5211 劇場における舞台使用状況に関する研究 : その(1) 公演準備期間・初日における舞台作業の行われ方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1991-08-01
著者
-
竹市 尚広
(株)竹中工務店設計本部
-
竹市 尚広
(株)竹中工務店
-
竹市 尚広
竹中工務店
-
竹市 尚広
株式会社竹中工務店
-
竹市 尚広
名古屋大学大学院
-
清水 裕之
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
大塚 俊一郎
大成建設
-
清水 裕之
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻
-
大塚 俊一郎
名古屋大学大学院
-
清水 裕之
名古屋大学 大学院環境学研究科 都市環境学専攻
-
清水 裕之
名古屋大学 大学院工学研究科 建築学専攻
関連論文
- 養蚕業の影響を受けた南信州・古民家の空間機能の変化と大改修
- 7336 類型別景観形成方針の検討プロセスに関する研究 : 三重県鈴鹿市の景観計画策定の事例分析(景観計画,都市計画)
- マルチエージェントモデルによる群集歩行性状の表現 : 歩行者シミュレーションシステムSimTreadの構築
- マルチエージェントモデルによる大規模ホールにおける避難性状の予測 : 歩行者シミュレーションシステムSimTreadの実務的利用可能性の検証(建築計画)
- 5286 マルチエージェントモデルにおける歩行者密度と歩行速度および流動係数の関係の考察 : 歩行者シミュレーションシステムSimTreadの基本性能 その5(歩行者シミュレーション,建築計画I)
- 5021 マルチエージェントモデルにおける階段内歩行のモデル化 : 歩行者シミュレーションシステムSimTreadの基本性能 その2(建築計画)
- 5481 歩行者シミュレーションシステムSimTreadの基本性能 : 開口の流出先における歩行性状を考慮した流動係数の考察(避難・シミュレーション,建築計画I)
- 3132 吹抜に面する階段室の加圧遮煙の合理的設計手法(加圧防煙他, 防火)
- 高層建築物避難を想定した階段室における在館者群集の合流特性
- 国際鉄道ターミナルビルの性能的火災安全設計ケーススタディ(防火)
- 5437 階段室における群集合流の実験および歩行者シミュレーションシステムSim Walkの検証(避難シミュレーション,建築計画I)
- 5012 エージェント指向シミュレータSimwalkによる待ち合わせ行動と施設配置の評価(建築計画)
- 3001 全館避難を想定した階段室における群集合流の実験(防火)
- 5424 マルチエージェントモデルによる滞留状況と流動係数の検討 : 歩行シミュレーションシステムSimWalk その2(群集流動・歩行,建築計画I)
- 5458 歩行者シミュレーションシステムSimWalk(歩行モデル・解析,建築計画I)
- 3096 局所火災に対する耐火設計のためのデータベース(オーガナイズドセッション,火災性状データベース,防火)
- 3114 建築基準法改正による耐火建築物の性能規定化
- 建築基準法の防火・避難規定における性能評価法
- 建築物に対する社会的要求性能の構造と分類 : 建築物の性能担保の研究 その2
- 英,仏,米で行われているインスペクションによる性能担保 : 建築物の性能担保の研究 その1
- 3056 火災安全性の工学的評価 : そのフレームワーク
- 5509 建築物の性能担保のためのBuilding Controlとその一手段であるインスペクション
- 24 欧米におけるBuilding Control制度(環境工学)
- 8079 建築物におけるインスペクション
- 14 英仏におけるインスペクション制度(環境工学)
- 建築物の安全性を担保する社会的規制の考察(その2)担保されない安全を如何に確保するか
- 建築規制と市場
- 公共施設における開かれた利便供与の枠組みに関する研究--市民吹奏楽団を題材とした考察
- 505 土地利用混合度および市街地密度による名古屋市の駅そばの類型化(5.都市計画)
- 愛知県内三流域における土地利用変化による河川流出量の抑制効果の考察
- 523 名古屋市中心部における建物特性と地表面温度の関係(5.都市計画)
- 524 天白川流域における土地利用変化が河川流出量へ与える影響(5.都市計画)
- 429 市民文化団体の練習場に関する研究 : 市民吹奏楽団を例に
- 5283 都心部における公開空地の構成及び利用に関する研究 : 名古屋市栄地区の公開空地のケーススタディを通じて
- 市民吹奏楽団の練習場に関する研究 : 地域における公共施設の多目的利用の可能性
- 3036 階段室を介した全館加圧による防排煙システムの設計事例(オーガナイズドセッション,階段室・エレベータ等の竪穴区画への給気による煙制御,防火)
- リモートセンシングデータを用いた土地利用の集塊性把握の手法に関する研究 : 愛知県西部を事例として
- 市民版マスタープランに描かれた地域の将来像とまちづくりにおける役割に関する研究 : 都市計画マスタープランとの比較・関係性に着目して
- 512 戸建て住宅地における住宅敷地の接道面の構成要素と住民意識に関するプレ調査報告(5.都市計画)
- 505 町並み散策路整備を軸とした市街地整備事業の展開プロセスと空間配置に関する研究(5.都市計画)
- 503 市民団体による地域将来像の連続的提案活動の実態に関する研究 : 杉並区「まち夢」による市民版マスタープラン提案から市民版緑の基本計画提案への展開に着目して(5.都市計画)
- 7577 ASTERデータを利用した水田分布の把握に関する研究(都市解析/環境形成,都市計画)
- 地方都市の市街化調整区域における開発行為と土地利用変化の相関に関する研究 : 愛知県一宮市を対象に
- 5090 名古屋市文化小劇場における施設職員の利用者サポート課題に関する研究(コミュニティ施設・ホール,建築計画I)
- 7233 植生・土壌・水(VSW)指数を用いたリモートセンシング : 地域環境解析による土地被覆状況把握の可能性(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
- 地域開発を伴う博覧会における施設整備手法の違いがその後の開発地に与える影響に関する研究 : 所有主体と出資方法に注目して
- 7360 設計構想ワークショップにおける子どもの表現に関する研究 : 平成子ども塾基地作りワークショップを事例として(ワークショップ(2),都市計画)
- 515 大都市周辺緑地の変遷及びその要因と地形との関係に関する研究 : 名古屋市に隣接する長久手町を対象として(都市計画)
- 博覧会を活用して地域開発を進めるための施設整備と施設の後利用に関する研究 : '98リスボン博覧会を事例に
- 学童保育施設における児童の行為と領域形成に関する研究 : 名古屋市の学童保育所を対象として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 名古屋市文化小劇場の建設プロセスにおける市民グループ参加の実態についての考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 博覧会における会場計画の特徴とその時代推移に関する研究 : 1981年以降に開催された地方博覧会を事例に(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5148 設えと敷地特性の対応関係に着目した都市公園法改正前後の街区公園における変化についての考察 : 名古屋市中区の街区公園を対象として(スポーツ・レクリエーション(2),建築計画I)
- 舞台芸術施設における鑑賞型自主事業の現状と施設計画の課題
- 5043 舞台芸術施設のホール使用時間に関する研究 : 舞台芸術施設運営に関する調査研究 その3
- 舞台芸術施設の運営組織と自主事業の有無の時系列変化に関する研究
- 413 舞台芸術施設における自主事業の概況 : 舞台芸術施設運営に関する調査研究 その2(建築計画)
- 5093 運営組織の経年変化 : 舞台芸術施設運営に関する調査研究 その1
- 5366 舞台芸術施設における催物の種類 : 用途形式・規模等との関係
- 5221 わが国の舞台芸術施設の概況
- 13 大学における化学系研究室の研究環境に関する研究(建築計画)
- 5199 大学における工学系研究施設の利用のされ方に関する研究 : N大学におけるケーススタディ
- 10 大学における研究室に関する考察 : 名古屋大学におけるケーススタディー(建築計画)
- 13. 看護動線測定による病棟平面評価-その2-(建築計画)
- 5090 看護動線測定による病棟平面評価
- 31 手術部看護動線と平面に関する研究(建築計画)
- 5256 清潔ホール型手術に対する職員意識 : 手術部の建築と運営に関する研究
- 5255 手術部環境の清潔管理に関する研究
- 514 環境学習プログラムの実践と評価に関する報告(5.都市計画)
- 5049 郵便番号を用いた文化ホールの利用圏に関する研究(その2) : 長久手町と可児市の施設を事例として(劇場・ホール(1),建築計画I)
- 5075 郵便番号を用いた文化ホールの利用圏に関する研究 : 長久手町と可児市の施設を事例として(劇場・ホール,建築計画I)
- 407 改修費用から見る公立ホール施設の改修状況(D.建築計画)
- 7328 郊外幹線道路沿道の土地利用構成とその変遷 : 名古屋長久手線・力石名古屋線の事例分析(市街地変容:環境・河川・沿道,都市計画)
- 7480 メッシュデータを用いた土地利用の実態・規制・計画の関係に関する研究 : 半田市を対象にして
- 501 境川流域における土地利用の変遷と河川流出量の関係(E.都市計画)
- 7407 米国諸都市の街路デザインマニュアルの構成内容に関する研究 : ニューヨーク市及びサンフランシスコ市の事例を中心に(デザインレビュー・ガイドライン,都市計画)
- 7036 鈴鹿市市街化調整区域内の集落の範囲に関する研究 : 昭和46年と平成20年の比較分析(調査・評価と計画支援,都市計画)
- 名古屋市における建物の集約度に関する研究
- GISを用いた市街地の「水みちネットワーク」把握手法の開発 : 愛知県愛知郡長久手町を事例として
- 阪急西宮ガーデンズにおける防災計画
- 3016 高層建築物における中間避難階を利用した全館避難時の群集流動の制御(縦導線避難計画,防火)
- 5212 劇場における舞台使用状況に関する研究 : その(2) コンピューター制御舞台機構の使われ方
- 5211 劇場における舞台使用状況に関する研究 : その(1) 公演準備期間・初日における舞台作業の行われ方
- 3124 フィルム貼りガラスパーティションの評価法の提案(区画部材・設備等の耐火性(2),防火)
- 建築ストック社会における建築法制度を考える : 既存不適格建築物に対する法制度と水準向上基準のあり方(研究協議会,建築法制部門,2008年度日本建築学会大会(中国))
- 社会的規制からのアプローチ(第5部 重要論文のレビューとリスト,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 建築ストック社会における建築法制度を考える : 既存不適格建築物を対象として(研究協議会,建築法制部門,2006年度日本建築学会大会(関東))
- 性能設計時代の建築防火と消防防災(研究協議会,防火部門,2005年度日本建築学会大会(近畿))
- 建築物の安全性能を担保する社会的規制の考察 : その1 安全はなぜ担保されないか
- 性能規定化における建築確認の意義と限界 : 性能規定の適合性の検証のあり方を考える(研究懇談会,建築法制部門,2004年度日本建築学会大会(北海道))
- 第5回性能基準と火災安全設計法に関する国際会議(ルクセンブルグ) : その2 各国の性能基準の状況
- 3145 新しい避難安全検証手法の開発 : その5 火災室の避難安全検証 : 現行告示式と提案式の比較(新しい避難検証法,防火)
- 3148 マルチエージェント歩行者シミュレーターSim Treadの妥当性の検証 : 流動係数の実測値との比較およびモデルプランへの適用を通じて(避難シミュレーター,防火)
- 3147 通路上における群集流の密度と流動係数の関係の考察 : マルチエージェント歩行者シミュレーターSim Treadを用いて(避難シミュレーター,防火)
- より効果的な防火安全性能へ
- 3142 新しい避難安全検証手法の開発 : その2 居室避難における滞留解消時間の検討(新しい避難検証法,防火)
- 3098 避難歩行流の質の定量的評価方法に関する試案 : マルチエージェント歩行者シミュレーター、SimTreadの適用を通じて(避難(1),防火)
- 3097 マルチエージェントモデルと群集実験との比較(避難(1),防火)
- 3168 合流率のモデル化による観客席縦通路からの流動性状の予測(避難シミュレーション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3139 事務所建築における吹抜け階段の加圧遮煙設計手法(防排煙システム,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)