我が国における結露マップの提案 : 高分子系建築材料の耐久性に関する研究(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some deteriorations of polymeric building materials are caused by dissolusion of stabilizers and anti-degradation agents and hydrolyzation of base polymers. These chemical changes can be determined quantitatively by the wetness time. Dry wet cycle is an index of another type of moisture degradation which occurs under thin water layer, where water and oxgen in the atmosphere produce corrosion of metals under polymer coatings. The moisture in the air condenses into dew on the cooled surface of materials when it comes below dew point. The ISO/TC 156 WG 4 generalized that the meteological conditions of dewing occure humidity is higher than 80 % RH, also temperature is higher than the freezing point. According to this standard, wetness time and wet-dry cycle are calculated from meteorological data in Japanese observatories of recent 25 years. The estimated data are plotted on the map for discussing the differeneces of materials deteriorations by wetness.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1989-01-30
著者
関連論文
- 1363 飽和ポリエステル樹脂粉体塗装鉄筋に関する研究 : 哲金素材の加熱による品質変化及び塗装鉄筋の曲げ性状
- 1111 温泉地に於ける材料設計
- 7 非整形強度試験のための予備試験(材料・施工,建築生産,防火)
- 各種防食鉄筋の耐食性に関する基礎的実験 : 材料・施工
- 9 鉛モルタル版のガンマ線遮蔽性能に関する基礎的検討(材料・施工)
- 1339 高分子系建築材料の耐久性予測モデル
- 1226 ブラックパネル温度計に関する考察(その2) : 気象因子によるブラックパネル温度の推定
- 1294 ブラックパネル温度計に関する考察
- 1340 炭素繊維強化セメント(CFRC)の耐久性に関する研究
- 10004 建築材料等の実海域暴露試験 : (その4) チタン
- 座談会 : ロボット化の功罪(向果従因-ロボット)
- 1382 コンクリートの凍害におよぼす方位・部位・深さの影響
- コンクリートの凍害を対象とした自然環境下におけるコンクリート温度に関する検討
- 気象因子を考慮したコンクリートの凍害劣化予測
- 1105 鉄筋コンクリート造集合住宅における仕上塗材の老朽度判定方法の検討 : その2 促進試験及び暴露試験に基づく検討
- 1104 鉄筋コンクリート造集合住宅における仕上塗材の老朽度判定方法の検討 : その1 検討の概要とフィールド調査結果
- 1105 鉄筋コンクリート造集合住宅における仕上塗材の老朽度判定方法の検討 : その2. 促進試験及び暴露試験に基づく検討 (2000年大会学術講演会発表論文要旨)
- 22086 在来木質構造住宅の接合部実態調査(II) : 中・大規模工務店における接合部の施工に関する調査
- 17 粋組壁構法における金物腐食に関する基礎的考察(材料・施工)
- 1015 再生粗骨材に含まれる不純物がコンクリートの性質に及ぼす影響に関する基礎的実験
- 1004 再生粗骨材に含まれる不純物がコンクリートの性質に及ぼす影響に関する基礎的実験
- 1116 金属外装材の耐久性試験 : その. 8 金属外装材の自然暴露10年目の結果
- 繊維強化プラスチック成形板の屋外ばくろ試験 : 耐候性に及ぼす洗浄と風を伴う降雨の影響
- 繊維強化プラスチック成形板の屋外ばくろ試験 : 耐候性に及ぼす洗浄と風を伴う降雨の影響
- 耐候性評価用リファレンス試験片による屋外暴露環境の定量評価
- 耐候性評価用リファレンス試験片による屋外暴露環境の定量評価
- 劣化シミュレ-ション・パソコンソフトによる高分子材料の耐候性予測 (機材の寿命予測と劣化診断技術)
- 海塩粒子捕集量におよぼす気象因子の影響
- 建築材料の耐候性予測に関する研究(学会賞 先に見たもの/先に見えるもの)
- 建築材料の耐候性予測に関する研究(2004年日本建築学会大賞・論文)
- モデルジョイントに発生するムーブメントの日振幅の気象データに基づく推定
- 10003 建築材料等の実海域暴露試験 : (その3) ステンレス鋼
- 1414 環境劣化因子マップ・関連報文の整理(改修・維持保全(2),材料施工)
- 建築用外装塗料の10年経過屋外暴露試験
- 屋外での防水層温度の推定値に基づく熱劣化シミュレーション
- 建築用外装塗料の耐候性と環境劣化因子による多変量解析
- 各種環境下における建築用塗料の耐候性と耐汚染性の評価
- 国内各地でのブラックパネル温度に基づく凍害要因の定量化
- 南30°面における観測結果に基づく結露時間の推定
- 各種環境下における建築用塗料の耐候性と耐汚染性の評価
- 各種仕様のブラックパネル温度の測定 : 屋外での熱劣化環境の定量化(その4)
- 海洋環境における金属系建築材料の人工促進サイクル腐食試験装置の開発
- 10014 建築材料等の実海域暴露試験 : (その11) 塗装、塗覆装材料の劣化
- 「鉄骨住宅部材の解体による腐食性状態の調査と考察-軽量鉄骨系工業化住宅の耐久性に関する研究 その1-」に対する討論(石本徳三郎, 宮下 優著 日本建築学会構造系論文報告集, 第415号,1990年9月掲載)
- 「軽量鉄骨系工業化住宅の耐久性に関する研究-1-鉄骨住宅部材の解体による腐食性状の調査と考察」に対する討論(石本徳三郎,宮下優著 日本建築学会構造系論文報告集,第415号,1990年9月)
- 10002 建築材料等の実海域暴露試験 : (その10)人工海水を用いた促進腐食試験装置の試作
- 10001 建築材料等の実海域暴露試験 : (その9)アルミニウム系材料の腐食状況
- 結露水の凍結融解回数マップの提案 : 高分子系建築材料の耐久性に関する研究(その4)
- 我が国における気温補正結露マップの提案 : 高分子系建築材料の耐久性に関する研究(その3)
- 10016 建築材料等の実海域暴露試験 : (その8)人工促進劣化試験装置による試験結果
- 耐候性試験機・概要
- 発展型アレニウスモデル環境劣化因子データベースを結合した特性変化シミュレーション手法
- 1558 コンクリートの凍害劣化に影響する気象因子の解析
- シーリング材の粘弾性挙動の数式化 : ムーブメントを生じているジョイントでのシーリング材の挙動 (その 1)
- シールドジョイントの挙動 : モデル試験装置によるジョイントムーブメントとシーリング材に生ずる応力の観測
- シーリング材の耐久性に関する研究 : その13.屋外暴露ムーブメント試験機による2年間の観測結果
- シーリング材の耐久性に関する研究 : その12.サインカーブ変動下および屋外でのシーリング材の挙動
- シーリング材の耐久性に関する研究 : その11.各種温度下での粘弾性挙動の数式化
- 10006 建築材料等の実海域暴露試験 : (その6) 人工複合腐食試験装置の試作
- 10005 建築材料等の実海域暴露試験 : (その5) アルミニウム
- 10002 建築材料等の実海域暴露試験 : (その2) 塗履装鋼板
- 10001 建築材料等の実海域暴露試験 : (その1) 実海域暴露試験の実施及び環境条件の分析
- 技術資料 屋外ばくろ試験で観測された劣化因子と気象要素に基づく推定値のマップ (紫外線と塗膜)
- 周辺技術 高分子材料の耐候性予測のためのパソコンソフトウェア
- ブラックパネル温度の日較差マップ : 屋外での熱劣化環境の定量化(その2)
- ブラックパネル温度に基づく熱劣化予想マップ : 屋外での熱劣化環境の定量化(その1)
- テクニカルレポート 屋外暴露試験・あれこれ
- 「劣化シミュレーション」に基づく耐候性予測(続2)
- コーティング材料の「劣化シミュレーション」に基づく耐候性予測(続)
- 劣化シミュレーションに基づく耐候性予測(最終回)耐候性予測,今後の発展
- 劣化シミュレーションに基づく耐候性予測(第2回)
- コーティング材料の「劣化シュミレーション」に基づく耐候性予測(1)
- 水平・傾斜・垂直面でのブラックパネル温度に基づく日較差マップ
- 水平・傾斜・垂直面でのブラックパネル温度に基づく熱による特性変化予想マップ
- 傾斜・垂直面における紫外線量の推定手法
- 「塗膜系仕上材の耐候性劣化と遮塩性能に関する研究」に対する討論(池永博威著 日本建築学会構造系論文報告集,第432号,1992年2月号掲載)
- ジョイントムーブメントにより生ずるシーリング材の応力およびその粘弾性的検討 : ムーブメントを生じているジョイントでのシーリング材の挙動(その2)
- 耐久性能試験方法に関する研究(その25) : 角度・方位別にみた紫外線量の月別・時間別変動 : 材料・施工
- 合成高分子防水材料の熱劣化負荷地図の作成とその利用
- 1007 防水用ゴムシートの熱劣化荷重地図の作成とその利用
- 温度低下を伴うアスファルト防水層の粘弾性解析 : 下地ムーブメントによって生ずる積層防水層の歪度解析(その4)
- 建築仕上材料の寿命予測 (テーマ(7) 仕上材料と耐久性評価)
- 10015 建築材料等の実海域暴露試験 : (その7)鋼材の腐食状況
- 我が国における結露マップの提案 : 高分子系建築材料の耐久性に関する研究(その2)
- 清水市における飛来海塩粒子に関する研究
- 1044 海塩粒子の飛来傾向
- わが国の紫外域日射量マップの提案 : 高分子系建築材料の耐久性に関する研究(その1)
- 1463 塩ビサイディング材の熱劣化試験 : 高分子系建築材料の耐久性予測モデル(その2)
- 1336 屋外ばくろ試験における, 結露時間観測
- 方位・角度別のブラック・ホワイトパネル温度の測定 : 屋外での熱劣化環境の定量化(その3)
- 我が国にトーチ式防水工法は定着するか : 材料施工部門パネルディスカッション(昭和62年度日本建築学会大会 (近畿))
- 一定温度場におけるアスファルト防水層の粘弾性解析 : 下地ムーブメントによって生ずる積層防水層のひずみ度解析 (その 3)
- 防水工事用アスファルトの粘弾性物性
- アスファルトルーフィングの粘弾性物性
- 下地ムーブメントによって生ずる積層防水層の歪度解析 : その6.温度低下を伴う、防水層下地ジョイント拡大時の粘弾性解析
- 下地ムーブメントによって生ずる積層防水層の歪度解析 : その5.一定温度場における、防水層下地ジョイント拡大時の粘弾性解析
- 31 海塩粒子の飛来傾向と鉄骨部材の腐食状況(その3) : 鉄骨部材の劣化実態調査(材料・施工)
- 30 海塩粒子の飛来傾向と鉄骨部材の腐食状況(その2) : 海塩粒子の飛来傾向(材料・施工)
- 29 海塩粒子の飛来傾向と鉄骨部材の腐食状況(その1) : 海塩粒子の計測方法および計測結果(材料・施工)
- 自然環境下のコンクリート性能評価研究委員会の活動