<原著>先天性QT延長症候群の不整脈基盤の成り立ち : 冠動脈内アセチルコリン負荷の心内不応期分布に対する影響を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 81) 心内T波増高とR波減高のために2重感知を生じ,除細動器が不適切に作動した二症例
- P150 心臓電気生理検査で有効治療を判定できた心室頻拍症例の長期予後
- 0159 QT延長症候群例での各種薬剤による心内再分極過程の修飾 : Activation-recovery intervalを用いての検討
- 植込み型除細動器(ICD)不適切作動例の検討
- 心電図V_1-V_3誘導で軽度のST-T変動を示し,除細動器治療を要した特発性心室細動の1例
- 40)QT延長症候群(LQTS)例のQT時間に対するβ遮断薬・ニコランジル・アセチルコリンの影響
- LQT2とLQT3モデルの左室自由壁心基部での貫壁性不応期分布と心室頻拍発症に対するニコランジル治療効果
- 第4世代植込み型除細動器(ICD)の問題点
- 先天性QT延長症候群の不整脈基盤の成り立ち : 冠動脈内アセチルコリン負荷の心内不応期分布に対する影響を中心に
- T wave alternans 中の心室内不応期分布の変動とその不整脈源性
- 除細動器植込み後の心内電位と心室細動感知状態の検討
- 僧帽弁置換術後の左側ケント束例で薬剤抵抗性の偽性心室頻拍および心室細動を呈した例にカテーテル・アブレーションが有効であった1例
- 臨床例の心内有効不応期とactivation recovery intervalとの関係
- P450 QT延長症候群の不整脈基盤に対するメキシレチン・ニコランジル・星状神経節刺激の効果 (LQT2とLQT3モデルを用いての検討)
- 76)心内電位の変化によりICD不適当作動を生じた心サルコイドーシスの1例
- QT延長症候群におけるKチャネル開口薬の役割
- P706 ICD埋め込み後の洞調律時の心室内電位及び心室細動誘発時の感知不全の経時的変化の検討
- P571 肺静脈内起始部における心房筋について
- P432 dI-ソタロール慢性治療の抗不整脈効果と左心機能への影響
- gfx ステントを用いて左主幹部分岐部病変にフォークステントを行った左主幹部ショック症候群の1例
- 4 圧較差の小さい重症大動脈弁狭窄症例に対する手術適応について(II.一般演題2) (第233回新潟循環器談話会)
- 2 心機能良好な1枝病変の陳旧性心筋梗塞の突然死例(第232回新潟循環器談話会)
- 2 マンシェットによる血圧測定が全く不可能であった虚血性心疾患の一例(一般演題 1)(第 230 回新潟循環器談話会)