子どものメンタルヘルスに関する国際比較研究 : 日本とフィンランドとの比較から
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
司会のことば
-
子どもと感動体験--保育の中で何を生かすか (特集 感動を生きる子ども)
-
5.精神分析的精神療法と再養育療法により著明に改善した強迫症状の強い摂食障害の1症例(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
8.思春期の不安障害で入院加療中, クローン病を発症した1例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
5.再養育療法における母親カウンセリングの実際(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
10.糖尿病に合併した神経性嘔吐症の3例(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
[一般演題]ある不安障害女性の治療過程 : 精神力動的観点からの考察(第93回日本心身医学会関東地方会)
-
超常現象知識尺度(PKS-40)の開発
-
成人AD/HDの臨床像と薬物療法
-
青年期アスペルガー障害における自殺企図の1例
-
学校精神保健の課題 : 司会のことば
-
児童青年期精神医療の諸問題
-
育児と子どものストレス
-
乳幼児一養育者の関係性の総合的評価法について
-
Adult AD/HD の臨床的研究 : 臨床的特徴と診断における問題点を中心に
-
II-B-25 児童・思春期のうつ病に関する研究 : 身体症状を前景に呈した症例について(小児・思春期V)
-
12.子どものヒステリー(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
統合失調症
-
自閉症の周辺の診断的特徴
-
子どもの心の専門家を育てるための大学病院での試み
-
愛着研究・理論に基礎付けられた乳幼児虐待に対するアプローチについて
-
自閉症の脳画像研究(ニューロ・イメージング) (第45回日本児童青年精神医学会総会特集(3)スローガン:児童青年精神医学の深化に向けて) -- (シンポジウム1:自閉症の原因を考える)
-
第45回日本児童青年精神医学会総会印象記 (第45回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン:児童青年精神医学の深化に向けて)
-
統合失調症(schizophrenia)
-
症例検討(5)に対するコメント
-
シンポジウムに対する討論
-
発逹的観点から見た子どもの精神分裂病
-
子どものメンタルヘルスに関する国際比較研究 : 日本とフィンランドとの比較から
-
育児の困難な母親への援助の試み
-
I-F-21 さまざまな身体症状が前駆した児童期の精神分裂病(小児・思春期)
-
I-F-18 小児心身症と登校拒否における追跡調査の比較検討(小児・思春期)
-
高機能自閉症患者における視線弁別に関する機能的MRI研究
-
16.再養育療法の奏効した境界性人格障害と考えられた過食症の1例(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
親-乳幼児心理療法における精神分析的発達理論と愛着理論 : インターフェイスとしての間主観的観察
-
5.難治性男子摂食障害患者に対する再養育療法の試み(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II-C-45 再養育療法における家族カウンセリングについて(摂食障害VII)
-
途上国におけるEarly Childhood Developmentの実践--発達のアセスメントを生かす
-
女子高校生を対象とした摂食障害予防教育の試み : メンタルヘルス促進授業プログラムの効果
-
日本における青年期用対象関係尺度の開発
-
II-F-7 ロールシャッハ・テストからみた摂食障害と女子大学生の女性イメージの比較(摂食障害・テスト)
-
7.日記を通して悲哀の仕事が営まれた心因性発熱の1例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
14.摂食障害患者の母親に関する一考察(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II-A-25 摂食障害入院患者に対する再養育療法について(家族II)
-
6.神経症の既婚女性における女性性獲得の治療的意味について(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
28.Empty nest syndrome の1症例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
I-B-31 母性性欠如の観点からみた摂食障害患者の母親像に関する一考察(摂食障害VII)
-
学校におけるメンタルヘルス支援に関する研究 : 質問紙調査を用いた介入について
-
PG089 学校におけるメンタルヘルス支援に関する研究(2) : スクールカウンセラーによる質問紙調査の活用について
-
PG088 学校におけるメンタルヘルス支援に関する研究(1) : 質問紙調査を用いた介入について
-
乳幼児の愛着障害 : 3症例による診断基準の検討
-
学校におけるアサーション・トレーニングの適用可能性--対人関係の問題に対する一次予防的介入
-
PC105 CRS(Child Rating Scale)日本語訳版作成の試み
-
無菌室におけるリエゾン精神医学
-
司会のことば
-
学校教育における心理教育の歴史--日本と米国の比較から (子育てを支える心理教育とは何か--誕生から青年期まで) -- (海外における子育てを支える心理教育と支援)
-
日本とフィンランドの保育者にみる性差の認知
-
中学生の対象関係と精神的健康
-
子どもとの遊びを楽しめる親--遊びの中にある本物の体験 (特集 子育てを楽しめる親になる) -- (子どもと共有体験を)
-
追いつめられる子どもたち--追いつめられた大人たちと共に (特集 追いつめられる子どもたち)
-
母親からみた夫婦間の相互性と子育てに対する感情との関連--地域ネットワークに着目して
-
思春期における友人関係の発達的変化の様相--親友関係Chumshipの形成度ならびにメンタルヘルスとの関連から
-
自閉症の脳画像研究 : ニューロ・イメージング
-
第45回日本児童青年精神医学会総会印象記
-
「女子高校生を対象とした摂食障害予防教育の試み-メンタルヘルス促進授業プログラムの効果-」を聞いて
-
第45回日本児童青年精神医学会総会を終えて
-
子育て支援政策最前線--福島みずほ少子化対策担当大臣に聞く
-
通常学級において個別的支援を行った発逹障害児の事例 : 自己意識の変化と支援のあり方の検討
-
児童・青年期におけるSSRI/SNRIの使用実態と安全性に関する全国調査
-
子育て支援最前線 草間吉夫高萩市長にきく
-
座談会 発達障害をもつ子どもの家族への支援を巡って (特集 発達障害の家族支援--家族と協働するための実践スキル)
-
座談会 子育て支援フォーラムを振り返って--多分野協働の"今"とこれから (特集 子育て支援フォーラム 子育て支援とコラボレーション--広げよう安心のネットワーク)
-
子育て支援最前線 成澤廣修文京区長にきく
-
ドラマの中の小さな子どもたち (特集 家族・子ども・絆)
-
児童心理(発達臨床心理)の立場から
-
小児の統合失調症とそのスペクトラム障害について
-
児童期統合失調症と気分障害
-
画像研究で広汎性発達障害の病態にどこまで迫り得るか?
-
臨床心理士と子育て支援 (特集 子育て支援 : 乳幼児と向き合う心理臨床)
-
子育て支援最前線 野田聖子衆議院議員にきく
-
子育て支援コラボレーション 日本小児科医会 保科清会長をお迎えして
-
アタッチメント研究・理論に基礎付けられた乳幼児虐待に対するアプローチ : 1症例の検討
-
司会のことば
-
中学校教諭から見た心の支援が必要な生徒の特徴 : 不登校傾向と非行傾向生徒の特徴の比較
-
中学校教諭からみた生徒が心理的支援を必要とするまでのプロセス検討 : 2次予防アセスメント機能の観点からの試み
-
子育て支援最前線 柳田邦男氏に聞く 被災地の心のケアと、絵本の読み聞かせ 二つのことから見えてくる「気づき」
-
中国瀋陽における子育て事情 : 幼児教育施設と学校を訪ねて (特集 世界の子育て事情とその支援)
-
学校における食と心の健康促進プログラムの実践評価
-
発達的観点からみた森田療法 : 児童精神科医による実践をとおして
-
子どものロールシャッハ法における父親・母親イメージ図版の検討
-
保育者養成短期大学における学校生活に関する満足感の推移とその関連要因
-
女子青年の性同一性に関する研究(昭和58年度教育心理学専攻修士学位論文概要)
-
P7-61 小・中学校における「気になる子ども」のQOL(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
-
司会のことば
-
フィンランドにおける児童福祉施設の実際
-
ロールシャッハ・テスト技法の使用実態と臨床感について
-
PD-078 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(4) : 自由記述から(学校心理学,ポスター発表)
-
PD-077 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(3) : プログラム施行後および3か月後の効果(学校心理学,ポスター発表)
-
PD-075 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(1) : 事前・事後,フォローアップアンケートから(学校心理学,ポスター発表)
-
PG-017 特別支援学級児童の主観的well-beingに関する研究 : 教師・友人関係で生起する感情の観察を通して(特別支援,ポスター発表)
-
PD-076 心の減災教育プログラムの効果測定に関する研究(2) : 共分散構造分析の結果から(学校心理学,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク