21. 再発をくり返す乳腺肥大症の一例(第36回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
飯島 美砂
群馬県立がんセンター病理部
-
柳田 康弘
群馬県立がんセンター乳腺外科
-
藤澤 知巳
群馬県立がんセンター乳腺外科
-
柳田 康弘
群馬県立がんセンター 乳腺科
-
柳田 康弘
群馬県立がんセンター
-
藤澤 知巳
群馬県立がんセンター 乳腺科
-
小野里 良一
群馬県立がんセンター 乳腺科
-
木村 盛彦
総合太田病院
-
飯島 美砂
群馬県立がんセンター 乳腺科
-
飯島 美砂
群馬県立がんセンター 臨床検査部 病理
-
小野里 良一
群馬県立がんセンター乳腺科
関連論文
- 心嚢液細胞診にて悪性リンパ腫を推定し心臓原発が疑われた1例
- 21. 上腕CVポートの活用(第40回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 乳腺石灰化病変の病理診断における,金網を用いた新しい石灰化部位同定法
- 2.大嚢胞を有した悪性葉状腫瘍の1例
- 19. 術前化学療法におけるFDG-PET SUV値と治療効果の検討(第40回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 子宮体癌縦隔リンパ節転移との鑑別を要した縦隔血管腫の1切除例
- 乳腺 myeloid sarcoma の1例
- 2118 膵癌他,傍乳頭部領域癌におけるHER2過剰発現とp53変異(膵基礎1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 6. 乳腺腫瘍と鑑別を要した乳腺後脂肪組織内の脂肪壊死(セッション2)(第35回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- SY-7-4 高度医療に係る早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)多施設共同研究(シンポジウム(7)乳癌低侵襲治療,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-21 著明な組織球反応を伴い,未分化癌との鑑別が困難であった甲状腺B細胞リンパ腫の1例(甲状腺(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 胸水中に多数の細胞質内空胞を持つリンパ腫細胞が出現したB細胞リンパ腫の1例(血液・リンパ1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 静脈洞交会部に発生したmalignant paragangliomaの一例
- PP640 虫垂原発悪性リンパ腫の一症例
- PP592 術前CEAが100を超え術後正常化している大腸癌症例の検討
- Azur顆粒を認めた胃MALTリンパ腫の1例
- 甲状腺MALTリンパ腫の細胞像
- 肺野末梢の小型肺腺癌に対するMRI拡散強調画像による悪性度の評価
- 30.原発性肺癌と転移性肺腫瘍の鑑別診断に補助的な遺伝子解析を用いた1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- FDG-PETが陽性で肺癌術後再発が疑われたAnthracotic and anthracosillicotic spindle cell proliferationの一例
- PS-058-6 原発性肺癌と鑑別困難であった肺原発MALTリンパ腫の1例(肺癌手術4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 原発性肺癌におけるMRI診断の有用性 : 主病巣の病理組織像との対比を中心に
- 肺野末梢型病変に対するMRI診断の有用性
- O-7 MRI拡散強調画像による小型肺腺癌の特性評価(画像診断2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 11.照射効果が良好であった鼻腔原発悪性黒色腫の1例(症例と治療成績,一般演題,第33回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 捺印細胞標本で扁平上皮癌と推定した, 肺原発の濾胞樹状細胞肉腫の1例
- いわゆる"リンパ上皮腫"の細胞所見
- P-214 捺印細胞標本で扁平上皮癌と推定した肺原発の濾胞樹状細胞肉腫の1例(呼吸器(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-167 術中腹水細胞診で推定しえたDesmoplastic small cell tumorの1例(中皮・体腔液(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術中腹水細胞診で推定しえたdesmoplastic small cell tumorの1例
- P13-08 術前MRIが診断に有用であった肺硬化性血管腫の1例(症例/肺腫瘍2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P-73 リンパ上皮腫の細胞所見 : 5症例の検討(リンパ・血液,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-58 MRI画像解析による原発性肺腺癌の浸潤度診断(一般演題(ポスター) 画像診断2,第48回日本肺癌学会総会)
- 245 肺の捺印細胞所見を経験しえた肺・肝の結節性リンパ過形成の一例(呼吸器3(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 38 腹腔鏡を用いた非開胸食道抜去術の有用性について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌の所属リンパ節サルコイド反応についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 3.乳がん患者のサポートグループに関するニーズ調査(患者支援,セッション1,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 5.看護に視点をおいた乳がん手術パスの作成(クリティカルパス,セッション2,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 18.肺転移手術後9年新たな転移を認めない乳がんの1例(再発治療1,セッション5,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 15 牛車腎気丸は,パクリタキセルによる末梢神経障害を予防できるか : パクリタキセルによる末梢神経障害に対する牛車腎気丸併用試験(薬剤副作用,セッション5,第38回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 13 転移・再発乳がんに対する第1次化学療法としてのカペシタビンの単剤治療試験(化学療法,セッション4,第38回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 15.乳癌術後5年目以降の再発症例の特徴(セッション4,第37回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 5.センチネルリンパ節転移の有無を,割面で肉眼診断できるか?(セッション2,第37回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 日本のスタンダード 乳癌に対する外来化学療法 (特集 外来がん化学療法と外科)
- 高カルシウム血症 (焦点 がんの緊急病態と症状マネジメント) -- (がんの進行に伴う緊急病態と対応)
- 15.外来がん化学療法による嘔気・嘔吐緩和へのチームアプローチ : 乳がん化学療法パスの有効性(一般演題,第13回群馬緩和医療研究会)
- 21. 再発をくり返す乳腺肥大症の一例(第36回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 4. 当院における術中センチネルリンパ節生検の検討(第36回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 15. 乳癌椎骨転移に経皮的椎体形成術を施行した一例(セッション5)(第35回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 7. 超音波気管支鏡ガイド下経気管支針吸引生検(EBUS-TBNA)にて診断のついた1例(一般演題II,第27回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- WS11-4 原発性肺癌におけるMRI診断の有用性(新しいCT, MR技術の肺癌診断への応用, 第47回日本肺癌学会総会)
- 皮下転移,多発肺内転移を呈したleiomyomaの1例(支部会推薦症例)
- 41.病巣内部に空洞を伴った細気管支肺胞上皮癌の1例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 7.皮下転移,多発肺内転移を呈したleiomyomaの1例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 46.左肺癌術後右肺門部リンパ節転移再発が疑われたFDG-PET偽陽性の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 穿刺吸引細胞診によると思われるリンパ節梗塞. 梗塞リンパ節における免疫染色の有用性(リンパ・血液1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- PP319021 膵管胃吻合後膵内外分泌機能の著明改善をみている切除不能膵腫瘍の一例
- PP217057 胃原発悪性リンパ腫3切除例の検討
- PP-1339 脂質メディエーターの乳癌細胞MCF-7に対する作用
- 示-162 大腸多発癌の臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 平均余命と腫瘍倍加時間を考慮に入れた年齢別前立腺多箇所生検法の有用性 : 前立腺全摘標本との比較(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 5.乳管内視鏡にて診断しえた非浸潤癌の1例(セッション2)(第34回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- VS-4-4 体外操作の工夫と後腹膜バルーンを用いた腹腔鏡下大腸切除術におけるリンパ節郭清 ( 大腸癌に対する内視鏡的治療)
- 脳転移,がん性髄膜炎 (焦点 がんの緊急病態と症状マネジメント) -- (がんの進行に伴う緊急病態と対応)
- 13. センチネルリンパ節生検おける迅速病理診断上の問題点 : 偽陰性例より(セッション4)(第33回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 小網嚢腫の1例
- 蛋白濾出性腸症を伴う腸管T細胞性リンパ腫の1例
- 251 甲状腺原発のMALTリンパ腫の細胞像
- 95 胸腔内ピシバニール投与後広範な胸膜進展を示した,大細胞神経内分泌癌の一例(呼吸器5)
- PP36 乳癌組織におけるh-warts/LATS1遺伝子異常の検討
- 血管免疫芽球型リンパ腫の細胞像
- レゼクトスコープを用いた内視鏡下胸部交感神経節焼灼術の問題点
- I-C-29 リンパ節梗塞におけるB細胞抗原の保持,特に胚中心細胞抗原について(脈管,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 結合性を示し診断が困難であった後腹膜のびまん性大細胞型Bリンパ腫の1例
- 胸水中に多数の腫瘍細胞が出現した多発性骨髄腫
- P-341 乳腺Myeloid Sarcomaを伴った急性骨髄性白血病の一例(リンパ・血液(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-130 超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診で診断しえた消化管間質腫瘍の5例(消化器(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-68 肺の炎症性偽腫瘍の細胞像(呼吸器 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 甲状腺手術後における甲状腺ホルモン療法の検討
- V-79 超低位前方切除術における Double stapling technique (DSI) の新しい試み(第36回日本消化器外科学会総会)
- 肺癌と鑑別困難であった肺炎症性偽腫瘍の1例(29 症例・稀な肺腫瘍1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- C19 右房内にポリープ状に進展した胃癌縦隔転移の1切除例(稀少症例,ビデオ,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- R-67 3 Trocar 法による腹腔鏡補助下大腸切除術(第50回日本消化器外科学会総会)
- P-191 異所性気管支原性嚢胞の1切除例(一般示説28 嚢胞性疾患(5),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- PP-525 前立腺がんにおけるMRI画像と手術標本との比較(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- Hodgkin/Reed-Sternberg 様細胞を伴った甲状腺の濾胞辺縁帯B細胞リンパ腫の1例
- 肺良性淡明細胞腫瘍の1例
- 255 細径 port と needle type 処置器具を用いた腹腔鏡下手術(第49回日本消化器外科学会総会)
- WS-7-6 薬物療法非抵抗性StageIV乳癌に対する原発巣切除の意義(原発巣切除なしversusあり)に関するランダム化比較試験 : JCOG1017(WS-7 ワークショップ(7)StageIV乳癌に対する外科治療の位置付け)
- WS-4-1 早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)多施設共同研究(WS-4 ワークショップ(4)乳癌低侵襲治療の適応と限界)
- 子宮体部混合癌の1例
- VF-066-3 新規先進医療制度下に実施する早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)多施設共同研究(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 類上皮細胞を多数認めた肺のMALTリンパ腫の1例
- 再水和処理を用いた検体処理法の検討
- 肺原発印環細胞癌の1例
- 有症状で一次検診を受け, 当院で二次検診を受けた群の特徴
- 急性呼吸不全で死亡した顆粒球コロニー刺激因子産生肺大細胞癌の1剖検例