人権教育の現代的課題としてのセクシュアル・マイノリティ : 「同性愛者と語る会」公開研究会の視点(1)
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉田 和子
岐阜大学教育学部
-
渡辺 大輔
首都大学東京
-
渡辺 大輔
東京都立大学大学院
-
渡辺 大輔
Tokyo Metropolitan University Graduate School Of Humanities Doctoral Course In Pedagogy
関連論文
- 人口減少社会と男女共同参画社会(1) : への課題
- 男女共学化過程の旧男子校と旧女子校における生徒のジェンダー形成(17-【B】ジェンダーと教育,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 個別化・不安定化する若者の移行とネットワーク : 高卒三年間の経年的インタビューを通して(13-【B】若年労働市場と進路指導,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 終章(明日を模索する若者たち:高卒3年目の分岐-「世界都市」東京における若者のの移行過程に関する研究III-,共同研究)
- 第1章 滞留するフリーターの働きかた(明日を模索する若者たち:高卒3年目の分岐-「世界都市」東京における若者のの移行過程に関する研究III-,共同研究)
- 序章(明日を模索する若者たち:高卒3年目の分岐-「世界都市」東京における若者のの移行過程に関する研究III-,共同研究)
- "高校卒業1年目"を生きぬく若者たち : 「世界都市」東京における若者のの移行過程に関する研究II
- 進路多様校における高校生の進路選択の背景にあるもの : 都立B高校でのアンケート・インタビューの分析より
- 統計から見た東京における若年労働市場の変容
- 大都市圏高校生の進路選択実態とその過程にみられる要因 : インタビュー調査を通じて
- 単位制運用のもとでの学習集団の形成について : T高校における事例分析より
- 人権教育の現代的課題としてのセクシュアル・マイノリティ : 「同性愛者と語る会」公開研究会の視点(1)
- 若年ゲイ男性の学校内外での関係づくり : 学校空間が持つ排除と分断の政治の検討にむけて(と教育)
- 円板状工具の制振と切削状態の認識に関する研究
- 人間の多様な性と変革知への課題 : セクシュアルマイノリティの視点
- 高齢社会の問題が照射する新たな生活創造の課題 : エイジズムとセクシズムの視点
- 教育現場の実態と行政研修の課題 : 教師の「多忙感」への考察を軸として
- 学校知を組みかえる「家族への自由」をつくる学び - フェミニズム教育実践の創造に向けて -
- 女性就労の課題とフェミニズム教育実践 : 労働問題と教育をつなぐフェミニズム・アプローチ
- 子どもの関係性変容と成長の多様性
- 生活事実の教材化と実質的平等 : 生徒自治と参加権の保障から新たな共同生活の世界へ