生活活動強度からみた女子学生の体脂肪と生活態様の実態について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The investigation was carried out for female college students of 182 persons of this junior college in the weekday in June the end of month, 2003, and level of physical activity of the subject was calculated from the motion and time study, and 4 was classified into the new level of physical activity independence, each life aspect was compared and was examined. There were body weight and BMI, body fat percentage high, as level of physical activity was lighter in the result of the anthropometry. In the physique index, the result was reverse at index and BMI, body fat percentage of VFA (visceral fat cross section index) between level of physical actibity II and III. Though the average of the walking number was a top from the national level, the proportion of the person over 10,000 walks was little. And, the average of physical activity IV and level of III has exceeded 10,000 walks. In living hours, it was the time of "part time job", and there was a significant difference between level of physical activity I and II and III and IV. In the correlation of living hours, level of physical activity independence respectively. Factor analysis result of living hours proved the correlation of living hours. There was a person who in the frequency of the meat skipping, there was the significance between intensity of physical activity II and IV, and who in hoop and II, it does not skip meal almost at 80.3%. And then the supper hour was compared with level of physical activity I and II, and there were slowly III and IV. From the above fact, there was some abounding the walking number, as life activity which affects level of physical activity is a part time job, and as the time is longer. And, it seems to be future problem that in the group in which level of physical activity is low, it increases daily active mass, and that it positively advises the utilization of living hours which raise the life activity.
- 東京聖栄大学の論文
- 2003-12-20
著者
-
伊澤 正敏
聖徳栄養短期大学
-
富岡 孝
聖徳栄養短期大学
-
中尾 祥子
聖徳栄養短期大学
-
吉田 真知子
聖徳栄養短期大学
-
桜井 昌子
聖徳栄養短期大学
-
冨和 美智子
聖徳栄養短期大学
-
小野 恵津子
聖徳栄養短期大学
-
山崎 文雄
聖徳栄養短期大学
-
小野 恵津子
聖徳栄養短大
関連論文
- 生活活動強度からみた女子学生の体脂肪と生活態様の実態について
- 女子短大生の排便傾向と食行動との関連
- 体型別にみた女子短大生の食行動像
- 飲料のイメージと利用の度合いについて
- 女子短期大学生の体力と体組成について
- 女子短大生の運動習慣と食事、愁訴との関連
- 食品目測量調査の一事例
- 箸さばきに関する意識と実測の一事例
- 箸さばきと摂食行動との関連性について
- 女子学生の摂食回数からみた食品摂取の実態
- 嗜好調査における嗜好尺度,線分尺度及び嗜好意欲尺度の信頼性について
- 女子学生250名の食生活に関する意識調査
- 嗜好調査における尺度の比較吟味(その2) : 嗜好尺度の信頼性に関する検討
- 女子学生の摂食行動の一端について
- 嗜好調査における尺度の比較吟味
- 外食における食事動機に関する調査研究 : (第2報)集団給食従事者を対象とした調査例と考察
- 一日三食の摂取栄養量分布に関する調査
- 外食における食事動機に関する調査研究 : 第1報 女子学生を対象とした調査例と考察
- 栄養士課程で学んだ学生の食生活状況(第2報) : 摂取食品数とその変化、および食事所用時間について
- 女子短大新入生の食生活の現状
- 食品重量の目測における学習効果
- 遠赤外線利用の焼きいもについての一考察
- 揚げ物調理中におけるマイクロ波の照射効果
- プラスチックフィルム包装によるビタミンCと匂いの減衰
- プラスチックフィルム包装による野菜・魚・肉の鮮度保持
- 遠赤外線放射体の揚げ物に及ぼす効果
- 遠赤外線放射体のゆで物に及ぼす効果
- 短大生の食生活状況,血清脂質,血清脂肪酸と健康教育(第64回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2005年度)
- 短大生を対象とした血清脂質,血清脂肪酸の健康教育(第63回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2004年度)
- 短大生の食生活,血液値,骨密度の実態と健康教育の実施(第58回 日本栄養・食糧学会,学会発表抄録 2004年度)
- 短大生の健康教育の実施とその改善効果(第62回 日本公衆衛生学会 2003年10月22〜24日 京都市 今日と国際会議場)(学会発表抄録 2003年度)
- 短大生の食物摂取頻度と栄養調査,血液生化学値との関連(第57回 日本栄養・食糧学会 2003年5月17〜19日 福岡市 福岡国際会議場)(学会発表抄録 2003年度)
- 成人病相談室(保健所)来訪者の食生活の研究
- 学内給食に関する研究(第3報) : 実習献立に対する嗜好調査
- 学内給食に関する研究(第2報) : 集団給食施設における野菜類の廃棄量の実態について