5064 車いす使用者向け公営住宅における既存住戸型の改善計画の事例研究 : 身障者向け公共住宅のバリアフリー計画に関する研究 その5
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1990-09-01
著者
-
水野 弘之
京都府立大学人間環境学部環境デザイン学科
-
水野 弘之
京都府大生活科学部
-
小野 英道
近畿大学理工学部建築学科
-
藤本 尚久
久留米大学
-
藤本 尚久
美作大学生活科学部
-
藤本 尚久
西日本工業大学
-
小野 英道
近畿大学建築学科
-
上田 博之
神戸大学大学院
-
水野 弘之
京都府立大学
関連論文
- 在宅知的障害者に配慮された住宅改善や暮らし方の工夫に関するケーススタディ : 排泄介助の負担軽減等に着目した場合
- 在宅知的障害者のための住宅改善や暮らし方の工夫に関する研究
- 学校施設における知的障害児の排泄行為に関わる困難の実態(建築計画)
- 介護保険に係る住宅改修のトラブルの予防・対応策に関する基礎的研究(その2) : 消費生活センターに対するアンケート調査等の結果より
- 知的障害者の居住空間と住み方に関する研究 : 中間的な居住場所としてのブランチホームに注目して
- 介護保険に係る住宅改修のトラブルの予防・対応策に関する基礎的研究 : 住宅改修事業者に対するアンケート調査等の結果より
- スウェーデンの中山間地域における「老後も住み続けることができる地域づくり」に関する研究 : 地域住民の手による協同組合の活動を通して
- 5635 在宅知的障害者のための住環境と住み方の改善に関するケーススタディ(住宅改善・住宅改修,建築計画II)
- 5050 知的障害者施設におけるスヌーズレン空間づくりとその効果に関するケーススタディ(建築計画)
- 5056 在宅知的障害者のための住環境と住み方の改善に関するケーススタディ(建築計画)
- 工務店側からみた高齢者住宅改善の実態に関する調査報告 : 福井県におけるケーススタディ, 桜井康宏, 木村慶一, 関真智恵, 335
- 震災を踏まえた建築学会員の都市・地域・建築計画への考え方
- 6107 中国雲南省辺縁部少数民族居住地域における生徒・教師宿舎併設型小学校の建設 : 思茅地区孟連県孟馬鎮〓亮(パーリァン)村の完全小学校計画と建設過程の総括(海外施設・集落空間,農村計画)
- 高齢者の加齢段階からみた生活情報要求の様態 : 高齢者の生活情報要求の構造に関する研究その2
- 高齢者が必要とする生活情報項目の分類と主要な生活情報要求 高齢者の生活情報要求の構造に関する研究 その1
- 中国における試行的農村地域小中学校建設標準について : 農村普通中小学校建設標準(試行)
- 中国南西部少数民族地域における学校施設の整備計画に関する研究 : 雲南省孟連県孟馬鎮怕亮地区における「完全小学校」の基本計画課程と設計標準
- 5132 雲南省孟連県?亮地区の小学校基本計画過程における設計標準の適用 : 中国南西部少数民族地域における小学校施設整備計画に関する研究 その2
- 645 中国云南省孟〓〓〓亮地区における小学校の基本計画過程と設計標準について : 中国南西部少数民族地域における学校施設の整備計画に関する研究 その2(建築計画)
- 史跡と地域特有のデザイン要素を生かしたまちおこしの展望タワー : 院内町城址公園中核施設"シバヤグラ"の計画
- 農村環境計画の方法に関する研究 : 岡山県山手村を事例に : 農村計画 : 近畿支部
- 5238 日本におけるホスピスケアのシステムと地域づくりの関係に関する基礎的研究 : 住み慣れたところで人生の最期を迎えることもできるような地域づくり(小児・ホスピス,建築計画I)
- 5714 スウェーデンにおけるホスピスケアシステムに関するケーススタディ : 住み慣れた生活環境で最期を迎えるための取り組みも含めて(高齢期の住宅,建築計画II)
- 5035 スウェーデンにおけるホスピスケアシステムに関するケーススタディ : 住み慣れた生活環境で人生の最期を迎えるための取り組みも含めて(建築計画)
- 5032 高齢者の住居内歩行事故に関する基礎的研究(その2) : つまづきの解析及び防止対策について(建築計画)
- 5031 高齢者の住居内歩行事故に関する基礎的研究(その1) : ビデオカメラを用いた歩行動作およびつまづき現象の解析(建築計画)
- 高齢化社会における在宅福祉のための住居改善に関する研究 : その2. 地域的支援システムについて(建築経済・住宅問題)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 高齢化社会における在宅福祉のための住居改善に関する研究 : その1. 個別の住宅における住居改善支援事例より(建築経済・住宅問題)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 身障者向け公共住宅における生活行為と空間の対応に関する事例的研究(建築計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 8002 高齢化社会における在宅福祉のための住居改善に関する研究(その1) : 個別の住宅における住居改善支援事例より(建築経済・住宅問題)
- 8003 高齢化社会における在宅福祉のための住居改善に関する研究(その2) : 地域的支援システムについて(建築経済・住宅問題)
- 5050 身障者向け公共住宅における生活行為と空間の対応に関する事例的研究(建築計画)
- 5041 日本におけるホスピスケアと地域づくりの関係に関する基礎的研究(建築計画)
- 5020 ネパールの都市部における高齢者の居住空間のあり方に関する研究 その5 : 伝統型住宅街に居住する高齢者のライフスタイルとスピリチュアル・ヘルスについて(都市の公共施設と公共空間,建築計画I)
- 「1923年関東地震における出火状況の分析-都市地震火災の出火状況の予測に関する研究(第一報)」に対する質疑討論(小林正美著, 日本建築学会論文報告集, 第337号, 昭和59年3月掲載)
- 5170 東京都江戸川区における住居改善策に関する事例的研究
- 8014 江戸川区「すこやか住まい助成制度」にみる生活支援効果について(建築経済・住宅問題)
- 5145 高齢者の住居安全に関する研究 : 高齢者の住宅内事故の身体的・住居的要因について
- 5024 高齢者の住居安全に関する研究 : 高齢者の住宅内事故の身体的・住居的要因について(建築計画)
- 共同住宅のバルコニーに関する調査研究(その3) : 洗濯物・夜具の干され方について : 建築計画
- 公共住宅のバルコニーに関する調査研究
- 公共住宅のバルコニーに関する調査研究(2) : 住要求について : 建築計画
- 公共住宅のバルコニーに関する調査研究(1) : 生活行為について : 建築計画
- 住宅形式からみた居住性評価に関する調査研究 : その2住み替えによる評価の変更について
- 住宅形式からみた居住性評価に関する調査研究 : その1居住者の属性について
- 6023 近郊農村の居住性に関する研究
- 中国南西部少数民族地域の小学校施設整備における計画課題の研究 : 雲南孟連県?亮地区における就学実態と学校施設の形態に関する調査分析
- 5113 雲南孟連県怕亮地区における就学実態と小学校施設の形態 : 中国南西部少数民族地域における小学校施設整備計画に関する研究 その1
- 5009 中国雲南省孟連県のラフ・ナー族の伝統的住居の空間構造(建築計画)
- 5010 中国雲南省孟連県のダイ・リャム族の伝統的住居の空間構造とその変容過程(建築計画)
- 7039 老後も住み続けることができる地域づくりに関する研究(その1) : 島根県桜江町において住み続けることができている高齢者のケーススタディ(都市計画)
- 7040 老後も住み続けることができる地域づくりに関する研究(その2) : 桜江町の地域づくりアンケート案作成活動(都市計画)
- 7041 老後も住み続けることができる地域づくりに関する研究(その3) : 島根県桜江町における地域づくりの一環としての住居改善システムづくり(都市計画)
- 在宅高齢者介護用具・環境の不適合に関する調査研究
- 8010 高齢化社会における在宅福祉のための住居改善に関する研究
- 既成住宅市街地に立地する賃貸マンションの供給プロセス : 震災後の阪神間に供給実績がある開発事業者へのヒアリングを通して(2)
- 5021 市街地住環境形成の視点からみた民間賃貸マンション計画プロセスに関する研究 : 事業支援企業担当者ヒアリング調査報告(建築計画)
- マンション事業の動向と開発事業者の市街地住環境に対する意識 : 震災後の阪神間に供給実績がある開発事業者へのヒアリングを通して
- 都市住宅のバリアフリー計画に関する研究
- 集合住宅の階段・廊下におけるつきあいに関する研究
- 住宅選択行動からみた居住性評価に関する調査研究
- 8029 在宅福祉のための住居改善に関する社会的システムについての考察 : その1. 福祉・保健・医療・建築の連携について
- 痴呆性老人の家族による「住まいと住み方に関する工夫」の手法 : 痴呆性老人に対する住居改善に関する研究
- 5621 痴呆性老人の住宅内事故・危険に関する空間条件の分析 : ケーススタデイ
- 痴呆性老人と環境との関わり : 環境調整を行うために
- 痴呆性老人と環境との関わり
- 5388 痴呆性老人と物の認知
- 5068 痴呆性老人の空間認知(建築計画)
- 8030 在宅福祉のための住居改善に関する社会システムについての考察 : その2. 住宅改造費用および住宅改造相談体制について
- 7287 市民による地域公共空間のバリアフリーに関する研究 : 京都市における市民発の地下鉄エレベーター案内図づくりプロジェクト活動事例より
- 7074 老後も地域に住み続けることができるようにするための住環境的・福祉的要因 : 京都市上京区春日学区におけるケーススタディ(都市計画)
- 7329 住居改善支援活動と地域福祉活動の融合に関する研究 : 桜江町における老後も住み続けることができる地域づくりの一環としての住居改善システムづくり
- 522 痴呆性老人の生活行動と生活空間に関する研究 : 住まいや住み方の工夫について(建築計画)
- 車いす使用者向け公営住宅における居住者意向調査に基づく住戸改善ニードの分析 : 身障者向け公共住宅のバリアフリー計画に関する研究 : その4 : 環境計画 : 近畿支部
- 車いす使用者向け公営住宅における車いす保有・移乗の様態と住戸内家具占有空間について : 身障者向け公共住宅のバリアフリー計画に関する研究 : その3 : 環境計画 : 近畿支部
- 5064 車いす使用者向け公営住宅における既存住戸型の改善計画の事例研究 : 身障者向け公共住宅のバリアフリー計画に関する研究 その5
- 5145 車いす使用者向け公営住宅における居住者意向調査に基づく住戸改善ニードの分析 : 身障者向け公共住宅のバリアフリー計画に関する研究 その4
- 5144 車いす使用者向け公営住宅における車いす保有・移乗の様態と住戸内家具占有空間について : 身障者向け公共住宅のバリアフリー計画に関する研究 その3
- 5034 車いす使用者向け公営住宅における居住者意向調査に基づく住戸改善ニードの分析 : 身障者向け公共住宅のバリアフリー計画に関する研究 その4(建築計画)
- 5033 車いす使用者向け公営住宅における車いす保有・移乗の様態と住戸内家具占有空間について : 身障者向け公共住宅のバリアフリー計画に関する研究 その3(建築計画)
- 8071 在宅福祉のための住居改善の推進に必要な条件整備に関する研究 : 各分野の専門家に対するヒアリングにもとづく考察(建築経済・住宅問題)
- 8023 在宅福祉のためめ住居改善の推進に必要な条件整備に関する研究 : 各分野の専門家に対するヒアリングにもとづく考察(その1)(建築経済・住宅問題)
- 8022 在宅福祉のための住居改善における保健婦の役割に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 8024 在宅福祉のための住居改善のシステムおよびネットワークに関する研究 : 各分野の専門家に対するヒアリングにもとづく考察(その2)(建築経済・住宅問題)
- 7328 老後も住み続けることができる地域づくりに関する研究 : 島根県桜江町において住み続けることができている高齢者のケーススタディ
- 土木から建築に進んで学んだこと : 空間(どうやって建築を学ぶか : 私が建築を学んだ道)(建築の学び方)
- 在宅福祉のための住居改善ネットワ-ク--地域福祉・まちづくりと連携した住宅づくり (まちづくりと住宅づくりの連携)
- 福祉のまちづくりに関する研究 : その3 : 公共的歩行空間をノンハンディキャップ空間として構築するために : 都市計画 : 近畿支部
- 福祉のまちづくりに関する研究 : その2 : 障害者の地下空間利用に関する事例調査 : 都市計画 : 近畿支部
- 福祉のまちづくりに関する研究 : その1 : 京都市内の歩道に関するバリヤ等についての事例調査 : 都市計画 : 近畿支部
- 7145 福祉のまちづくりに関する研究 : 京都市内の歩道のバリヤ等についての事例調査
- 7043 福祉のまちづくりに関する研究(その3) : 公共的歩行空間をノンハンデイキャップ空間として構築するために(都市計画)
- 7042 福祉のまちづくりに関する研究(その2) : 障害者地下空間利用に関する事例調査(都市計画)
- 7041 福祉のまちづくりに関する研究(その1) : 京都市内の歩道に関するバリヤ等についての事例調査(都市計画)
- 5117 既存車いす使用者向け公営住宅の使われ方調査に基づく住戸平面型の改善課程 : 身障者向け公共住宅のバリアフリー計画に関する研究 その2
- 5116 既存車いす使用者向け公営住宅における設備・ディテールの改善課題 : 身障者向け公共住宅のバリアフリー計画に関する研究
- 7010 地震時の出火防止に関する地域条件と防災コミュニティ : 京都市における消防団活動の実態調査(都市計画)
- 3g-3 自閉症児・者のための住環境改善や暮らし方の工夫に関する研究 : 騒音等に関する生活困難に対処するために(セッション3-G「建築整備・改修2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 17. 広島県沼隈町における住民の手による地域づくりに関するケーススタディ(セッション1d「商店・地域づくり」,研究発表1,研究発表座長報告)