耐塩性ユーカリ(Eucalyptus camaldulensis Dehnh. codA 12-5B, 12-5C, 20-C)の形質安定性と環境影響評価試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地球規模での環境悪化や食糧問題を改善するための手段として,遺伝子組換え植物を効率的に利用する研究が進められている.本研究では,閉鎖系温室,特定網室,隔離ほ場と段階を追って有用遺伝子組換え植物を実際に育成し,さまざまな科学的知見に基づいて環境安全性評価を確立することを目的の1つとしている.適合溶質の産生に関わる土壌細菌Arthrobactor globformisのcodA遺伝子を導入した耐塩性ユーカリ(Eucalyptus camaldulensis Dehnh. codA 12-5B, codA 12-5C, codA 20-C)が塩ストレス培養条件下で選抜され,その導入形質の安定性と環境影響評価を閉鎖系温室・開放形温室にて実施した.各遺伝子組換え体の遺伝子発現は非耐塩ストレス環境下で18ヶ月間安定していることが明らかとなり,耐塩性も維持されていることが明らかとなった.一方,環境影響評価については,有害物質の生産を発芽アレロパシー試験・土壌微生物相の調査・液体クロマトグラフィー・ガスクロマトグラフィーのいずれの試験においても組換え体と非組換え体との間に有意な差が認められなかった.また,生長性・形態についても顕著な差異が認められず,組換え体と非組換え体との間の違いは耐塩・耐乾燥性以外には認められなかった.一方,非組換えユーカリの野外栽培の結果から,競合における優位性,食害等も認められなかった.また,本邦に交配可能な近縁野生種の自然分布はなく,近隣の栽培ユーカリに対する交雑も,既知の交雑性から極めて低いことが考えられた.以上の点から,本遺伝子組換えユーカリは耐塩性を除き,非組換えユーカリと相違点は認められず,隔離ほ場における栽培に際して,生物多様性影響が生じるおそれは無いと判断された.
- 2006-03-01
著者
-
菊池 彰
筑波大学遺伝子実験センター
-
河岡 明義
日本製紙(株)森林科学研究所
-
島崎 孝嘉
筑波大学遺伝子実験センター
-
于 翔
筑波大学遺伝子実験センター
-
海老沼 宏安
日本製紙(株)森林科学研究所
-
渡邉 和男
筑波大学遺伝子実験センター
-
渡邉 和男
筑波大学大学院生命環境科学研究科 遺伝子実験センター
-
菊池 彰
筑波大学大学院生命環境科学研究科 遺伝子実験センター
-
渡邉 和男
筑波大学大学院生命環境科学研究科遺伝子実験センター
関連論文
- 耐塩性ユーカリ(Eucalyptus camaldulensis Dehnh. codA 12-5B, 12-5C, 20-C)の形質安定性と環境影響評価試験
- 食糧保障, 農林業, バイオ産業を支える植物遺伝資源
- 血糖コントロール作用を持つペプチド「GLP-1」を集積した遺伝子組換えイネ種子の開発(「植物バイオリアクターによる外来タンパク質生産」)
- 核酸多型解析を用いた遺伝子組換え植物の土壌微生物相影響評価法
- ミャンマー在来トマト遺伝資源のSSRマーカーを用いた多様性評価
- サイエンスコミュニケーション実践活動の有効な分析モデル--バイオeカフェ事例研究
- サイエンスコミュニケーションにおけるバイオカフェの展望--トラスト構築におけるバイオカフェの有効性とその評価
- 遺伝子組換え作物の市民受容の動向
- 生物多様性条約及びカルタヘナバイオセーフティー議定書に関する今後の運用と産業化への課題 (特集:遺伝子組換え植物・食品の現状と今後)
- 遺伝子組換え作物の拡散制御技術と利用管理 (特集 「生物多様性」を捉えなおす--人間社会との関係を考える10の視点)
- Global political, economic, social and technological issues on trasngenic crops
- バレイショ遺伝資源の利用 (特集 植物遺伝資源)
- 植物遺伝資源なくして食糧保障, 農林業やバイオ産業は存在しない
- 高バイオマス生産性樹木の開発 (第23回 バイオテクノロジー シンポジウム 予稿集) -- (ポスターセッションの部 植物の物質生産プロセス制御基盤技術開発)
- 546 A PAL-box binding factor, Ntliml, controls wound responsive activity of the horseradish peroxidase promoter
- 529 西洋ワサビのC1aペルオキシダーゼが持つ植物生長促進作用
- 中国でのサツマイモの生産および育種研究の現状
- 樹木の分子育種
- リグニン生合成遺伝子の発現制御による製紙用樹木の開発
- ペルオキシダーゼ遺伝子の導入による高生長樹木の開発
- リグニン生合成を制御するタバコ転写因子Ntlim1の機能解析
- 遺伝子組換えユーカリの研究開発について
- 形態変化でマーカー・フリー組換え植物を選抜!! MATベクター
- 植物の新しい遺伝子組換え技術-MATベクターシステム 植物ホルモン合成酵素遺伝子を標識.従来法と比べて種々の利点
- 第1回カルタヘナバイオセーフティー議定書遺伝子組換え体 (LMO) リスク評価専門家会合への参加
- 生物多様性条約カルタヘナバイオセーフティー議定書第4回締約国会議の所見 : 遺伝子組換え体(LMOs)の研究開発者は、LMOsに係わるいかなる事故にも厳格責任を負わなければいけないのか?
- 生物多様性条約カルタヘナバイオセーフティー議定書 : 第3回締約国会議の所見
- 国際環境における食料農業遺伝資源取り扱いについての留意点
- 遺伝子組換え体の取り扱いに関する国内法施行およびカルタヘナバイオセーフティー議定書発効への配慮(特集記事)
- COP10 CBDと食料農林業遺伝資源の関わり (特集 生物多様性と国際農林業協力)
- バレイショの現状と可能性
- シンポII GM植物の研究目的第一種使用の現状と課題