幹部職員から見た大学窓口サービス : 大学窓口サービス(3)(第68回 日本心理学会,学会発表抄録 2004年度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京文化短期大学の論文
- 2005-03-31
著者
-
山口 一美
文教大学国際学部
-
安藤 清志
東洋大学社会学部
-
安藤 清志
名城大学 人間学部
-
安藤 清志
東洋大学
-
永房 典之
東京文化短期大学
-
山口 一美
文教大学
-
小口 孝司
千葉大学文学部
-
日向野 智子
昭和女子大学
-
八城 薫
昭和女子大学大学院
-
小口 孝司
東京大学
-
小口 孝司
千葉大学
-
小口 孝司
昭和女子大学
関連論文
- フィジー諸島共和国アンバザ村におけるエコツーリズム開発の成果と課題に関する研究 : プロジェクトの持続性と観光者満足に焦点を当てて
- 死別による心理的変化の規定因 : 近親者との死別による心理的反応(8)(「生と死」の行動計量)
- Eメールの交換過程における感情表現の出現パターン : テキスト・マイニングを用いた分析
- 東洋区に産する Foochounus PIC 属の再検討
- アワジハネナシキマワリ雄個体の発見
- 幼児の道徳性の芽生えと心理発達に関する一考察 : したきりすずめの読み聞かせの事例から
- ジャーナリズムのストレスをめぐる研究状況 : 日本におけるマス・メディア論およびジャーナリズム研究を中心に
- 新聞ジャーナリストの惨事ストレス対策に関する意識
- 子どもの恥感情は非行を抑制するか(第14回 日本パーソナリティ心理学会,学会発表抄録 2005年度)
- P6-6 子どもの恥感情は非行を抑制するか
- P6-5 恥意識と道徳意識の関係
- P6-4 親子の心理的距離と恥意識の関係
- P6-3 恥意識の構造
- 理学療法学生の思いやり意識(愛他性)の特性(教育・管理)
- 多文化社会における道徳性心理学研究のあり方(第46回 日本教育心理学会(シンポジウム),学会発表抄録 2004年度)
- 山下聡博士によりサラワク州(ボルネオ島) Lambir Hills 国立公園で採集された食菌性ゴミムシダマシ科について
- ホテル情報の効果的な伝え方とは?
- 幹部職員から見た大学窓口サービス : 大学窓口サービス(3)(第68回 日本心理学会,学会発表抄録 2004年度)
- 旅館客室係の評価を規定する心理学的要因--スマイル、アイコンタクト、パーソナリティからの検討
- サービス産業における採用および就労満足に関連するパーソナリティ
- サ-ビス産業におけるスマイル研究の展望
- 社会環境が子どもの行動に及ぼす影響(自主シンポジウムB6)
- 子どもとともに育つ言葉(2) : 保育者を目指す学生の言葉に対する意識に関する一考察(第60回 日本保育学会,学会発表抄録 2007年度)
- 公共場面における行動基準に関する研究(4) : 中高生の学校適応と問題行動(第70回日本心理学会)
- 公共場面における行動基準と問題行動 : 施設入所児の非行行為と行動基準(第69回 日本心理学会,学会発表抄録 2005年度)
- トラウマとジャーナリズム--ジャーナリスト、編集者、管理職のためのガイド
- 4 多文化社会における道徳性心理学研究のあり方(自主シンポジウムA)
- 保育学生の保育観についての一考察 : 言葉に対する意識をとおして(生活学科)
- 概説/「マインド・コントロ-ル」と心理学 (「マインド・コントロ-ル」と心理学)
- 犯罪不安感に関する研究 : 防犯対策と不安感(第43回 日本犯罪心理学会,学会発表抄録 2005年度)
- 山田一成・北村英哉・結城雅樹(編著), 『よくわかる社会心理学』, 2007年, ミネルヴァ書房
- 航空機事故で家族を喪うこと
- 死別体験後のソーシャル・サポートと心理的適応に関する予備的検討
- 山本眞理子・外山みどり・池上知子・遠藤由美・北村英哉・宮本聡介(編), 『社会的認知ハンドブック』, (2001年, 北大路書房)
- 航空機事故の遺族が直面する喪失 (特集 対象喪失の研究)
- 職場における「感情」を考える(シンポジウム1)
- 山内桂子・山内隆久(著), 『医療事故? なぜ起こるのか、どうすれば防げるのか』, 2000年, 朝日新聞社
- 自他集団および友人関係の評価と自尊感情
- 対人サービス業従事者のパーソナリティ
- 子どもの意識・態度の形成因としての親子関係に関する研究 : 「親密さ」および「恐さと干渉」の影響を中心に(第16回大会 日本パーソナリティ心理学会,学会発表抄録 2007年度)
- A-34 子どもの意識・態度の形成因としての親子関係に関する研究 : 「親密さ」および「恐さと干渉」の影響を中心に
- 社会的促進の研究--歴史・現状・展望
- 現代の若者の問題行動に何ができるか : 非行・犯罪・迷惑行為への社会的心理学的アプローチ(第46回 日本社会心理学会,学会発表抄録 2005年度)
- 青少年の迷惑行為と羞恥心--公共場面における5つの行動基準との関連性
- 観光ホスピタリティ教育におけるキャリア教育を考える(日本観光ホスピタリティ教育学会第6回全国大会)
- 保育者適性に関する研究(3)親子関係と行動抑制からの検討
- 恥意識の対人社会機能(第47回日本社会心理学会)
- 非行抑制機能としての恥意識に関する研究(第42回 日本犯罪心理学会,学会発表抄録 2004年度)
- 観光振興による地域活性化 : リーダーによる地域資源の発見と活用
- 観光資源振興による地域活性化
- 観光業と職務満足 : 旅行会社の場合
- 中国産ゴミムシダマシ科の知見への寄与 I
- 日本産ゴミムシダマシ科甲虫の新種・希少種(第5報) : マルムネゴミムシダマシ族の新属新種
- 日本産ゴミムシダマシ科の知見への寄与 3
- 北ボルネオ産ゴミムシダマシ科の新属新種の記載
- 日本産Strongylium属の1新種
- 日本産マルキマワリ属の1新種
- 対人関係における自己開示の機能
- 自己開示と対人認知--自己開示行動が開示者の被開示者に対する印象に与える影響について
- 保育者適性に関する研究(2) : Big Five性格と個人・社会志向性からの検討(生活学科)
- 航空機事故遺族の"well-being" (Well-beingを目指す社会心理学の役割と課題)
- 島田賞受賞終了にあたって
- 公務災害リポート 木村労災--武生市職員組合の事案
- 公務災害REPORT 内田労災 鹿児島県内之浦町職員組合の事案
- 公務災害レポート 島山労災--徳島県佐那河内村職員組合の事案
- 公務災害REPORT 上原労災 沖縄県宜野湾市職労の事案
- 罪悪感と社会的行動(1)罪悪感による行動のコントロール
- 保育子ども援助尺度作成の試み
- 幼児の利他性と心理発達(2)4歳児・5歳児・6歳児の道徳性の芽生えと読書経験
- 子どもとともに育つ言葉 : 保育者の乳幼児とのかかわり方と言葉に対する意識についての一考察(第59回日本保育学会)
- 保育者適性尺度作成の試み
- 保育者適性に関する研究 : 保育学生と青年期のアタッチメントの関係
- 幼児の利他性と心理発達(1) : 4歳児・5歳児の「お話の理解」からの検討
- 保育学生のエゴグラムにおける性差の検討
- 乳幼児の社会的感情に関する発達臨床心理学的検討(児童生活専攻特集)
- 犯罪に対する不安感等に関する調査研究(第2部)体感的治安感、防犯対策、少年非行および外国人犯罪
- 日本産アオハムシダマシ属の1新種
- 社会行動の研究におけるパ-ソナリティ-変数の役割について
- 巻頭インタビュー 市職員の安全衛生対策について--自治労相模原市職員労働組合・副中央執行委員長 安藤清志
- 社会心理学の専門教育について (特集:心理学の専門教育) -- (各研究領域における心理学専門家の養成)
- CMC研究ノ-ト(6)CMCと対人関係
- 現代の職場と社会的影響の方略 (職場の心理学)
- 説得されないために心に留めておくこと (「マインド・コントロ-ル」と心理学) -- (マインド・コントロ-ルに対抗する)
- カルトとサイバ-スペ-ス (「マインド・コントロ-ル」と心理学) -- (カルトの活動)
- 笹本至心先生のご退任にあたって(定年退職教授紹介)
- したたかで場当たりな自己(社会心理学) (心理学のペンタプリズム)
- EFFECTS OF ATTRIBUTION OF PHYSIOLOGICAL AROUSAL ON THE AFFILIATIVE TENDENCY, ANXIETY LEVEL, AND THE FREQUENCY OF GSR NONSPECIFICS
- 航空事故犠牲者遺族の心理 : 名古屋空港中華航空機墜落事故の事例から(1)
- 近親者との死別による心理的反応--予備的検討
- 放送ジャーナリストの惨事ストレス対策に対する意識
- トラウマとジャーナリズム : ジャーナリスト、編集者、管理職のためのガイド
- 新聞ジャーナリストにおける日常ストレスとソーシャル・サポート : 基礎的分析
- ジャーナリストの惨事ストレスに関する探索的検討(2) : 放送ジャーナリストおよび管理職に対する面接調査の結果報告
- 新聞ジャーナリストが経験する惨事の特徴とストレス反応
- 新聞ジャーナリストの惨事ストレス対策に対する意識
- Behavior standards for public situations of children in reformatory institutions
- ATTRIBUTION OF PERSONAL RESPONSIBILITY AND DISSONANCE REDUCTION
- 放送ジャーナリストにおける日常ストレスとソーシャル・サポート : 惨事ストレス対策に向けた基礎資料として
- 放送ジャーナリストが経験する惨事の特徴とストレス反応
- SELF-DISCLOSURE IN THE ACQUAINTANCE PROCESS:EFFECTS OF AFFILIATIVE TENDENCY AND SENSITIVITY TO REJECTION