1989年ロマ・プリエタ地震による震源付近の都市における建築物被害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents damage distribution of buildings in the cities of Watsonville and Santa Cruz near the epicenter of the Loma Prieta Earthquake of October 17, 1989, and clarifies relationships among damage levels, damage amount and structural properties of buildings based on a building-by-building survey. It is found that, (1) in Watsonville, old wooden houses, built before 1945, with cripple walls were most damaged; (2) in Santa Cruz, brick masonry structures suffered relatively high damage because of the old unreinforced construction; and (3) damage levels designated in the post-earthquake inspection are highly related to damage amount in terms of monetary loss.
- 1993-03-30
著者
関連論文
- 1404 2001年芸予地震による木造住宅の液状化被害と復旧に関する質問紙調査(地震災害)
- 21067 建物内什器類の地震時挙動に関する実験的研究 : (その1)地震波加振に対する免震建物内什器類の挙動
- 35.阪神・淡路大震災における情報処理行政支援活動と効果分析
- 21040 地震時の室内空間における家具の振動静状に関する研究
- 5447 地震時の家具等の転倒防止に関する研究 : (その3)家電機器についての検討
- 5446 地震時の家具等の転倒防止に関する研究 : (その2)各種家具の挙動
- 5445 地震時の家具等の転倒防止に関する研究 : その1 : 本棚の挙動
- 5070 地震時の各種家具の挙動と特性(建築計画)
- 5068 地震時の本棚の挙動と特性(建築計画)
- 5069 地震時の家電機器の対策と効果(建築計画)
- 2053 3次元地震動の作用する家具の振動性状に関する研究(構造)
- 8108 官民学による木質資源のリユースに関する取り組み : その3 木材リユースのアンケート調査(リユース・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 8106 官民学による木質資材のリユースに関する取り組み : その1 リユース研究会の目的と活動概要(リユース・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 8109 官民学による木質資源のリユースに関する取り組み : その4 リユース業者ヒアリング調査(リユース・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 8107 官民学による木質資材のリユースに関する取り組み : その2 木造家屋の精密解体実験とリユース事例について(リユース・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 2909 高強度コンクリートと太径異形鉄筋の付着実験
- 231 鋼構造2層ならびに3層純骨組の振動台実験による弾塑性応答の推定(建築構造)
- 振動台加振実験による鋼構造2層純骨組の弾塑性地震応答の推定
- 22407 鋼構造2層純骨組小模型の振動台加振の地震波とレベルの違いによる応答比較(骨組:振動,構造III)
- 228 鋼構造2層純骨組小模型の振動台実験の地震波加振レベルの違いによる応答比較(建築構造)
- 鋼構造2層純骨組小模型の振動台実験の地震波加振レベルの違いによる応答比較
- 耐震診断による上部構造評点を用いた木造在来軸組構法住宅の地震特性能評価
- 2007年能登半島地震による建物被害調査報告
- 22553 鋼構造2層純骨組小模型の振動台加振の地震波とレベルの違いによる応答比較(骨組:振動,構造III)
- 22174 木造在来軸組構法住宅の地震時性能評価(耐震診断,構造III)
- 21068 建物内什器類の地震時挙動に関する実験的研究 : (その2)什器類の損傷レベル評価基準の提案
- 22486 3次元地震動の作用する多層立体鋼骨組の動的崩壊過程 : その2 実験結果と解析結果の比較
- 22485 3次元地震動の作用する多層立体鋼骨組の動的崩壊過程 : その1 実験の概要と実験結果
- 2052 3次元地震動の作用する多層立体鋼骨組の振動台実験(構造)
- 阪神・淡路大震災が問いかける都市防災システムの課題(第4回地震防災シンポジウム)
- 兵庫県南部地震による西宮市域の建物の被災と復興に関するGIS分析
- 21067 兵庫県南部地震による西宮市域の都市災害の復旧・復興に関するGIS分析
- 7034 個別調査データに基づく兵庫県南部地震における人的被害発生要因の分析(都市計画)
- 1995年兵庫県南部地震による西宮市の都市施設被害のGISデータベース化と多重分析
- 21033 1995年兵庫県南部地震による西宮市の都市施設被害分析のためのGISの利用
- 21012 中低層鉄筋コンクリート造建物の耐力と兵庫県南部地震による被害
- 2036 中低層鉄筋コンクリート造建物の耐力と兵庫県南部地震による被害(構造)
- 2009 1995年兵庫県南部地震による芦屋・宝塚における建物の被害分布特性(構造)
- 2010 1995年兵庫県南部地震による都市施設被害分析のための地理情報システム(GIS)の利用(構造)
- 21058 1995年兵庫県南部地震による建物被災把握のための地理情報システム(GIS)の利用 : その2
- 21057 1995年兵庫県南部地震による建物被災把握のための地理情報システム(GIS)の利用 : その1
- 21022 1993年釧路沖地震による被害建物の修理状況アンケート結果
- 254 1993年釧路沖地震による被害建物の修理状況アンケート調査(構造)
- 1993年釧路沖地震による都市施設被害と生活支障アンケート調査報告
- 7310 1993年釧路沖地震による室内東対策の影響要因
- 21093 釧路沖及び能登半島沖地震による木造建物被害の比較
- 2154 1983年日本海中部地震による能代市の被害の再評価のための質問紙調査 : 家屋被害集計結果
- 2143 1993年釧路沖地震による建物・内部空間・生活機能の被害に関するアンケート調査
- 7035 1993年釧路沖地震による建築物復旧と防災対策の実態(都市計画)
- 2013 1993年釧路沖地震による建物被害の分布特性
- 1989年ロマ・プリエタ地震による震源付近の都市における建築物被害
- 2807 高強度コンクリートを用いた耐震壁の実験的研究 : その4.立体壁板の曲げせん断実験
- ヒロシマ被爆体験を次世代に継承するための原爆痕跡地図作成GISワークショップ
- 第三部 GISワークショップ身近な地域を調べて, デジタル地図をつくってみよう! : ヒロシマ原爆痕跡をGISでマッピング
- 22019 木造解体住宅より得られた古材の弾性係数の非破壊計測調査と強度の検証(材料特性(4),構造III)
- 214 木造解体住宅より得られた古材の弾性係数の非破壊調査(建築構造)
- 22006 打撃音法による欠損をもつ木材の弾性係数の非破壊計測(材料特性(1),構造III)
- 218 打撃音法を用いた欠損をもつ木材の弾性係数の非破壊計測(建築構造)
- 非破壊打撃音法を用いた木材部位別の弾性係数の予測精度
- 22135 打撃音法を用いた木材の弾性係数の非破壊計測精度(材料特性,構造III)
- 276 打撃音法を用いた木材弾性係数の非破壊計測精度の調査(建築構造)
- 打撃音法を用いた木材の弾性係数の非破壊検査測定精度の調査
- 22011 打撃音法を用いた木材の弾性係数の非破壊測定精度の調査(材料・部材性能(1),構造III)
- 木材弾性係数の非破壊計測のための工学実験教育における打撃音法の利用
- 807 官民学による木質資材のリユースに関する取り組み : その7 リユース材の利用状況と活用について(建築経済・住宅問題)
- ヒロシマ被爆体験を次世代に継承するための原爆痕跡地図作成GISワークショップ
- 22053 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その2)実験概要(1)試験体と材料特性
- 構造部材の挙動に及ぼす載荷速度の影響に関する実験的研究(その2) : 構造系
- 振動台を用いた鋼構造骨組の動的加振実験(その3) : 構造系
- 234 構造部材の挙動に及ぼす載荷速度の影響に関する実験的研究(構造)
- 振動台を用いた鋼構造骨組の動的加振実験(その2) : 構造系
- 軸力と2軸曲げを受ける鉄筋コンクリート長柱の弾塑性安定 その1・解析 : 構造系
- 210 軸力と2軸曲げを受ける鉄筋コンクリート長柱の弾塑性安定 : その1・解析(構造)
- 22058 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その7)実験結果(4)損傷状況と破壊性状
- 22057 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その6)実験結果(3)試験体の挙動
- 大阪市内のRC造学校建築の構造特性分布
- 大阪市内のRC造学校建築の構造特性分布(その2) : 構造
- 大阪市内のRC造学校建築の構造特性分布(その1) : 構造
- 2080 大阪市内のRC造学校建築の構造特性分布(構造)
- 1990年7月フィリピン地震災害の概要と特徴
- 2806 高強度コンクリートを用いた耐震壁の実験的研究 : その3.壁板の曲げせん断実験
- 21125 型枠コンクリートブロック造耐震壁に関する実験的研究(第2次) : その2,せん断特性に関する評価
- 21124 型枠コンクリートブロック造耐震壁に関する実験的研究(第2次) : その1,耐震壁のせん断実験結果
- 13004 建築技術者の能力開発に関する研究 : 建築産業から見た地域類型
- 8015 建築技術者の能力開発に関する研究 : 建築産業から見た地域類型(建築経済・住宅問題)
- 7037 宝塚市の都市災害からみた地域類型
- 22089 伝統木造軸組の実大振動実験(その13) : 振動実験(第2期)の概要と試験体の動特性(伝統木造の振動,構造III)
- 22142 2階建木造軸組構造の実大振動台実験 : その2 計測概要と応答特性
- 22141 2階建木造軸組構造の実大振動台実験 : その1 実験概要と破壊状況
- 木構造の構造力学的な再構築/2 : 伝統木造の力学的な解明への試み
- 木構造の構造力学的な再構築/1 : なぜ構造力学的な再構築が必要か
- 22084 2階建木造軸組構造の実大振動台実験 : その3 部材の挙動に関する検討
- 21157 火力発電所鉄骨架構の耐震要素に関する研究 : その2 : オンライン応答実験-弾塑性
- 常時微動測定に基づく在来構法2階建木造住宅の耐力評価に関する基礎的研究(構造・材料系)
- 22099 在来軸組木造住宅の構造設計手法の開発 : その9 常時微動測定の結果
- 22098 在来軸組木造住宅の構造設計手法の開発 : その8 建物諸量の簡易賢算法の提案
- 22054 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その3)実験概要(2)振動実験の方法と試験体の動特性
- 22056 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その5)実験結果(2)解析に基づく応答特性に関する考察
- 22055 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その4)実験結果(1)軸組全体の応答特性
- 21027 阪神淡路大震災における芦屋・宝塚の建物被害分布