1340 炭素繊維強化セメント(CFRC)の耐久性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1992-08-01
著者
-
西田 和生
国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部
-
山田 寛次
新日本製鉄(株)先端技術研究所科学研究部
-
西田 和生
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
樫野 紀元
建設省建築研究所第二研究部
-
西田 和生
建設省建築研究所
-
樫野 紀元
市立前橋工科大学
-
山田 隆
新日本製鉄(株)新素材事業部樹脂複合材事業開発部
-
山田 隆
新日本製鐵(株)
-
樫野 紀元
建設省建築研究所
-
山田 寛次
新日本製鉄 先端技研
関連論文
- 破面解析に基づく高さの確率密度関数を用いた新旧コンクリート界面における機械的性質の新しい評価指標
- 1550 コンクリートの鉛直打継ぎ破面における剥離部と破壊部の組織構造の差異に関する考察(セメント硬化体の組織構造,材料施工)
- 21286 新潟県中越地震における鉄骨造体育館被害調査 : その2 非構造部材の被害状況の分析(新潟県中越地震(1),構造II)
- 21285 新潟県中越地震における鉄骨造体育館被害調査 : その1 構造被害の分析(新潟県中越地震(1),構造II)
- 1315 建築材料・部材の品質確保のための性能評価技術に関する研究 : その1 材料規格と試験規格の比較調査(品質管理・安全管理,材料施工)
- 引張軟化曲線と引抜だぼモデルによる新旧コンクリート界面の強度と靱性の関係についての考察
- 1164 日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)64 : 鉄骨造実大6層建物による非構造部材の耐震実験(その15.システム天井(4)
- 1163 日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)63 : 鉄骨造実大6層建物による非構造部材の耐震実験(その14.システム天井(3)
- 1162 日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)62 : 鉄骨造実大6層建物による非構造部材の耐震実験(その13.システム天井(2)
- 1296 防水材利用の屋外暴露試験(その14) : 10年後のシーリング材の劣化状況
- 防水材料の屋外曝露試験 (その9) : 7年後のシーリング防水の劣化状況
- 1206 防水材料の屋外暴露試験(その9) : 7年後のシーリング防水の劣化状況
- 1288 防水材料の屋外暴露試験(その4) : 4年後のシーリング防水の劣化状況
- C-3 異なる材質の型枠によるコンクリート鉛直打継ぎ目の破壊解析的考案(材料・施工)
- 1507 CFRPロッド補強押出セメント板の特性 : その3. 耐久性評価
- 1506 CFRPロッド補強押出セメント板の特性 : その2 曲げ挙動
- 1505 CFRPロッド補強押出セメント板の特性 : その1 マトリックスの凍結融解性能
- 炭素繊維メッシュ強化薄板モルタルの曲げ破壊荷重とたわみの算定に関する一考察
- 1340 炭素繊維強化セメント(CFRC)の耐久性に関する研究
- 1334 炭素繊維強化セメント(CFRC)に関する研究(その4) : 炭素繊維の表面処理とマトリックス配合の接着強度に与える影響について
- 1455 炭素繊維強化セメント(CFRC)に関する研究(その3) : 表面処理を施した炭素繊維によるCFRCの曲げ挙動について
- 1365 炭素繊維強化セメント(CFRC)に関する研究(その2) : 終局曲げ強度式と各材料の必要物性
- 1364 炭素繊維強化セメント(CFRC)に関する研究(その1) : 炭素繊維とセメント系材料の界面接着力向上
- 5 長繊維補強材の基本特性 : 引張試験及び耐久性試験の検討(材料・施工)
- B-01 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの打継ぎ界面における破面解析結果の定量化(材料施工)
- 1659 コンクリート用補修材で補修したコンクリート界面の力学的性質に関する基礎的考察(力学的性質(1),材料施工)
- 1658 コンクリート用補修材で補修したモルタル界面の機械的性質に関する基礎的考察(力学的性質(1),材料施工)
- 1248 繊維補強セメント板による木造建物用制振壁の開発(繊維・新素材(2),材料施工)
- 1203 板ガラス面垂直方向の重量物衝撃試験 : その1.試験条件および試験装置の検討(屋根・その他(1),材料施工)
- 1204 板ガラス面垂直方向の重量物衝撃試験 : その2.試験結果(屋根・その他(1),材料施工)
- 芸予地震による体育館天井の落下被害の調査とその対策
- 21424 在来工法天井及びシステム天井の動的加振実験 : その 1 実験結果
- 兵庫県南部地震の被害調査報告 (特集 〔陶磁器質タイル技術〕の今日--その品質システムの確立に向けて)
- 1436 平成7年兵庫県南部地震における非構造部材被害のマクロ分析
- 1370 平成7年兵庫県南部地震における非構造部材の被害概要
- 1182 断熱アスファルト防水層の屋外暴露試験(その3) : 10年後の劣化状況
- 1181 断熱アスファルト防水層の屋外暴露試験(その2) : 10年後の劣化状況
- 断熱露出アスファルト防水層の屋外暴露試験17年の結果(材料施工)
- 1566 断熱アスファルト防水層の屋外暴露試験(その5) : 17年間の軟化点および針入度の変化(防水材料・工法(5),材料施工)
- 1565 断熱アスファルト防水層の屋外暴露試験(その4) : 17年間の防水層温度と暴露結果(防水材料・工法(5),材料施工)
- 1060 ALCロッキング構法実大変形追従性試験 : その7 内装石膏ボード張りの状況
- 1059 ALCロッキング構法実大変形追従性試験 : その6 屋根防水の状況
- 1058 ALCロッキング構法実大変形追従性試験 : その5 建具・シーリング材の状況
- 1057 ALCロッキング構法実大変形追従性試験 : その4 パネルのひびわれ状況
- 1056 ALCロッキング構法実大変形追従性試験 : その3 ALCパネルの動き
- 1055 ALCロッキング構法実大変形追従性試験 : その2 単層加力試験の結果
- 1054 ALCロッキング構法実大変形追従性試験 : その1 実験概要
- 1232 ラスモルタル外壁の設計・施工状況に関する調査 : その4 雨水浸入及び劣化実態調査結果(左官(2),材料施工)
- 1172 金属外装材の耐久性試験 : その11. 金属外装材の自然暴露試験18年目の結果(金属材料・工程管理,材料施工)
- 1557 金属外装材の耐久性試験 : その10. 金属外装材の自然暴露試験15年目の結果(金属材料・貼り紙除去, 材料施工)
- 1086 金属外装材の耐久性試験 : その 9 沖の鳥島に於ける自然暴露試験 9 年目の結果
- 1116 金属外装材の耐久性試験 : その. 8 金属外装材の自然暴露10年目の結果
- 金属系外装材料の自然暴露試験結果(10年目における劣化状況)
- 1500 金属外装材の耐久性試験 : その7. 沖の鳥島に於ける自然暴露試験5年目の結果
- 1469 金属外装材の耐久性試験 : その6. 南鳥島に於ける自然暴露試験3年目の結果
- 1447 金属外装材の耐久性試験 : その5.紫外線を伴った塩乾湿サイクル試験の結果
- 1387 金属外装材の耐久性試験 : その4. 金属外装材の自然暴露試験5年目の結果
- 1605 金属外装材の耐久性試験 : その3. 金属外装材の自然暴露試験3年目の結果
- 1050 金属外装材の耐久性試験 : その2. 金属外装材の促進劣化試験の結果についての一考察
- 1033 金属外装材の耐久性試験 : その1. 金属外装材の自然暴露試験1年目の結果
- 1231 ラスモルタル外壁の設計・施工状況に関する調査 : その3 雨漏れ対策に関連するアンケート調査結果(左官(2),材料施工)
- 1161 日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)61 : 鉄骨造実大6層建物による非構造部材の耐震実験(その12.ラスシート下地モルタル壁の実験結果
- 1160 日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)60 : 鉄骨造実大6層建物による非構造部材の耐震実験(その11.ラスシート下地モルタル壁の実験結果
- 1295 防水材料の屋外暴露試験(その13) : 10年後の塗膜防水の劣化状況
- 1294 防水材料の屋外暴露試験(その12) : 10年後のシート防水の劣化状況
- 1293 防水材料の屋外暴露試験(その11) : 10年後のアスファルト防水の劣化状況
- 住居内に設けられる壁付き手すりの取付け強度に関する実験研究(建築計画)
- 1287 防水材料の屋外暴露試験(その3) : 4年後のシート防水、塗膜防水の劣化状況
- 外装材としての金属材料(新素材開発の動向と将来展望,建築材料はデザインを変えられるか)
- 防水材料の屋外曝露試験(その8) : 7年後のシート防水, 塗膜防水の劣化状況
- 防水材料の屋外曝露試験 (その7) : 7年後のアスファルト防水の劣化状況
- 1205 防水材料の屋外暴露試験(その8) : 7年後のシート防水、塗膜防水の劣化状況
- 1204 防水材料の屋外暴露試験(その7) : 7年後のアスファルト防水の劣化状況
- 1286 防水材料の屋外暴露試験(その2) : 4年後のアスファルト防水の劣化状況
- 1205 繊維補強セメント複合材料の制振壁への適用に関する試み(繊維補強(2),材料施工)
- 金属外装材の自然暴露試験15年目の結果
- 1159 日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)59 : 鉄骨造実大6層建物による非構造部材の耐震実験(その10.ALCパネル(2)
- 住居内に設けられる壁付き手すりの取付け強度に関する実験研究 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 1462 流下水による勾配屋根の防水性能(防水材料(3),材料施工)
- 21425 在来工法天井及びシステム天井の動的加振実験 : その 2 固有周期算定法の提案
- 1174 要求性能に基づく建築材料・工法選定システムの開発 : その2. 屋根メンブレン防水仕様
- 21334 組積造に関する日米共同大型耐震実験研究(61) : 実大5層RM構造建築物の耐震実験 (その8. スチールドアの耐震性能)
- B-16 新旧コンクリート界面の破壊部における表面性状のパラメータと限界ひび割れ幅との関係(材料施工+構造I)
- 1640 屋根ウレタン塗膜防水システムの耐久性に関する研究 : その2 : 動暴露試験による耐久性比較
- C-21 繊維補強セメント材料を用いた木造建物用制振壁の開発(材料施工)
- 連続状炭素繊維強化薄肉モルタルの曲げ強度に関する実験的研究
- D-03 曲率半径に着目したコンクリート破面の形態的特徴に関する考察(材料施工I)
- D-02 破面解析モデルを用いたコンクリートのひび割れ伸展に関する考察(材料施工I)
- 1427 断面内応力分布モデルを用いた打継ぎ界面の強度の支配要因に関する考察(強度・力学的性質(3),材料施工)
- 1634 断熱アスファルト防水層の屋外暴露試験(その1) : 5年後の劣化状況
- 塗料試験方法 No.3 (防食性試験方法), 財団法人 日本塗料検査協会発行, A4 267頁 価格 10,000円
- 1566 カーテンウォールの漏水事例の実態と降雨外力の関係
- 1138 建築物の外壁面が受ける壁面雨量の実測 (第2報)
- 1003 防水材料の屋外暴露試験(その5) : 防水材料の暴露試験体の温度測定
- C-17 コンクリート鉛直打継ぎ界面近傍の脆弱層の形成機構に関する考察(材料施工III+防火)
- C-05 コンクリートに用いる硬質砂岩及び遷移帯の基礎的力学性状に関する考察(材料施工I)
- D-12 ポリマーセメントモルタルによるコンクリート補修部位の力学特性値向上に関する考察(材料施工II)
- D-13 水害時における住宅基礎コンクリートの吸水・放湿特性に関する基礎的研究(材料施工II)
- 1169 コンクリートの有限要素解析における遷移帯のメゾスケールモデルに関する検討(強度・力学的性質(5),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1059 鉛直打継ぎ面をもつコンクリート梁の断面内応力分布モデルの提案(強度・力学的性質)