2) 仮想現実空間と医学評価 (〈シンポジウム〉医療におけるマルチメディア)
スポンサーリンク
概要
著者
-
長谷部 日
新潟大学医学部眼科学講座
-
高田 律子
新潟大学医学部眼科学教室
-
高田 律子
新潟大学医学部生理学教室眼科学教室
-
板東 武彦
新潟大学医学部第一生理学教室
-
長谷部 日
新潟大学医学部生理学教室眼科学教室
-
板東 武彦
新潟大学 医歯総合研究 精神医
-
板東 武彦
新潟大学医学部生理学教室眼科学教室
-
高田 律子[他]
新潟大学医学部生理学教室眼科学教室
関連論文
- 第16回国際神経眼科学会印象記
- 診たことがない固定斜視
- 上矢上静脈洞部の硬膜動静脈奇形に伴ううっ血乳頭の1例
- 篩骨洞粘液嚢胞の他眼に発生した鼻性視神経症の一例
- Bevacizumab 硝子体内注入が著効した網膜血管腫状増殖の症例
- 黄斑円孔網膜剥離再発時の光干渉断層計所見
- 重症視神経炎に対するステロイドパルス療法後の反跳現象 : 新潟大学眼科教室検討会より
- 重症神経炎に対するステロイドパルス療法後の肝機能障害 : 新潟大学眼科教室検討会より
- 器質病変による近見反応痙攣
- 眼圧上昇を伴った甲状腺眼症 : 新潟大学眼科検討会より
- 眼窩筋炎 : 新潟臨床眼科研究会より
- 動脈炎性前部虚血性視神経症 : 新潟臨床眼科研究会より
- 9 パニック障害患者におけるbaroreflexの評価 : 血圧-心拍数間の最大相互相関係数(ρmax)を用いた検討(I.一般演題,平成15年度新潟精神医学会)
- 映像情報に対する生活習慣病・パニック障害患者の反応
- 8 パニック障害患者における瞬目率の変化 : 映像視聴刺激を使用した新しい試み(平成13年度新潟精神医学会)
- ヘッドマウントディスプレイの数時間連続使用による屈折・調節・輻湊機能の変化
- 眼の焦点調節に大脳が果たす役割についての研究(1) : ネコ外側シルビウス上領破壊前後における焦点調節の変化の検討
- ビデオ画像解析法を用いた眼振の定量的評価
- ヘッドマウントディスプレイを用いた3次元刺激に対する眼球運動 : 3Dディスプレイ使用による輻輳運動の変化
- 輻湊眼球運動に対する大脳高次視覚領のムシモール注入の効果
- 中心性漿液性脈絡網膜症における多局所網膜電図
- 網膜色素変性症の多局所網膜電図による検討
- 網膜動脈分枝閉塞症の多局所網膜電図
- リウマチ性多発性筋痛症に合併した前部虚血性視神経症の1例
- 視神経の治癒過程におけるハンフリー White on White 視野と Blue on Yellow 視野の比較
- 多局所網膜電図が有用であったAcute Zonal Occult Outer Retinopathyの1例
- 視神経疾患における多局所網膜電図の検討
- 血管新生緑内障に対する 5-Fluorouracil を併用した線維柱帯切除術の長期治療成績
- 眼球運動適応に伴うダイナミクスの変化に関する一考察
- 小脳障害による眼球運動障害 : 障害部位との関連で
- サーチコイル法を用いた脊髄小脳変性症における眼球運動の解析
- 4)ヘッドマウントディスプレイを用いた3次元刺激に対する眼球運動(ヒューマンインフォメーション研究会)
- 2) 仮想現実空間と医学評価 (〈シンポジウム〉医療におけるマルチメディア)
- 輻輳眼球運動と両眼立体視 (特集 高次脳機能マッピング)
- 遺伝子診断を行ったノリエ病2家系の臨床像
- 脳と三次元視線移動
- SD-2-1 視覚への映像負荷時のストレス評価の試み
- 動物とヒトでの生理学的解析から
- 生理学の将来
- 近見反応の中枢神経支配について
- 4) 調節と輻輳と脳 (〈シンポジウム〉視覚の生理学)
- 視細胞内節外節接合部欠損に伴う視力低下をきたした2例 (第49回日本網膜硝子体学会総会(3)第16回日本糖尿病眼学会総会 合同学会)
- 学術展示「その他」 口蹄疫の防疫対策中に牛に蹴られ眼球破裂を生じた1例 (第49回日本網膜硝子体学会総会(第16回日本糖尿病眼学会総会 合同学会))
- 加齢に伴う視機能の低下と色弁別能との関連について
- 加齢に伴う視機能の低下と色弁別能との関連について