アヌラーダプラ時代最後期(紀元後684〜993年)の建築に用いられた尺の長さについて : スリランカ仏教寺院建築の設計法則 その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to find the canons of the Buddhist monastic architecture in the final phase of the Anuradhapura Period (684〜993 A.D.)in Sri Lanka. This paper analyze the length of the ruler used for architecture. I examined the measurements of stone moldings of the base etc. of 5 pasadas in Anuradhapura, found the greatest common measure was about 8(average 8.18)mm, and resulted the digit was supposed about 33(8.18×4)mm and the cubit about 790 mm(24 digits). This is almost same as the carpenter's cubit of about 790 mm in the Kandyan Period(1592〜1815).
- 2002-08-30
著者
関連論文
- スリランカの仏教僧院 : 上座仏教の瞑想の空間(III多様なるインド亜大陸の建築世界)(インドの建築世界)
- わが国将来の建築を考える : 歴史・意匠(前途遼遠 : わが国将来の建築はいかにあるべきや)
- 9164 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その9) : Hatadage(Daladamaluva スリランカ)の平断面計画に関する復元考察
- 9163 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その8) : 敷石遺構の分析
- 9166 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その7) : Vatadage(Daladamaluva, スリランカ)の断面計画に関する復元考察
- 9165 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その6) : 基準正方形の分割と展開
- 9149 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その5) : スリランカにおける伝統的建築書Manjusribhashita Vastuvidyasastraについて
- 9148 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その4) : Vatadage(マディリギリヤ, スリランカ)の遺構と設計方法に関する考察
- 9147 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その3) : kuti(アヌラダプラ・スリランカ)の遺構と設計方法に関する考察
- アヌラーダプラの僧房遺構の寸法計画について(2 主要部位の計画) : スリランカ仏教寺院建築の設計法則 その4
- 建築書『マンジュシュリー・ヴァーストゥヴィディヤー・シャーストラ(Manjusri Vastuvidyasastra)』の設計法則--スリランカ仏教寺院建築の設計法則(その2)
- アヌラーダプラ時代最後期(紀元後684〜993年)の建築に用いられた尺の長さについて : スリランカ仏教寺院建築の設計法則 その1
- 9193 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究 (その12) : スリランカ古代建築の設計方法
- アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その2) : ワタダーゲ(ダラダマルワ, スリランカ)の遺構と設計方法に関する考察 : 建築歴史・建築意匠
- アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その1) : ハタダーゲ(ダラダマルワ, スリランカ)の遺構と設計方法に関する考察 : 建築歴史・建築意匠
- 9078 ムクテシュヴァラ寺院本殿・拝殿の設計方法 : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その6
- 9077 アイラーヴァテーシュヴァラ寺院の設計方法の分析(1) : インド南部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その2
- 9262 『マヤマタ』(インド南部型建築書)の成立年代・地域 : インド南部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その1
- 9261 ムクテシュヴァラ寺院内の刻線について : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その5
- 9260 ムクテシュヴァラ寺院レカ形式祠堂の立面計画の分析 : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その4
- 9259 ムクテシュヴァラ寺院・小祠堂の平面設計方法の分析 : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その3
- 9258 伽藍配置にみられる本殿・拝殿の『ズレ』 : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その2
- 9257 『ブバナプラディパ』{インド北部型(オリッサ州)の建築書}の設計方法 : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その1
- 9211 ダハシュール船(カイロ・エジプト博物館所蔵EM4925)の甲板梁の計画 : 古代エジプト木造船の建造方法 その3(東洋・エジプト,建築歴史・意匠)
- クフ王第1の船の造船計画について(船の全体規模)
- 9116 古代エジプト・クフ王第1の船の設計方法について(東洋 西アジア・その他,建築歴史・意匠)
- 古代エジプト・ダハシュール船 (カイロ博物館所蔵EM4925) の設計方法について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- カイロ・エジプト博物館所蔵ダハシュール船(EM4925)の造船計画(船底板・舷側板の長さ計画)について
- 「クフ王の第1の船」の新たな復原案 : 古代エジプト「クフ王の船」復原研究 その2
- 9144 古代エジプト「クフ王の船」に関する復原的研究・その3 : 古王国時代のレリーフ・壁画資料による「クフ王第1の船」新復原案の検証
- 「クフ王の第1の船」部材上の未公表ヒエラティック文字について : 古代エジプト「クフ王の船」復原研究 その1
- 9201 古代エジプト「クフ王の船」に関する復元的研究・その2 : 「クフ王第1の船」の新たな復原像
- 9200 古代エジプト「クフ王の船」に関する復元的研究・その1 : 「クフ王第1の船」部材から新たに発見されたヒエラティック文字について
- エジプト・ギザ台地,クフの第2の船調査報告1
- 9159 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法 3 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ - その8)
- 9114 スコータイのヴィハン、ボートの計画方法 3 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その7)
- 9120 スコータイのヴィハン、ボートの計画方法2 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その5)(建築歴史・意匠)
- 9121 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法2 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その6)(建築歴史・意匠)
- 9192 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法 1 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究 (タイ-その4)
- 9191 スコータイのヴィハン、ボートの計画方法 1 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究 (タイ-その3)
- 9154 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その11) : 立断面設計方法と配置計画方法
- 9153 スコータイにおける建築設計方法の基礎的研究 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究
- 9152 タイ仏教遺跡第1次調査の概要 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究
- 9109 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その10) : 敷石遺構の分析・2