20510 実測側圧からの山留め外力の評価 : その1 山留め壁の変形を考慮した場合
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2306.RC地中壁によるT型山留め壁を用いた自立山留めの解析法と実測挙動(最近の連続地中壁)
-
2863 T字型自立山留め壁に関する研究 : その3. Es-y法による解析
-
2862 T字型自立山留め壁に関する研究 : その2. FEMおよび弾塑性拡張法による解析
-
2861 T字型自立山留め壁に関する研究 : その1. T字型自立山留め壁の実挙動
-
根切り工事における自立山留め壁の挙動 : その1 T字型山留め壁の基本的特性
-
20412 地盤アンカーの削孔方法による引抜き抵抗への影響 : 洪積粘性土地盤の場合
-
2849 ゆるい砂層に定着した引張型アンカーの引抜抵抗 : その2 : 荷重〜変位量曲線の一算定法
-
2848 ゆるい砂層に定着した引張型アンカーの引抜抵抗 : その1 : 性能基本試験結果
-
2667 永久地盤アンカー工法の研究 : その11. 斜め型永久地盤アンカー工法の概要
-
2487 建物の根入れ効果を考慮した既設杭の耐震診断法に関する試案 : その2、杭の鉛直支持力、周面摩擦抵抗による鉛直バネの評価
-
2540 アースアンカー耐力に関する実験報告 : その4 : 群アンカーの引抜き抵抗
-
2539 アースアンカー耐力に関する実験報告 : その3 : 単アンカーの引抜き抵抗
-
アースアンカー耐力に関する実験報告 : その2 : グラウト材の性状
-
1329 山留めの安全率(安全率)
-
アースアンカー耐力に関する実験報告 : その1:施工性による影響
-
RC山止め壁にかかる側圧根入れ部の側圧について : その1
-
2654 ヒービングに関する実験的研究(その2) : 矢板の剛性による影響について
-
ヒービングに関する実験的研究 (その 1) : 構造
-
野尻元理事 (事業部長) が紫綬褒章を受章
-
20324 山留め壁近傍に残した法面の変形抑止効果
-
20300 先端閉塞冶具を用いた鋼管杭の打設による液状化対策工法 : その1 工法および現状実験の概要
-
評論(1)(『傾斜地盤における基礎の耐力評価』に関する研究の現状 : その1:直接基礎の文献調査と鉛直支持力算定式の提案(傾斜地盤における基盤の脱力評価WG))
-
評論(2)(SRC連続地下壁工法の開発)
-
20510 実測側圧からの山留め外力の評価 : その1 山留め壁の変形を考慮した場合
-
2777 圧縮型地盤アンカーの挙動に関する一考察
-
2770 RC山留め壁の変形特性から求める壁体応力
-
実測に基づく山留め設計用外力に関する研究
-
2677 永久地盤アンカー工法の研究 : その21. 応力伝達機構
-
根切り山留めの技術開発
-
外管杭を有する耐震杭の水平挙動 : その3 施工を考慮した本杭と外管杭先端の結合条件
-
20300 地震時における耐震杭の水平挙動 : その 7 耐震杭基礎の水平耐力
-
杭頭に滑り支承を有する耐震杭の耐震性能--本杭と外管杭の機能分担 (特集 基礎構造における震動制御の工夫)
-
外管杭を有する耐震杭の水平挙動 : その2 PHC杭と鋼管杭から構成される耐震杭の水平耐力
-
20186 地震時における耐震杭の水平挙動 : その6 PHC杭と鋼管杭から構成される耐震杭の水平耐力(杭(水平)(1),構造I)
-
20394 地震時における耐震杭の水平挙動 : その5 本杭と外管杭の軸力分担率と曲げ耐力
-
20393 地震時における耐震杭の水平挙動 : その4 施工性を考慮した本杭と外管杭先端の結合条件
-
外管杭を有する耐震杭の水平挙動 : その1 模型実験および解析方法
-
20280 地震時における耐震杭の水平挙動 : その3 滑り支承を有する耐震杭
-
20376 地震時における耐震杭の水平挙動 : その2 模型実験、杭頭固定
-
20267 地震時における耐震杭の水平挙動 : その1 解析的検討
-
2554 不同沈下建物の応力解析
-
2594 対面する山留壁の同時解析法 : 逆打ち工法による大規模掘削の山留解析例
-
2654 偏土圧が作用する山留の挙動 : その2、偏土圧および一次根切深さの影響
-
2653 偏土圧が作用する山留の挙動 : その1、左右の山留壁が異なる場合の解析例
-
建物の応答から見た地震波入力に関する研究
-
2048 高層建築物の振動性状(模型実験その4) : ロッキングを伴う建物の減衰性状(構造)
-
2034 高層建築物の振動性状 : 模型実験 その3
-
2035 高層建築物の振動性状 : (模型実験・その2)
-
2065 高層建築物の振動性状 : 模型実験・その1(構造,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
21280 免震建物の地震時挙動 : 水平・上下2方向同時入力解析
-
スウェーデン式サウンディングによるNswと標準貫入試験によるN値との相関性
-
2714 液状化時における杭-建物連成系の地震応答 : その4 杭応力の時刻歴応答
-
2832 液状化時における杭-建物連成系の地震応答 : その3 「杭-地下室-建物連成系」の杭の応力
-
2831 液状化時における杭-建物連成系の地震応答 : その2 「杭-地下室-建物連成系」の地震応答
-
20268 地震時における免震杭の水平挙動 : その1 解析的検討
-
2731 筒基礎の模型液状化実験 : その5 : 過剰間隙水圧と建物の地震応答特性
-
2729 液状化時における杭-建物連成系の地震応答 : その1. 建物の応答
-
建物の応答からみた地震波入力に関する研究 (その5)
-
建物内での地震観測記録に基づく入力地震波の計算法
-
建物の応答からみた地震波入力に関する研究(その4)
-
沖積地盤における世中地震観測
-
20248 支持層が傾斜した地盤における異種基礎の水平挙動 : その1 直接基礎および長さの異なる単独杭の水平挙動(併用基礎(2),構造I)
-
20287 液状化時の杭 - 地下室 - 建物連成系の振動性状 : その2 杭 - 地下室 - 建物連成系の応答解析
-
20286 液状化時の杭 - 地下室 - 建物連成系の振動性状 : その1 杭 - 建物連成系の応答解析
-
地盤アンカーを用いた山留め架構の挙動解析
-
2783 筒基礎の模型液状化実験 : その4 筒基礎-建物連成系の振動応答解析
-
2793 筒基礎の模型液状化実験 : その3 : 円筒枠による沈下低減効果と拘束効果の評価
-
基礎構造(建物の耐震補修と補強/1)(技術ノート)
-
2860 床付け深度の異なる山留め架構の挙動解析
-
2766 円形自立山留め架構の挙動 : その1 等土圧作用時の解析
-
変動軸力を受ける杭基礎の極限水平耐力 : その1.一スパン建物の場合
-
2668 変動軸力を受ける杭の極限水平耐力 : その1. 曲げモーメントの応力径路
-
2407 建物の応答からみた表層地盤の伝達特性
-
2494 杭基礎の回転バネの復元力特性 : その2、長期軸力を考慮した鉛直、回転バネ定数
-
2493 杭基礎の回転バネの復元力特性 : その1、引き抜きを考慮した鉛直バネ
-
2615 くい基礎の水平方向復元力特性に関する研究 : その3。解析法および軸力の影響
-
2606 受働土圧時の砂の挙動(その2)&1t;解析>
-
2605 受働土圧時の砂の挙動(その1)&1t;実験>
-
地盤およびくい材の塑性性状を考慮したくいの水平挙動 : その8.鋼管ぐいの水平保有耐力 : 構造
-
地盤およびくい材の塑性性状を考慮したくいの水平挙動 : その6. 鋼管ぐいの許容水平荷重の略算法
-
地盤の変形係数Esに関する実験的研究 その3 : 構造系
-
くい基礎を有する模型建物の振動減衰性に関する実験的研究 : 構造系
-
クイ材の塑性を考慮した解析法
-
明日(あす)の土質工学に望む
-
T.A.ビルの振動実験
-
2666 線路上空利用建物の杭基礎の大変形・交番水平載荷試験 : その5 解析結果
-
第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 杭の支持力
-
掘削変形、山留め(第21回土質工学研究発表会)
-
4.短杭の水平抵抗について(杭基礎の耐震設計上の諸問題,基礎構造部門パネルディスカッション,研究懇談会,昭和60年度日本建築学会大会)
-
建物-くい基礎-表層地盤連成系の減衰に関する模型実験
-
第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 掘削変形, 山留め
-
地盤およびくい材の塑性性状を考慮したくいの水平挙動 : その7. 塑性域における鋼管ぐいのM-N曲線,EI-M曲線
-
構造物の基礎(第21回土質工学研究発表会)
-
2767 円形自立山留め架構の挙動 : その2 偏土圧作用時の解析
-
偏圧が作用する山留め架構の実測挙動とその解析
-
掘削変形[1](第十五回土質工学研究発表会)
-
構造物の基礎, 土圧, アンカー(「第十三回土質工学研究発表会」特集)
-
設計と施工(掘削時の土圧・変形) 第2日 午前の部 第2会場(第12回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)(第十二回土質工学研究発表会)
-
壁ぐいの水平抵抗について
-
平板載荷試験結果とくいの鉛直載荷実験結果との比較(WALL FOUNDATIONに関する実験報告-その4)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク