4852 環境音楽のオフィス空間への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1994-07-25
著者
-
涌井 健
鹿島技術研究所
-
涌井 健
鹿島建設技術研究所
-
貫 行子
日本大学芸術学部
-
古沢 隆彦
鹿島技術研究所
-
武内 隆
鹿島技術研究所
-
貫 行子
日本大学
-
古澤 隆彦
鹿島技術研究所
-
古澤 隆彦
鹿島建設技術研究所環境計画部
関連論文
- 40517 特別史跡キトラ古墳仮設保護覆屋建設工事における環境調整技術に関する研究 : (その1)全体計画及び室内の温湿度空気質環境の形成に関する検討(事例調査研究,環境工学I)
- 美術館・電子デバイス施設対応超高感度型アンモニア検知管
- 超高感度型アンモニア検知管の開発 : その2 美術館, 電子デバイス施設への適用(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 超清浄実験施設『空気質ラボ』の開発--空気質性能とウェーハへの化学物質吸着挙動
- 41444 実現場を対象とした室内空気測定における検知管法と精密法の比較検討(ホルムアルデヒド濃度測定法,環境工学II)
- ヒーリング・ミュージックのストレスホルモンへの効果--心理学的調査と内分泌学的実験を通して
- 音楽聴取による脳波変動と気分変化、音楽選好と性格特性の関連性(音楽情報・認知)
- 11041 VRを利用した避難シミュレータの開発 : その2 物理空間とHMD空間における距離感
- 11038 VRを利用した避難シミュレータの構築
- 41480 天井カセット形空調機用ケミカルフィルタの学校施設への適用(フィルターによる化学物質の除去, 環境工学II)
- MULTI AIR TRANSPORTATION SYSTEM(優秀賞)(室内化学物質空気汚染防止に配慮した住宅設計)(2000年度日本建築学会設計競技(技術部門)ヘルシーハウスアイデアコンペティション)
- 健康配慮住宅のための建築設備仕様に関する実証的研究
- 41376 新築集合住宅における空気質環境 : (その3) 健康配慮住宅のための建築設備仕様の検討
- 40516 ミュージアムの環境エンジニアリングに関する検討 (その5) : 情報の共有化と技術展開のためのネットワークの構築(環境設計支援,環境工学I)
- 41406 高感度型酸性検知管の開発 : その1 検知管の開発と基本特性について(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- 41407 高感度型酸性検知管の開発 : その2 美術館空気質評価への適用(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- 41408 可搬型ガスクロマトグラフによる室内VOC迅速評価手法実用化のための実験的検討(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- クリーンルーム外気処理用簡易増設型ケミカルフィルタの開発
- 41432 ケミカルフィルターから発生する臭気に関する検討(NOx・粒子・臭気汚染,環境工学II)
- 41445 室内アルデヒド・VOC計測におけるパッシブ法の特性評価(ホルムアルデヒド濃度測定法,環境工学II)
- 室内空気のアルデヒド・VOC計測に関する研究--検知管法・パッシブ法と精密法との比較検討
- 建材の含有成分とVOC放散量に関する研究 : その2 内装仕上及び接着剤がVOC放散量に与える影響(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 超高感度型アンモニア検知管の開発 : その1 検知管の開発と諸特性について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41493 クリーンルームにおける分子状汚染物質のウェーハ吸着特性(クリーンルーム,環境工学II)
- 41408 建材の含有成分とVOC放散量に関する研究 : その1 木質系化粧板の含有成分調査とVOC放散量試験(チャンバーによる放散量測定(2),環境工学II)
- 建物における化学汚染抑制技術の開発(その1)-化学物質発生を抑制した空気質評価室(空気質ラボ)の構築-
- 4853 環境音楽呈示効果の生理・心理・行動次元の測定による検証
- 54 コンクリート板の温度応力に関する研究(構造)
- 41378 新築集合住宅における空気質環境(その5) : 除湿器によるHCHOの低減効果
- 41377 新築集合住宅における空気質環境(その4) : 建材から発生するホルムアルデヒド・アセトアルデヒドの経時変化
- 13 工場建家の通気特性(環境工学)
- 工場建家の通気特性 : 環境工学
- 4765 SEAを用いた固体伝播音の予測について : 計算モデルに関する検討
- 4161 吸音面を有する室内の音場解析についての研究
- 建物躯体中の固体音伝播性状に関する研究 : その1 衝撃力特性とポイントインピーダンス
- 建物躯体中の固体音伝播性状に関する研究-1-加振源の衝撃力特性とインピ-ダンス
- 事務所ビルの音環境に関する研究--実態調査に基づく評価と考察
- 執務室の音環境対策
- 4852 環境音楽のオフィス空間への適用
- 環境音源--BGN〔Background Noise〕 (いろいろな音源)
- オ-プンプランオフィス (建設者のためのオフィスの音環境対策入門) -- (オフィスの音環境設計手法)
- 建築空間の音環境 (快適な音環境)
- 建築設計の中の遮音設計 (遮音--設計編)
- 建物躯体中の固体音伝搬性状に関する研究-2-固体音伝搬減衰特性と伝搬速度
- 銀座博品館劇場 (実例集)
- 線音源の回折減音に関する模型実験
- 傾斜面による線音源からの減音に関する模型実験
- 32 高層建築の居住性に関する研究(環境工学)
- RC壁体の温度拡散率測定結果 : 環境工学
- 50 RC壁体の温度拡散率の実測結果(第4部 環境工学)
- 音楽療法--医療との今日的なつながり
- 改修工事後の学校施設における室内化学物質濃度低減対策
- 可聴化手法の現状と新しいバイノーラル立体音場合成手法
- SEAを用いた建物内固体伝播音に関する研究(その5)計算パラメ-タの検討と実建物への適用
- 3006 各種建築材料の熱定数測定例(環境工学)
- l8 各種建築材料の熱定数測定結果(第4部 環境工学)
- 17 中空コンクリートブロックの見かけの熱定数測定結果(第4部 環境工学)
- 40081 チューブコア形式による集合住宅の重量床衝撃音遮断性能
- 各種大型スラブの床衝撃音測定例
- 41325 室内カビ汚染の評価・計画・対策に関する研究(その5) : 既存カビ除去技術の検討(微生物評価法,環境工学II)
- 41324 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その4) : カビセンサーを用いたカビ成長環境の分析(微生物評価法,環境工学II)
- 41323 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その3) : 建材カビ測定に関する調査(微生物評価法,環境工学II)
- 41322 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その2) : 建材表面のpHの検討(微生物評価法,環境工学II)
- 41321 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その1) : NAD法及びATP法による付着菌迅速評価手法の検討(微生物評価法,環境工学II)
- 41387 室内カビ汚染の評価・計画・対策に関する研究(その9) : カビ発生部位における既存カビ除去技術の検討(微生物評価法,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41386 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その8) : ATP法による空中浮遊菌迅速評価手法の検討(微生物評価法,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- F-33 学校への天井カセット形空調機用VOC除去フィルタ適用に関する実証的研究
- F-61 ガスクロマトグラフを用いた自動連続VOC分析手法による建材アウトガス評価