角形鋼管柱の動的応答 : 2軸曲げを受ける鋼柱の振動実験(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.序 1方向入力を受ける鋼骨組や鋼柱の振動実験が従来多くなされてきたが、2方向入力の振動実験や振れ振動実験に関する研究は少ない。本研究では1方向及び2方向の正弦波加速度入力を受ける角形鋼管柱の振動実験を行い、解析結果との比較を行う。また局部座屈、亀裂、加振方向、質量偏心及び幅厚比が応答に与える影響について考察する 2. 片持柱の振動実験 2.1 試験体 試験体は冷間成形角形鋼管であり、実験パラメータは幅厚比B/t、入力方向θ及び偏心比e^^-である。表1に測定寸法、幅厚比及び細長比を示す。試験体名中のSBはB/t=18.9、LBはB/t=31.8、Uは1軸曲げ、Bは2軸曲げ、Eは偏心による振れを受けることを表す。LB5UとLB6Bでは、試験部とベースプレートを隅肉溶接しているが、残りではベースプレートに穴を開けて試験部を通し、ベースプレートの上下端で隅肉溶接している。表2に固有振動数の実測値f_oと計算値f_o'、減衰定数力を示す。 2.2 載荷条件 表3に載荷条件を掲げている。降伏軸力と軸力の比である軸力比P/Pyは約0.025〜0.03であり、2軸曲げを受ける試験体の入力方向は45°である。最初に試験体頂部に重錘を置いて軸力をかけた後、徐々に正弦波加速度を入力し加速度振幅を増大させて、試験体を崩壊させた。 2.3 実験装置 図1は振動台上の実験装置である。図2に計測装置を複式的に示す。3個の変位計により試験体の変位及び捩れ角を、2個の加速度計、3個のひずみゲージにより加速度及びひずみを測定した。 3. 動的応答解析 3.1 解析モデル 解析モデルを図3に挙げている。柱脚部の長さdl部分のみ弾塑性変形が可能であり、残りを剛体と仮定した。図4は解析で用いた応力度-歪度関係である。 3.2 1質点系の運動方程式 図3の解析モデルのx、y方向の無次元化された運動方程式は式(4)で与えられる。運動方程式の数値積分にはNewmarkのβ法を用い、βの値を1/4とした。 4. 実験結果及び考察 4.1 SBシリーズ試験体 SB1U : 局部座屈が加振方向と直交方向の断面板要素に発生し、図5 (a)に示すようにy方向の抵抗力が徐々に低下した。最大耐力は破線で表されるメカニズムラインに達したが、y方向の加速度-変位関係のループは負側に寄っていった。SB2B : 45°方向の入力を受ける2軸曲げの試験体であるが、応答は比較的安定しており、x、y方向の挙動はほぼ同じである(図6)。初期段階で局部座屈による耐力低下が見られるが、その後の耐力低下は図5(a)のSB1Uに比べると小さい。SB3E、SB4E : 偏心比が応答に与える影響について調べている。SB3E試験体では局部座屈による急激な耐力低下が見られたが(図7(a))、SB4Eでは明瞭には見られなかった(図8(a))。いずれのケースでも、SB4Eの時刻歴が示すように、捩れ角は小さかった(図8(c))。SB4EはSB3Eに比べて偏心量が大きいため、耐力低下の割合や変形累積の程度が大きかった。 4.2 LBシリーズ試験体 LB1U : 局部座屈発生後、時刻歴における変位vの中心の移動が生じ(図9(e))、最終的には面外方向変位uが生じて崩壊する(図9(d))。LB1Uの挙動はSB1Uの挙動と似ているが、耐力低下はより大きい。1方向入力にも拘わらず面外方向変位が増大していく現象は、解析においても現れた。LB2B : 45°方向に加振されており、x、y方向の挙動はほとんど同じである(図10)。解析で得られた加速度-変位関係のループは、P△効果のためループは定常化しない。LB3E、LB4E : 2つの試験体の捩れ振動の挙動は良く一致しており、捩れ角も小さい(図11、12)。図7、8のSB3E、SB4Eの挙動と比較して耐力低下は大きく、また加速度-変位関係の正側・負側ピークの包絡線の勾配は異なっている。SB3Eで現れた急激な耐力低下はLB3E、LB4Eでは見られない。LB5U : 初期段階で局部座屈が発生し、耐力はメカニズムラインに達しない(図13(b))。また加振方向と直交方向の変位uが増大し崩壊した(図13(a))。柱脚隅肉溶接部において図13(b)の▼印の点で亀裂が発生した。LB6B : 柱脚溶接部に亀裂が発生し断画板要素にわずかな局部座屈が観察されたが、試験体は崩壊しなかった(図14)。x方向の耐力は喪失したが、y方向の履歴ループは最終的にスナップ型となった。 5. 結論 (1)1軸曲げの入力を受ける角形鋼管柱に面外変形が生じたが、これは面内変形がかなり進行してから現れた。(2)大きな幅厚比を有するLBシリーズの耐力低下の割合は、幅厚比の小さなSBシリーズより大きい。しかし両シリーズの全体的な挙動は良く一致している。(3)質量偏心の増加は最大耐力の低下、耐力低下の増大及び面外変形の増大を生じさせる。(4)1方向入力を受け亀裂を生じた試験体では面外変位が増大して崩壊したが、2方向入力時亀裂が生じた試験体では、x方向耐力を喪失したものの崩壊はしなかった。(5)解析は実験における面内の変形累積の発散傾向を概ねとらえているが、解析では局部座屈を考慮していないため、面外変形は発生していない。
- 2004-03-30
著者
関連論文
- 22545 高強度材料を用いた CFT 柱-鉄骨梁接合部の構造性能に関する研究
- 高強度材料を用いたコンクリート充填鋼管柱 : 鉄骨梁接合部の構造性能
- 高強度材料を用いたコンクリート充填角形鋼管短柱の二軸曲げ性状
- 高強度材料を用いたコンクリート充てん鋼管柱の曲げせん断性状
- 高強度材料を用いたコンクリート充てん角形鋼管短柱の偏心圧縮実験
- 高強度材料を用いたコンクリート充てん鋼管短柱の軸圧縮特性
- 水平力を受ける変断面H形鋼柱の弾塑性性状に関する研究 : 構造
- 22281 角形鋼管で補剛された平鋼ブレースの弾塑性性状に関する研究 : (その 9)クリアランスの影響
- 22451 角形鋼管で補剛された平鋼ブレースの弾塑性性状に関する研究(その8)
- 22423 角形鋼管で補剛された平鋼ブレースの弾塑性性状に関する研究 (その7)
- 22422 角形鋼管で補剛された平鋼ブレースの弾塑性性状に関する研究 (その6)
- 22465 近代鉄骨建築における構造と意匠設計の関係に関する考察(その 4)
- 22543 コンクリート充てん鋼管短柱の応力-ひずみ関係に及ぼす寸法効果に関する実験的研究(その13)(CFT柱(2)・付着・柱脚,構造III)
- 238 コンクリート充てん鋼管短柱の応力-ひずみ関係に及ぼす寸法効果に関する実験的研究(その12)(構造)
- 22489 近代鉄骨建築における構造と意匠設計の関係に関する考察(その1)
- 角形鋼管柱の動的応答 : 2軸曲げを受ける鋼柱の振動実験(その1)
- 22239 近代鉄骨建築における構造と意匠設計の関係に関する考察(その3)(設計法(3),構造III)
- 22404 軸力と曲げを受ける理想サンドイッチ断面テーパー材の非弾性曲げ捩れ座屈強度(その2)(部材(3),構造III)
- 220 軸力と曲げを受ける理想サンドイッチ断面テーパー材の非弾性曲げ捩れ座屈強度(その1)(構造)
- 22477 コンクリート充てん角形鋼管を用いた門形架構の弾塑性挙動に関する実験的研究(その3)
- 22476 コンクリート充てん角形鋼管を用いた門形架構の弾塑性挙動に関する実験的研究(その2)
- 51 コンクリート充てん角形鋼管を柱に用いた門形骨組の弾塑性挙動に関する研究(構造)
- 22491 コンクリート充てん角形鋼管を用いた門形架構の弾塑性挙動に関する実験的研究(その1)
- 252 角形鋼管で補剛された平鋼ブレースの弾塑性性状に関する研究(その4)(構造)
- 22202 スチールハウスの構造・耐久性に関する実験的研究 : その2 形鋼の部材曲げ試験
- 22533 近代鉄骨建築における構造と意匠設計の関係に関する考察(その2)
- 21260 突起付H形鋼を用いたSRC骨組接合部の研究 : その3、単純ばりの加力実験
- 突起付H形鋼を用いたSRC骨組接合部の研究 : その2、繰返し加力実験 : 構造
- 突起付H形鋼を用いたSRC骨組接合部の研究 : その1、単調加力実験 : 構造
- 曲げモーメントを受ける露出型固定柱脚の弾塑性挙動及び終局耐力に関する研究
- 22391 並列する圧縮材の挙動に関する研究(その5)(部材(1),構造III)
- 22517 リップ溝形鋼を用いた薄肉組立圧縮材の座屈耐力に関する実験的研究(その1) : KC型スチールハウスの性能に関する研究 その3
- 22231 水平力を受ける変断面H形鋼柱の弾塑性性状に関する研究(その5)
- 中間に弾性補剛ばねを持つ圧縮材の弾塑性挙動に関する実験的研究
- 中間に座屈補剛支点を有する圧縮材の弾塑性挙動と必要補剛性能
- 264. 中間に曲げねじれ座屈補剛支点を持つ鋼構造曲げ材の弾塑性挙動に関する解析的研究(その1)(構造)
- 263. コア耐震壁に接続する鉄骨高層ラーメンの弾性座屈荷重(その2)(構造)
- 262. 並列する圧縮材の挙動に関する研究(その2)(構造)
- 242. コンクリート充てん鋼管短柱の応力-ひずみ関係に及ぼす寸法効果に関する実験的研究(その3)(構造)
- 22201 中間に弾性補剛ばねを持つ鋼構造圧縮材の弾塑性性状に関する研究(その6)
- 254 中間に弾性補剛ばねを持つ鋼構造圧縮材の弾塑性性状に関する研究(その5)(構造)
- 22331 中間に弾性補剛ばねを持つ鋼構造圧縮材の弾塑性性状に関する研究 (その4)
- 253 中間に弾性補剛ばねを持つ鋼構造圧縮材の弾塑性性状に関する研究(その3)(構造)
- 22296 端モーメントを受ける理想サンドイッチ断面テーパーばりの弾性横座屈強度 (その2)(梁材(1),構造III)
- 244 端モーメントを受ける理想サンドイッチ断面テーパーばりの弾性横座屈強度(構造)
- 面材により部分拘束された曲げを受ける薄板軽量リップ溝形鋼のゆがみ座屈挙動
- 245 鋼構造設計規準における許容曲げ応力度の安全率(構造)
- 22257 極薄肉 C 形鋼の座屈性状に関する実験的研究 : その 2 解析
- 258 曲げを受ける薄板軽量リップ溝形鋼のウェブの局部座屈性状に関する研究
- 22260 面材付き極薄肉C形鋼の座屈性状に関する実験的研究(圧縮材,構造III)
- 22259 極薄肉C形鋼の座屈性状に関する実験的研究 : その1 短柱圧縮試験(圧縮材,構造III)
- 244 極薄肉C形鋼の座屈性状に関する研究(その1)(構造)
- 22499 スチールハウス用リップ溝形鋼の負曲げ耐力評価 : KC型スチールハウスの諸性能に関する研究 その9
- 22590 CFT構造半埋込型柱脚の基礎的性状に関する実験的研究 : その8(CFT柱継手・柱脚,構造III)
- 260 CFT構造半埋込型柱脚の基礎的性状に関する実験的研究(その7)(構造)
- 総合的性能を考慮した構造計画手法に関する基礎的研究 (その2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 総合的性能を考慮した構造計画手法に関する基礎的研究 (その1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 角形断面を有する充てん形鋼管コンクリート柱の変形能力
- 22582 コンクリート充てん鋼管短柱の応力-ひずみ関係に及ぼす寸法効果に関する実験的研究 : その11(CFT柱・杭,構造III)
- 261 コンクリート充てん鋼管短柱の応力-ひずみ関係に及ぼす寸法効果に関する実験的研究(その10)(構造)
- コンクリート充填円形鋼管短柱の軸圧縮特性に及ぼす寸法効果に関する実験的研究
- 229 コンクリート充てん鋼管短柱の応力-ひずみ関係に及ぼす寸法効果に関する実験的研究(その8)
- 22554 コンクリート充てん鋼管短柱の応力-ひずみ関係に及ぼす寸法効果に関する実験的研究(その7)(CFT柱(1),構造III)
- 248 コンクリート充てん鋼管短柱の応力-ひずみ関係に及ぼす寸法効果に関する実験的研究(その6)(構造)
- コンクリート充填鋼管短柱の圧縮挙動に及ぼす寸法効果
- 22583 コンクリート充てん鋼管短柱の応力-ひずみ関係に及ぼす寸法効果に関する実験的研究(その5)
- 22582 コンクリート充てん鋼管短柱の応力-ひずみ関係に及ぼす寸法効果い関する実験的研究(その4)
- 228 CFT構造半埋込型柱脚の基礎的性状に関する実験的研究(その4)
- 22536 CFT構造半埋込型柱脚の基礎的性状に関する実験的研究(その3)(SRC柱脚(2),構造III)
- 249 CFT構造半埋込型柱脚の基礎的性状に関する実験的研究(その2)(構造)
- 22609 CFT構造半埋込型柱脚の基礎的性状に関する実験的研究(その1)
- 局部座屈により耐力低下を生じる鋼柱の軸力比制限
- 257 薄板軽量リップ溝形鋼に関する実験的研究 : その1 : 曲げを受ける梁材の座屈性状
- コア壁に接続する鉄骨ラーメンの弾性座屈荷重
- 22205 コア耐震壁に接続する鉄骨高層ラーメンの弾性座屈荷重(その5)(平面骨組(1),構造III)
- 246 コア耐震壁に接続する鉄骨高層ラーメンの弾性座屈荷重(その4)(構造)
- 22395 コア耐震壁に接続する鉄骨高層ラーメンの弾性座屈荷重(その3)
- 突起付H形鋼を用いたSRC骨組接合部の研究
- 283 突起付H形鋼を用いたSRC骨組接合部の研究(構造)
- 並列する補剛圧縮材の弾性座屈
- 半剛接骨組の弾性座屈荷重
- 242 半剛接骨組の弾性座屈に関する解析的研究(その2)(構造)
- 22396 半剛接骨組の弾性座屈に関する解析的研究(その1)
- 22225 並列する圧縮材の挙動に関する研究(その3)
- 22416 鉄骨層架構の復元力特性
- 22354 梁崩壊型鉄骨分解架構の復元力特性
- 柱崩壊型鉄骨分解架橋の復元力特性
- 24. 水平力を受ける変断面H形鋼柱の弾塑性性状に関する研究(その3)(構造)
- 256 不安定な応力-ひずみ関係を持つ柱材の弾塑性変形解析に関する研究(その4)(構造)
- 257 不安定な応力-ひずみ関係を持つ柱材の弾塑性変形解析に関する研究(その2)(構造)
- 21561 鉄骨柱材の変形能力の定量化
- 21560 鉄骨柱材の変形能力に関するデータベース
- 2067 鉄骨柱部材の変形能力に対する統計的評価(構造)
- 21401 軸力と曲げをうけるH形断面柱材の強度評価
- 21166 鉄骨ラーメンの水平耐力と塑性変形能力に関する研究
- 鉄骨ラーメンの弾塑性変形性状に及ぼす曲げねじれ座屈の影響
- 軸力と任意方向水平力を受けるH形鋼柱材の弾塑性性状に関する実験的研究
- 21018 鉄骨ラーメンの変形能力に関する研究 : (その9)変形能力の定式化
- 鉄骨分解架構の安定限界耐力と変形
- 軸力と2軸曲げを受ける鉄骨鉄筋コンクリ-ト断面の最大強度