東アジア諸国の人々の自然観・環境観の解析 : 環境意識形成に影響を与える要因の抽出(<特集>「東アジア価値観国際比較調査」その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to discuss the conceptual framework of people's environmental consciousness (EC) and its influences on the pro-environmental behavior based on analyzing the characters of EC and its influence factors in various countries using the East Asia value survey data collected from 2002 to 2004 by the face-to-face interview. The factors contain two types of variables, one is the attitudinal variable which contains health satisfaction, life satisfaction, trust, and attitudes toward science & technology etc., and the other is the demographic variables including gender, age, education level, household income, and religion etc., have been employed in this research. As results derived from statistical analysis on the relation between people's EC and factors, it has been revealed that the response patterns on EC are definitely different, and the significant factors are also diverse in China, Singapore, South Korea, and Japan.
- 日本行動計量学会の論文
- 2006-03-28
著者
関連論文
- 絵画における構図変化の影響 : 印象評価と視線移動の観点から(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 人々の関係の広がりについて--国際比較方法論研究の幾つかの知見から (特集 少子高齢化時代のソーシャル・キャピタル)
- 大学統計教育の実情について : ウェブシラバスからみるカリキュラム研究(セッションS-5(MK102) 特別セッション 高等教育の視点からの日本と海外の統計教育比較)
- 2. 年代・産地・個人推定 : 2-3 著者を探る古文書の計量分析(いにしえの世界を探る科学技術)
- 統計数理はいま…(9)文章の統計的分析(3)古文書の真贋判定
- 中国人・日本人の国民性の特徴(I) : 不安感・満足感,家庭・家族観と伝統的な価値観を中心に(東アジア的価値観国際比較 : 第一次調査分析報告発表)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 中国人・日本人の国民性の特徴 (I) : 不安感・満足感、家庭・家族観と伝統的な価値観を中心に
- 健康、ソーシャル・キャピタルとスピリチュアリティ(セッションS-12(MK102) 特別セッション 環太平洋価値観国際比較調査)
- ソーシャルキャピタルとしての法意識・規範意識・契約観と信頼感の国際比較 : 東アジア価値観国際比較調査データを用いた構造方程式モデリングによる解析(東アジア価値観調査)
- 信頼感と価値観の関係 : 個票データ解析によるソーシャルキャピタルの国際比較(東アジア価値観国際比較-第二次調査分析報告発表-, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 信頼感と価値観の関係 : 個票データ解析によるソーシャルキャピタルの国際比較(東アジア価値観国際比較-第二次調査分析報告発表-)
- 世論調査の課題(要旨)(2008年度研究大会報告)
- 浮世絵における役者の顔の描画法に関する数量分析 (特集 文化を科学する)
- 企業・官庁における統計知識のニーズと大学教育の効果 : 需要度アンケートの結果を踏まえて(セッションS-5(MK102) 特別セッション 高等教育の視点からの日本と海外の統計教育比較)
- 需要度調査から見る統計学への期待と大学教育のあり方(統計教育)
- 健康感と関連要因:東アジア価値観調査結果の分析(東アジア的価値観国際比較 : 第一次調査分析報告発表)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 東アジアの職業観 : 日本・中国・台湾・韓国の比較(「東アジア価値観国際比較調査」その1)
- 自由回答に見る職業意識の分析
- 「国民性」と環境問題 : 文化の多様性を受け入れる政策立案のために
- 生命観の国際比較からみた臓器移植・脳死に関するわが国の課題の検討
- 6.国際政治観(特別セッション 環太平洋(アジア・太平洋)価値観国際比較総合報告)
- 1.信頼感と基本的価値観 : アジア太平洋価値観国際比較調査における文化多様体解析(特別セッション 環太平洋(アジア・太平洋)価値観国際比較総合報告)
- 「インド調査」の衝撃
- 階層意識と勤労観に関する文化多様体解析 : 環太平洋地域を中心に(特別セッション 環太平洋(アジア・太平洋)価値観国際比較調査)
- 社会心理的要因と健康について : 「信頼感」、「宗教」、「霊性」(特別セッション 環太平洋(アジア・太平洋)価値観国際比較調査)
- 継続調査におけるサンプリング方法の実験比較(35周年記念シンポジウム「社会調査の現状と課題」)
- 「科学的」世論調査の価値 : 歴史と理論と実践の三位一体(日本統計学会75周年記念特集(II))
- 勤労観の国際比較 : 文化多様体解析の視点から(セッションS-12(MK102) 特別セッション 環太平洋価値観国際比較調査)
- 「信頼」の文化多様性 : アジア・太平洋の各地域共同体について(セッションS-12(MK102) 特別セッション 環太平洋価値観国際比較調査)
- UFOは存在するか?--オバケ調査再考「合理と非合理の間」
- 国際比較における「データの安定性」に関する一考察--中国調査データの検討を通した文化多様体解析の試行 (特集 文化を科学する)
- 標本抽出名簿がない場合の個人標本抽出 : 東京都における実証的な調査を中心に(社会調査の現実)
- 調査結果の安定性の検討 : 健康感関連項目に見る比率と構造の分析(社会調査の現実)
- いま世論調査が直面する壁 : 「歴史」と「理論」と「実践」(2005年度研究大会報告)
- 東アジア諸国の人々の自然観・環境観の解析 : 環境意識形成に影響を与える要因の抽出(「東アジア価値観国際比較調査」その2)
- 世論を測る--選挙投票結果の予測をめぐって (特集 はかる) -- (現代を測る)
- ウェブ調査から何を読み取るか : 基底意識に関する実験調査(調査法・選挙の検討,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 日本行動計量学会第73回シンポジウム : 「データの科学と調査法」(「林知巳先生追悼特集号 : 21世紀の行動計量学のために」)
- 中国人・日本人の国民性の特徴(III) : 生活領域、人生観を中心に(東アジア価値観調査)
- 中国人・日本人の国民性の特徴(II) : リーダーの資質, 愛国心, 政治意識を中心に(東アジア価値観国際比較-第二次調査分析報告発表-, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 中国人・日本人の国民性の特徴(II) : リーダーの資質、愛国心、政治意識を中心に(東アジア価値観国際比較-第二次調査分析報告発表-)
- S10-4 健康観と信頼感(特別セッション(S10) : 東アジア価値観調査へ向けて : 調査方法とデータ解析)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- S10-3 標本抽出名簿がない場合の個人標本抽出 : 北京市・上海市における意識調査(特別セッション(S10) : 東アジア価値観調査へ向けて : 調査方法とデータ解析)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 東アジア価値観国際比較調査に向けて : 中国における意識調査のための標本抽出の実践的検討(2002年度関西研究大会)
- 東アジア諸国の人々の日本語観(「日本語観国際センサス」)
- 統計学の基礎と統計教育について
- 特集1・創立50周年に寄せて
- 富国信頼の時代へ : 東アジア価値観国際比較調査における「信頼感」の統計科学的解析(「東アジア価値観国際比較調査」その1)
- 東アジア価値観国際比較調査 : 文化多様体解析(CULMAN)に基づく計量的文明論構築へ向けて(「東アジア価値観国際比較調査」その1)
- 「国民性」の調査--計量的文明論の確立に向けて (特集 国民性を学際的に見る)
- 国際比較方法論の確立を目指して : 統計数理研究所による「国民性の国際比較」調査(国際比較調査)
- ハワイ日系人調査の時系列比較
- 日本人と日系人の比較 : 米国西海岸日系人の意識調査(1999年度研究大会報告)
- 組織への信頼と所属についての国際比較 : 東アジアのシビルソサエティに注目して(東アジア価値観国際比較-第二次調査分析報告発表-, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 組織への信頼と所属についての国際比較 : 東アジアのシビルソサエティに注目して(東アジア価値観国際比較-第二次調査分析報告発表-)
- D-5 浮世絵の統計分析(多変量解析(2))(日本統計学会第69回大会記録)
- オブジェクト指向ルールベースとXツールキットを統合した知的ユーザインタフェース言語
- ランダムフォレスト法による文章の書き手の同定 (特集 文化を科学する)
- 日本計算機統計学会第20回大会報告
- 大学における統計学関連授業のテキスト調査について
- 企業における統計知識のニーズと大学における統計教育のあり方 : 需要度アンケートの結果を踏まえて
- 『文化情報学』刊行にあたって
- 統計分析による著者の推定 (特集 芸術と情報)
- 文化遺産の数量分析--『源氏物語』と浮世絵版画の分析 (特集=文化遺産を読み解く)
- 明日への試み 同志社大学文化情報学部 文理融合型の新学部
- S6-4 『源氏物語』の文頭文末の計量分析(特別セッション(S6) : 言語の計量分析)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 「科学する心」の育成と科学技術に対する親の態度 (特集1 科学する心を育てる)
- 心の切り口を探る
- データ分析を中心として統計教育
- C-1 統計教育の現状と課題
- 統計教育の現状と課題
- 健康観と信頼感(東アジア価値観調査へ向けて-調査方法とデータ解析-)
- 標本抽出名簿がない場合の個人標本抽出 : 北京市・上海市における意識調査(東アジア価値観調査へ向けて-調査方法とデータ解析-)
- 日米欧における科学文明観の比較分析
- 健康観の国際比較
- 源氏物語の助動詞の計量分析 (人文科学とコンピュータ)
- オバケ調査再考 : 環太平洋地域の人々の「合理」と「非合理」(特別セッション 環太平洋(アジア・太平洋)価値観国際比較調査)
- 東アジアの人々の健康感と関連する要因(東アジア価値観調査)
- 西鶴作品の文章分析-先行研究の計量文献学的検証-
- 特別セッション(S15) 言語の分析
- 情報教育としての統計教育
- B-2 産業界の実践分野における後継者育成(日本統計学会第67回大会記録 : 統計学研究の後継者養成)
- 人文領域におけるデータベースの作成と分析上の問題点
- データ分析の挑戦 : 源氏物語,浮世絵を中心に
- 文章を計る : 新たな文献研究法
- 文科系の学生の統計教育
- 講演 文化を計る--『源氏物語』,古代寺院,浮世絵の計量分析
- 浮世絵における顔表現の科学
- 日本における統計教育
- 浮世絵の統計分析
- 川端作品の文章の計量分析
- 文章の計量分析-その歴史と現状-
- 統計数理はいま…(8)文章の統計的分析(2)「源氏物語」を数字で読む
- 統計数理はいま…(第7回)文章の統計推理(1)著者を推理する
- 統計教育はこれでいいのか? (第1回 オンラインパネルディスカッション : 統計教育はこれでいいのか!? : 新しい教育環境における計算機統計)
- データ分析の挑戦 : 源氏物語, 浮世絵を中心に
- 『源氏物語』の「匂宮三帖」における他作者説の計量分析による検討(一般セッション テキストマイニング)
- 西鶴作品の計量的文体比較(一般セッション テキストマイニング)
- 平安時代の文献における文の長さについての計量分析
- SD2-3 共同作業によるデータサイエンス教育の新しい試み : ジョイント・リサーチ授業の事例を中心に(特別セッション 知識基盤社会におけるデータサイエンス教育)