合研究に向けて (6), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 2F15 学術研究を支援する方法論としてのMOSTの試み : 北陸先端科学技術大学院大学21世紀COEプログラムにおける事例((ホットイシュー) 次の学際・融合研究に向けて (6), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 2H20 地域における知識科学に基づく産学連携コーディネート実践の現状(知識と文化のマネジメント)
- 無機・金属 形状や配列を種々制御した液相還元法による金属ナノ粒子の調製と応用
- FT-ICR MS分析法の発展(黒もの分析の進歩)
- 新材料部会講演 形状や配列制御した金属ナノ粒子の調製と応用
- 金属ナノ粒子の構造・配列制御と触媒への展開
- 2A05 技術開発支援手法ロードマッピングプロセスに関する研究 : 燃料電池技術開発支援 in JAIST(戦略策定, ロードマッピング, シナリオ, 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- ニュースから 貴金属ナノ粒子の化学と特異な物性
- 2I19 燃料電池開発の技術ロードマッピング(新技術の動向)
- エレクトロスプレーイオン化フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析を用いた減圧残油に含まれる窒素化合物の成分分析
- ナノプロジェクト研究最前線 北陸先端科学技術大学院大学におけるナノガラス研究
- 7.各種石炭RICO反応生成物のESI FT-ICR MSによる分析
- 17aWA-13 金微粒子の磁化のナノ領域粒径依存性
- 27pYB-10 Pt超微粒子の粒径依存ESR
- 27pYB-9 ESRによるナノ微粒子Pd/Niの表面と内部の磁性研究
- イオン性高分子およびα-シクロデキストリンを被覆した炭素電極による一酸化窒素の検出
- 22pYD-1 Pt微粒子のESR
- 22pYB-12 白金微粒子の磁化の粒径依存性
- 2J08 シニア研究者・開発技術者の人材活用方策 : わが国産業界におけるニーズの実態(人材問題(2),一般講演,第22回年次学術大会)
- 2G05 シニア研究者・開発技術者の人材活用方策 : IEEJプロフェッショナル制度の試み(人材問題 (2))
- B366 異常天候早期警戒情報の確率予測資料を利用した意思決定支援について(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- 2G04 大学院生を対象とした研究テーマ探索手法の開発について : 遷移金属触媒反応研究分野の化学系研究室における事例(研究開発システムとモデル(1),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1C02 新構想大学院大学における研究テーマ探索手法の開発について(科学技術と大学)
- 24aE-13 Auナノ微粒子の磁気モーメントの粒径依存性
- 8.RuO_4による穏和な酸化反応を利用した石炭脂肪族成分の構造解析
- 高木・菅野モデルの逆問題の解法
- 26p-YJ-8 超微粒子磁性体Pdの磁化測定
- 2C02 石川県の伝統工芸におけるMOT教育プログラム(技術経営(3),一般講演,第22回年次学術大会)
- 2G08 イノベーションを担うコーディネート人材育成のための分野横断研究推進 : 北陸先端科学技術大学院大学21世紀COEプログラムにおける事例(人材問題 (3))
- 1F03 知識創造を促進するための研究チームマネジメントとその評価指標の研究(評価 (1))
- 1C03 学際・文理融合教育としての「総合科学技術コース」における「学際コミュニケーション論」開発の現状と展望 : 北陸先端科学技術大学院大学21世紀COEプログラムにおける事例(科学技術と大学)
- 31p-Y-14 合金超微粒子Pd/Niの電子スピン共鳴
- 2a-YE-9 金属超微粒子Pd/Ni系の非線形電子スピン共鳴
- 6a-YG-4 金属超微粒子Pd/Ni系のESR
- 29p-G-5 金属超微粒子の磁化と電子スピン共鳴II
- 金属超微粒子の磁化と電子スピン共鳴
- 広報分析を応用した定量的研究評価の試み(ポスターセッション)
- 広報分析を応用した定量的研究評価の試み(ポスターセッション)
- 2A19 国内大学研究者におけるアントレプレナーシップの現状
- 2A17 国内インキュベーション施設と起業家・投資家側の意識の現状について
- 知恵を育て, 生かす工夫を
- P-3.RuO_4を用いる酸化反応を利用した石炭脂肪族成分の化学構造解析(Poster Session)
- 62.RuO_4を用いる穏和な酸化反応を利用した石炭脂肪族成分の化学構造解析
- 24pYQ-13 Pd, Au微粒子のスピン偏極と相関
- ロシアの基礎研究から日本産業への知識移転
- 1H09 北陸先端科学技術大学院大学における学官連携協定の現状と展望(産学官連携 (2))
- 2I09 高齢化・人口減少社会におけるシニア研究者・開発技術者に望まれる役割(人材問題)
- 8a-YG-2 Pd/Ni超微粒子合金の電子状態と磁性
- 2I18 特許データからみた燃料電池技術の開発動向について(新技術の動向)
- 2H21 Developing Knowledge Management System in Academia : A Survey-based Study in Research University
- 2H19 知識科学に基づく科学技術の創造と実践の試み : 北陸先端科学技術大学院大学における事例(知識と文化のマネジメント)
- 2G15 ランドスケープ理論を用いた航空機産業のアライアンス分析(コア・コンピタンス強化とアウトソーシング・アライアンス(1))
- コプロセッシング反応における水素移動
- 5-14.コプロセッシング反応における水素移動(Session(5)重質炭素資源の転換反応における水素移動)
- 5-5.複合触媒を用いる石炭と重質油とのコプロセッシング反応(Session(5)実用化を迎える石炭利用技術)
- 座談会・技術ブランディングと新聞広告 (特集 技術ブランディング--技術経営(MOT)に向けて)
- 28p-D-5 Pd及びPd/3d-metal合金超微粒子の電子スピン共鳴
- 技術予測調査結果を用いた科学技術基本計画政策評価の試み(第3期科学技術基本計画への期待と展望)
- 1C07 東大先端科学技術研究センターにおける特任教員制度の現状と展望 : 国内大学における教員任期制の一事例として(独立行政法人化)
- 粒径のそろったPdおよびNi被覆Pdナノ粒子の合成と磁気特性
- 2B02 技術予測調査結果を用いた科学技術基本計画政策評価( 第3期科学技術基本計画)
- 1F07 広報分析を応用した定量的国立大学研究評価の試み(評価 (1))
- 1C04 知識集積促進のための「電子知識科学図書館」構築の課題と展望(科学技術と大学)
- 炭素質メソフェーズ小球体のシリカ被覆
- 1D19 海外からの技術系人材およびリソース導入についての調査研究 : ロシアの事例((ホットイシュー) 戦略的人材システムに向けた課題 (3), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 1C06 高等研究教育機関における学際領域研究者の研究評価に関する一考察(独立行政法人化)
- 高分子による表面保護を利用した金属ナノ粒子の粒径制御
- 1E18 研究者集積度による21世紀COE研究拠点の定量的評価の試み(評価 (3), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- ソ連邦崩壊後のロシアの科学--科学技術研究人材の動向を中心に (特集1 シンポジウム ロシアを見直す--今に息づく良心)
- 2A09 東京大学先端科学技術研究センターにおける「戦略的研究拠点構築」の試み
- 在日ロシア人科学者の研究アクテイビテイ
- 多様化する採用方式・採用形態 (特集:変わる企業の新卒採用戦略)
- キノリンから含窒素炭化物の調製とフィッシャ-・トロプシュ反応の触媒担体への応用
- 溶融金属カリウムを用いる夕張炭の還元的アルキル化反応における添加物効果
- 化学工業における溶融塩の高度利用
- 九谷焼用無鉛和絵具の開発
- 構造制御した白金ナノ結晶の簡便な合成法の開発とオレフィン水素化反応のモデル触媒への展開