広域アジア太平洋地域の天然ガス時代を迎えて(<特集>アジア太平洋地域における天然ガス開発と将来展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the 21st-century it is widely recognized that demand for natural gas energy would increase at the rapid rate of annual 7% from the view point of the diversification of primary energy sources, the security of energy supply strategy and lowering CO_2 emission. As for energy strategy of our country Japan, Pan Asian Oceania region is much closed up to be important because of geographical advantage and the political stability. In the last year 2003, several outstanding events were launched such as natural gas developments and LNG projects in Sakhalin, south-eastern Asia and Australia, and long distance trans-Asian gas pipelines over the Asian continent. Thus, it is said that 2003 may be named a new year of natural gas energy era. In that outstanding occasion, the Japan Institute of Energy sponsored a symposium on "Natural Gas Developments and Future Prospect in the Asian Pacific region" at Kadenkaikann in Yushima on June 16, 2003. This paper is an opening address in order to introduce a series of five worthwhile presentations made on that symposium.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2004-02-20
著者
関連論文
- エコ・エネご意見番(2)天然ガス利用の新潮流--低炭素社会への懸け橋に
- エコ・エネご意見番(1)低炭素社会の実現のためCO2 25%削減目標にモノ申す!--我が国の再生可能エネルギーは低炭素社会の切り札か?
- 水平シンク生産性予測におけるフラクチャー型システムと異方型システムの不整合性
- 8-2-3 世界の一次エネルギー需給構造の軌道分析から見る2020年までにCO225%削減するための日本のエネルギー戦略(8-2 政策,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 8-2-2 低炭素社会実現に貢献する社会インフラ整備のビジネスチャンス(8-2 政策,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 2-1-3 政策提言:日本縦貫天然ガス幹線パイプラインの必要性 : なぜ今まで敷設されなかったのか(2-1 天然ガス供給,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表)
- 第15回年次大会特別講演, パネル討論会概要 : しのびよるピークオイルに対処する需給緩和策はあるか?
- LNGとのハイブリッド型発電によるメタンハイドレート開発導入の検討
- LNGとのハイブリッド型発電によるメタンハイドレート導入の検討
- 海域メタンハイドレートガス開発の経済性及びCO_2排出量評価
- 2-15.海域メタンハイドレートガス開発の経済性・CO_2排出量評価と補助金導入の検討((4)資源・輸送,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- エコ・エネご意見番(3)Geo-Solution Miningのすすめ
- 石油ピークに備える石油開発・精製事業の革新技術に化学工学のビジネスチャンス
- 石油大国ロシアの復活, 本村真澄 著, アジア経済研究所 刊, 文庫本サイズ, 272ページ, 1,470円, 2005年
- 原油価格高騰は神の警鐘!
- 原油価格高騰は神の警鐘!
- エネルギー資源開発での注目技術の現状と展望
- エコ・エネご意見番(4)石鉱連資源評価スタディを振り返り,2010年末資源評価のすすめ--フォッシルエナジー総合資源評価・人材開発センターのすすめ
- 北米における各種天然ガスの最適供給割合の予測
- 北米における各種天然ガスの最適供給割合の予測
- アジアにおけるCBM生産が在来型天然ガス供給に与える影響の予測(コールベッドメタン(CBM))
- 2-29.アジアにおけるCBM生産が在来型天然ガス供給に与える影響の予測((7)CBM,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた北米の各種天然ガスの最適供給割合の予測
- 海外論評紹介 21世紀の石油・天然ガスビジネスにおける非在来型資源の益々高まる役割
- 2-2.アジアにおける各種天然ガス資源の最適供給割合の予測((1)天然ガス資源,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- ガスハイドレート(I) ガスハイドレート序論
- 総論 : 石油資源量評価問題とその疑念
- 原油価格高騰と石油需給のタイト化の中でしのびよるピークオイルに対処する需給緩和策について(2.パネル討論会コーディネーターの問題提起,しのびよるピークオイルに対処する需給緩和策はあるか?,第15回年次大会特別講演,パネル討論会概要)
- 広域アジア太平洋地域の天然ガス時代を迎えて(アジア太平洋地域における天然ガス開発と将来展望)
- 天然ガス元年に想う
- 新世紀の石油と天然ガス資源の現状と展望
- 中国の石油埋蔵量について--石油・天然ガスの国際的に適格な埋蔵量規範を知るための一方策
- 天然ガス資源の高度利活用のすすめ
- 原油価格高騰と石油需給のタイト化の中でしのびよるピークオイルに対処する需給緩和策について(パネル討論会藤田座長アジェンダ)
- 8-3.DME製造プロジェクトの企業化F/Sの一試算((1)システム評価,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 名誉会員 平川誠一先生の叙勲のお祝い
- エコ・エネご意見番(5)東日本大震災と想定外の福島原発災害が日本に教える教訓--化石エネルギー資源はやはり一次エネルギーの主役
- エコ・エネご意見番(6)賢者は歴史に学び,愚者は成功経験を誇示し失敗を隠す--戦後のわが国の海外石油開発の歴史の功罪に学び,エネルギー高価格の時流に乗った持続可能な石油資源開発のパラダイムを拓け
- メタンハイドレートの探査と開発の動向
- 超石油資源論講座(その16・最終回)6.非在来型石油資源の概観
- 9-2.世界の原油生産量予測に関する一考察 : ヒューバート理論とUSGS2000資源量評価から(Session 9 エネルギー工学研究会)
- 40周年記念寄稿 『油上の楼閣』日本のエネルギー危機管理を憂える (〔石油鉱業連盟〕創立40周年記念特集号)
- 超石油資源論講座(15)5.非在来型天然ガス資源の概観--メタンハイドレート資源調査の動向
- 超石油資源論講座(14)5.非在来型天然ガス資源の概観--コールベッドメタンの開発現況と資源評価
- 超石油資源論講座(13)PIT-INコーナー(2)2001年の新春に想う--新世紀を迎え日本よ油断国難に備えよ
- 3-6.非在来型ガスの資源量及び経済性評価と将来展望(天然ガス資源,Session 3 天然ガス)
- 石油と天然ガス資源の現状と将来
- 超石油資源論講座(12)5.非在来型天然ガス資源の概況--タイトサンドガスの開発現況と資源評価
- 超石油資源論講座(その9)PIT-IN コーナー(1)2000年の新春に想う…天然ガス開発と利用の新潮流
- シリーズ"超石油資源論講座"(8)-3-資源論における埋蔵量と資源量の定義
- シリーズ"超石油資源論講座"(その7)-3-資源論における埋蔵量と資源量の定義
- シリ-ズ″超石油資源論講座″(その6)--3.資源論に於ける埋蔵量と資源量の定義
- 4-15.水素社会に向けた水素製造安定供給への提案((5)水素の供給,Session 4 新エネルギー)
- 歴史と展望 我が国の海洋資源・エネルギー開発にOcean Civil Engineeringのすすめ--日本海にリトル北海のシナジーを夢見て (特集 資源土木--エネルギー開発に挑む)
- エコ・エネご意見番(7)米国発のシェールガス革命の本拠 : Marcellus Shale Gas生産現場の東方見聞録
- エコ・エネご意見番(8)東日本大震災・福島原発惨事以前を顧みて 今後の日本のエネルギー戦略を考える
- シリ-ズ"超石油資源論講座"(その5)