呼吸のコントロールが心拍変動低周波成分に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は呼吸のコントロールが心拍変動低周波成分に及ぼす効果を検討した。 16名の被検者は以下の3つの条件に参加した。吸気が長く呼気の短い条件(10秒吸気、2秒呼気)、吸気と呼気の長さが等しい条件(吸気、呼気ともに6秒)、吸気が短く呼気の長い条件(吸気2秒、呼気10秒)である。ベースライン期間(2分)、呼吸条件期間(6分)、回復期間(2分間)における心電図と呼吸を測定した。吸気と呼気の長さが等しい条件の呼吸期間において心拍変動低周波成分の振幅は著しく増大したが、心拍変動高周波成分の振幅には変化はみられなかった。このことは、呼吸性不整脈が高周波から低周波へ移行したことを示している。これらの結果は、Lehrerら(1999)の坐禅中の呼吸コントロールの知見に一貫していた。
- 東海学園大学の論文
- 2005-03-31
著者
関連論文
- からだとこころの多様性
- バイオフィードバックを介した心理面接(シンポジウム からだからこころへのアプローチ-バイオフィードバックで何ができるか-)
- 筋電図バイオフィードバックと注意集中法の併用が僧帽筋弛緩訓練に及ぼす影響
- 嫌悪ショックの予測可能性および制御可能性が皮質活動と心臓副交感神経活動に及ぼす効果
- 19.抑うつ・不安傾向と不合理な信念との関連について(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 11.不安と抑うつに及ぼす認知スタイルの影響(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 1.バイオフィードバックによる僧帽筋弛緩学習に及ぼす体内情報の意識化の効果(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 22. 入浴による自律神経機能の変化 : 心拍変動のスペクトル解析による検討(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-2 不合理な信念と不安・抑うつとの関連性 : 高齢者と若年者の比較(老人医療における心身医学)
- 人間ドックにおけるメンタルチェック・フィードバックシステム開発の試み