日本における青年期用対象関係尺度の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,青年期における対象関係を評価する尺度を作成した.分析1では,単純構造の尺度を目指して,各尺度の内容が重複しないよう測定内容の整理を行い,5つの測定内容を設定した.因子分析の結果(N=566),「(1)親和不全」「(2)希薄な対人関係」「(3)自己中心的な他者操作」「(4)一体性の過剰希求」「(5)見捨てられ不安」の5因子で単純構造を示す尺度構成が確認された.分析2-1では,異なるサンプル(N=1041)を用いて交差妥当性を確認した.その結果,分析1とほぼ同様の因子構成が見られ,5つの測定領域を設定することの交差妥当性が示された.分析2-2では,性差・年齢差の検討を行い,予想された箇所で予想された方向に性差と年齢差が得られた.分析2-3では,NEO-FFI (NEO Five Factor Inventory)を用いてパーソナリティ特性との関連を検討し,概ね仮説を支持する内容の相関が見られた.これらの結果から,作成された尺度の構成概念妥当性が確認された.
- 日本パーソナリティ心理学会の論文
- 2006-01-31
著者
関連論文
- 子どもと感動体験--保育の中で何を生かすか (特集 感動を生きる子ども)
- 5.精神分析的精神療法と再養育療法により著明に改善した強迫症状の強い摂食障害の1症例(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.思春期の不安障害で入院加療中, クローン病を発症した1例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.再養育療法における母親カウンセリングの実際(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.糖尿病に合併した神経性嘔吐症の3例(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- [一般演題]ある不安障害女性の治療過程 : 精神力動的観点からの考察(第93回日本心身医学会関東地方会)
- 子どものメンタルヘルスに関する国際比較研究 : 日本とフィンランドとの比較から
- 16.再養育療法の奏効した境界性人格障害と考えられた過食症の1例(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 親-乳幼児心理療法における精神分析的発達理論と愛着理論 : インターフェイスとしての間主観的観察
- 5.難治性男子摂食障害患者に対する再養育療法の試み(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-45 再養育療法における家族カウンセリングについて(摂食障害VII)
- 途上国におけるEarly Childhood Developmentの実践--発達のアセスメントを生かす
- 女子高校生を対象とした摂食障害予防教育の試み : メンタルヘルス促進授業プログラムの効果
- 精神分析の実証研究について : 効果測定研究を中心に
- フロイトの健康観 : 昇華をめぐって
- 事例1 人との距離をうまく保てない女性
- 投映法の力動的解釈
- 精神分析学の歩みと本学会の歩み
- 小此木先生と精神分析
- こころの現象としてのロールシャッハ法
- 病理のある母親との関わりについて
- 再考の焦点 : まとめに代えて
- 投映法--どう理解しどう使うか (特集 心理アセスメント)
- 精神療法における転移と現実的関係
- はじめに
- はじめに (シンポジウム特集「精神療法における転移と現実的関係」)
- クライエント中心療法と精神分析の関係
- 日本における青年期用対象関係尺度の開発
- 母親の調律行動とCATにおける5歳児の自己像と自我機能との関連
- 保育における心理臨床研修のあり方--保育場面に生じる問題と対処の行方
- 調律行動場面における母親の主観的体験
- 馬場禮子先生へのインタビュー
- 現代の子育てと父親
- 知っておきたいマルチレベル分析の考え方 : データの階層構造と文脈情報を活かした分析のために(研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)
- 知っておきたいマルチレベル分析の考え方 : データの階層構造と文脈情報を活かした分析のために(研究委員会企画チュートリアルセミナー1)
- 円環モデルによる対人関係上の問題の構造把握 : 対人問題インベントリー(IIP)を用いて
- II-F-7 ロールシャッハ・テストからみた摂食障害と女子大学生の女性イメージの比較(摂食障害・テスト)
- 7.日記を通して悲哀の仕事が営まれた心因性発熱の1例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14.摂食障害患者の母親に関する一考察(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-A-25 摂食障害入院患者に対する再養育療法について(家族II)
- 6.神経症の既婚女性における女性性獲得の治療的意味について(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28.Empty nest syndrome の1症例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- I-B-31 母性性欠如の観点からみた摂食障害患者の母親像に関する一考察(摂食障害VII)
- 学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門 : 研究デザインの視点とデータ収集上の注意(研究委員会企画チュートリアルセミナー)
- PG088 学校におけるメンタルヘルス支援に関する研究(1) : 質問紙調査を用いた介入について
- 中学生の対象関係と精神的健康
- 子どもとの遊びを楽しめる親--遊びの中にある本物の体験 (特集 子育てを楽しめる親になる) -- (子どもと共有体験を)
- 追いつめられる子どもたち--追いつめられた大人たちと共に (特集 追いつめられる子どもたち)
- 母親からみた夫婦間の相互性と子育てに対する感情との関連--地域ネットワークに着目して
- 思春期における友人関係の発達的変化の様相--親友関係Chumshipの形成度ならびにメンタルヘルスとの関連から
- 子育て支援政策最前線--福島みずほ少子化対策担当大臣に聞く
- 子育て支援最前線 草間吉夫高萩市長にきく
- 座談会 発達障害をもつ子どもの家族への支援を巡って (特集 発達障害の家族支援--家族と協働するための実践スキル)
- 座談会 子育て支援フォーラムを振り返って--多分野協働の"今"とこれから (特集 子育て支援フォーラム 子育て支援とコラボレーション--広げよう安心のネットワーク)
- [日本ロールシャッハ学会第13回]大会講演 退行理論と投映法--退行の健常と病理
- 子育て支援最前線 成澤廣修文京区長にきく
- ドラマの中の小さな子どもたち (特集 家族・子ども・絆)
- 児童心理(発達臨床心理)の立場から
- 臨床心理士と子育て支援 (特集 子育て支援 : 乳幼児と向き合う心理臨床)
- 子育て支援最前線 野田聖子衆議院議員にきく
- 子育て支援コラボレーション 日本小児科医会 保科清会長をお迎えして
- 学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門
- 子育て支援最前線 柳田邦男氏に聞く 被災地の心のケアと、絵本の読み聞かせ 二つのことから見えてくる「気づき」
- 中国瀋陽における子育て事情 : 幼児教育施設と学校を訪ねて (特集 世界の子育て事情とその支援)
- 学校における食と心の健康促進プログラムの実践評価
- 保育者養成短期大学における学校生活に関する満足感の推移とその関連要因