経済学教育の国際比較 : ニュージーランドと日本
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to overview the economics education at the secondary level in New Zealand in comparison with Japanese high school economics. Firstly, general educational system in New Zealand is briefly explained, and I point out some typical features of New Zealand educational system to compare it with Japan. Secondly, I clarify students' qualification of four tests that students must take during the last three years in secondary school so as to enter a university in New Zealand. In the final chapter, Auckland Grammar School is picked as one example for New Zealand high school, and students' life of this school is explained and also economics education in this school is examined using my observations of class attendance and school documents. In this analysis, as a subject that students take in secondary school in New Zealand, economics is not compulsory but optional unlike civics or politics/economics in Japanese high school. Contents of economics teaching in secondary school in New Zealand are almost the same in introductory courses of university, because there is no liberal arts education in New Zealand universities for freshmen and sophomores, so level of economics teaching is very high even in secondary school there. If a New Zealand student studies economics as one of five selective Bursary subjects from year 11 to 13, he/she takes test of economics at Bursary to enter a university at the end of year 13, and he/she can get good results, then he/she can have much possibility to choose any faculty or department in any university in New Zealand.
- 日本ニュージーランド学会の論文
- 2004-06-19
著者
関連論文
- 北島周遊記 : 2000キロの古書店巡りの旅
- 「小さな国の小さな学会」とニュージーランドでの古書店巡り
- ニュージーランド太平洋問題調査会の人々 : 人物を中心とした予備的考察
- ニュージーランドと日本の大学生の経済リテラシーの比較 : 第7回生活経済テストの予備的考察
- シンポジウム
- 大学生に対するマクロ経済学の教育効果 : 標準テストによる効果の検証
- 第1分科会(分科会報告,大会報告 会務報告)
- パーソナル・ファイナンス・リテラシーに関する日米比較: 「金融経済理解調査」の予備的考察
- パーソナル・ファイナンス・リテラシーに関する日米比較--「パーソナル・ファイナンス初級テスト」の結果分析から
- 経済リテラシーに関する日米大学生の国際比較:第7回生活経済テストの中間報告
- 経済リテラシーに関する日米大学生の国際比較--第7回生活経済テストの結果を中心として
- パーソナル・ファイナンス教育--第6回生活経済テストの作成と結果
- 日本の高校生と大学生の経済リテラシー:米国の高校生と比較して
- 経済リテラシーの国際比較--日本・米国・韓国を対象に
- 大学生の経済リテラシー:第4回生活経済テストの結果を中心として
- 太平洋問題調査会と太平洋会議 (特集 「日米関係」再考 歴史と展望--一五〇年の関係史を世界的時空から読み直す)
- カナダ太平洋問題調査会の戦前期の活動について : カナダ国際問題研究所の設立過程を中心として (依田憙家教授退職記念号)
- 戦前期ニュージーランド太平洋問題調査会の再建問題:ニュージーランド国際問題研究所との合併過程を中心として
- 経済学理解力の国際比較(フィリピン・韓国・日本)
- 経済学教育の国際比較 : ニュージーランドと日本
- ニュージーランド南島周遊記
- 高校生の経済リテラシーの国際比較-日本とオーストラリア-
- 学生の経済学理解の実状と経済教育-第2回生活経済テストの結果をめぐって-
- ニュージーランド研究について--オークランドに暮らして (特集2 アジアの窓から--エッセイ特集)
- Too fast and too furious?: increasing the breadth and depth of teaching introductory economics courses
- 川瀬勇先生と太平洋問題調査会について
- ニュージーランドの経済学教育--高等学校(中等教育段階)を中心として
- オ-ストラリア太平洋問題調査会について--第1回太平洋会議への準備活動を中心として
- 世界の眼 高密度社会日本--余裕を持てる社会に向けて
- 世界の眼 アジア通貨・金融危機の構図
- (世界の眼)ニュ-ジ-ランド訪問記
- 大学生に対するミクロ経済学の教育効果 : 標準テストによる効果の検証
- 第8分科会(分科会報告,大会報告 会務報告)
- 第4分科会(分科会報告,大会報告 会務報告)
- パーソナル・ファイナンス・リテラシーに関する予備的考察 : 米国版小学生用テストの実施とその結果 (加納貞彦教授退職記念号)
- 高等学校公民科教員の研究 : 経済教育の視点から(1)
- 日本ニュージーランド学会での役目を終えて
- グンター・シュタインについて--太平洋問題調査会とマッカーシズムとの関係
- 10年後のオークランド大学滞在で思うこと
- 太平洋問題調査会(IPR)とマッカーシズム (特集2 アジアと日本(3))
- ニュージーランド研究について--大学史と滞在記 (特集1 アジアの文化と教育)
- 早稲田大学アジア太平洋研究センター・大学院アジア太平洋研究科
- パネルディスカッション
- 日本のパーソナル・ファイナンス・リテラシーの現状と課題 : 高校生と大学生及び2時点間の比較分析(投稿原稿(査読付))
- タイトル無し