15.外来がん化学療法による嘔気・嘔吐緩和へのチームアプローチ : 乳がん化学療法パスの有効性(一般演題,第13回群馬緩和医療研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
柳田 康弘
群馬県立がんセンター乳腺外科
-
五十嵐 真奈美
群馬県立がんセンター
-
藤澤 知巳
群馬県立がんセンター乳腺外科
-
柳田 康弘
群馬県立がんセンター 乳腺科
-
柳田 康弘
群馬県立がんセンター
-
藤澤 知巳
群馬県立がんセンター 乳腺科
-
丸山 公子
群馬県立がんセンター看護部
-
大森 麻奈美
群馬県立がんセンター看護部
-
松本 弘恵
群馬県立がんセンター看護部
-
清水 栄子
群馬県立がんセンター
-
小野里 良一
群馬県立がんセンター 乳腺科
-
清水 栄子
群馬県立がんセンター 第6病棟
-
小野里 良一
群馬県立がんセンター乳腺科
関連論文
- 21. 上腕CVポートの活用(第40回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 乳腺石灰化病変の病理診断における,金網を用いた新しい石灰化部位同定法
- 2.大嚢胞を有した悪性葉状腫瘍の1例
- 19. 術前化学療法におけるFDG-PET SUV値と治療効果の検討(第40回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 1. 当センターにおけるオキシコドン製剤の使用状況について(第10回群馬緩和医療研究会抄録集)
- 9. 外来化学療法を受けている乳がん患者の気がかりとその影響要因(メインテーマ: 〜がんとともに生きるがん患者・家族への支援〜, 第2回群馬がん看護フォーラム)
- 外来化学療法を受けている乳がん患者の気がかりとその影響要因
- 8. がん看護に関わる看護師の倫理的・道徳的ジレンマの検討 : Patricia CrishamによるMORALモデルを用いた分析(メインテーマ: 〜がんとともに生きるがん患者・家族への支援〜, 第2回群馬がん看護フォーラム)
- 6. 乳腺腫瘍と鑑別を要した乳腺後脂肪組織内の脂肪壊死(セッション2)(第35回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- SY-7-4 高度医療に係る早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)多施設共同研究(シンポジウム(7)乳癌低侵襲治療,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 1.緩和ケア支援チームの活動の現状と今後の課題 : チームとしての関わり方を考える(病院における緩和ケア)(第8回群馬緩和医療研究会)
- 38 腹腔鏡を用いた非開胸食道抜去術の有用性について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 3.乳がん患者のサポートグループに関するニーズ調査(患者支援,セッション1,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 5.看護に視点をおいた乳がん手術パスの作成(クリティカルパス,セッション2,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 18.肺転移手術後9年新たな転移を認めない乳がんの1例(再発治療1,セッション5,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 15 牛車腎気丸は,パクリタキセルによる末梢神経障害を予防できるか : パクリタキセルによる末梢神経障害に対する牛車腎気丸併用試験(薬剤副作用,セッション5,第38回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 13 転移・再発乳がんに対する第1次化学療法としてのカペシタビンの単剤治療試験(化学療法,セッション4,第38回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 15.乳癌術後5年目以降の再発症例の特徴(セッション4,第37回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 5.センチネルリンパ節転移の有無を,割面で肉眼診断できるか?(セッション2,第37回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 日本のスタンダード 乳癌に対する外来化学療法 (特集 外来がん化学療法と外科)
- 高カルシウム血症 (焦点 がんの緊急病態と症状マネジメント) -- (がんの進行に伴う緊急病態と対応)
- 15.外来がん化学療法による嘔気・嘔吐緩和へのチームアプローチ : 乳がん化学療法パスの有効性(一般演題,第13回群馬緩和医療研究会)
- 21. 再発をくり返す乳腺肥大症の一例(第36回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 4. 当院における術中センチネルリンパ節生検の検討(第36回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 15. 乳癌椎骨転移に経皮的椎体形成術を施行した一例(セッション5)(第35回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- PP-1339 脂質メディエーターの乳癌細胞MCF-7に対する作用
- 示-162 大腸多発癌の臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 5.乳管内視鏡にて診断しえた非浸潤癌の1例(セッション2)(第34回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- VS-4-4 体外操作の工夫と後腹膜バルーンを用いた腹腔鏡下大腸切除術におけるリンパ節郭清 ( 大腸癌に対する内視鏡的治療)
- がん化学療法に従事する看護師の抗がん剤取り扱いの実態と被曝への危機イメージ調査
- 脳転移,がん性髄膜炎 (焦点 がんの緊急病態と症状マネジメント) -- (がんの進行に伴う緊急病態と対応)
- 13. センチネルリンパ節生検おける迅速病理診断上の問題点 : 偽陰性例より(セッション4)(第33回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 手術室看護婦のストレスの実態 : 手術室経験12ケ月以下の看護婦のストレス
- 手術室看護婦のストレスの実態 : 手術室経験12ケ月以下の看護婦のストレス
- 小網嚢腫の1例
- 13.事例研究:終末期がん患者の希望を叶えるための看護援助 : 外泊を目指して(セッション3,一般演題,第14回群馬緩和医療研究会)
- 手術室における新人指導 : 術式に対応した直接介助技術理解への有効性の検討
- いるのか? 手術における常識の再考 : 手術室看護婦の立場から
- 「術式別直接介助ポイント」「術式別直接介助チェックリスト」の新人指導への導入 : 術式に対応した直接介助技術理解への有効性の検討
- 手術室感染症マニュアルの再検討その後
- 科別チーム編成の導入とその評価
- 128. 手術室看護記録の検討 : 看護診断の導人
- 手術室感染症マニュアル作成
- 治療を自己決定できた高齢喉頭がん患者の一事例--臨床倫理検討シートを活用して (臨床倫理の実践 臨床倫理検討システム最新版--2004春)
- PP36 乳癌組織におけるh-warts/LATS1遺伝子異常の検討
- レゼクトスコープを用いた内視鏡下胸部交感神経節焼灼術の問題点
- 甲状腺手術後における甲状腺ホルモン療法の検討
- V-79 超低位前方切除術における Double stapling technique (DSI) の新しい試み(第36回日本消化器外科学会総会)
- C19 右房内にポリープ状に進展した胃癌縦隔転移の1切除例(稀少症例,ビデオ,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- R-67 3 Trocar 法による腹腔鏡補助下大腸切除術(第50回日本消化器外科学会総会)
- 悪心・嘔吐 (焦点 がん患者の症状緩和ケア) -- (第2部 がん患者の苦痛症状と緩和ケア)
- 3. 化学療法認定看護師の役割(テーマ : 群馬県内における外来化学療法の現状, 第1回群馬がん看護フォーラム)
- 肺良性淡明細胞腫瘍の1例
- 255 細径 port と needle type 処置器具を用いた腹腔鏡下手術(第49回日本消化器外科学会総会)
- WS-7-6 薬物療法非抵抗性StageIV乳癌に対する原発巣切除の意義(原発巣切除なしversusあり)に関するランダム化比較試験 : JCOG1017(WS-7 ワークショップ(7)StageIV乳癌に対する外科治療の位置付け)
- WS-4-1 早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)多施設共同研究(WS-4 ワークショップ(4)乳癌低侵襲治療の適応と限界)
- 看護師長がスタッフ看護師への個別指導上直面する問題の解明
- VF-066-3 新規先進医療制度下に実施する早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法(RFA)多施設共同研究(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 有症状で一次検診を受け, 当院で二次検診を受けた群の特徴