屋外空間における熱輸送量の光学的測定装置の開発(熱工学V)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2004-03-06
著者
-
吉田 篤正
阪府大
-
鷲尾 誠一
岡山大学大学院自然科学研究科産業創成工学専攻エネルギーシステム学講座
-
鷲尾 誠一
中国能開大
-
吉田 篤正
大阪府大院工
-
鷲尾 誠一
岡山大
-
阪口 斉
岡山大院
-
吉田 篤正
大阪府大工
-
吉田 篤正
大阪府大
関連論文
- 光音響法による皮膚の熱浸透率・熱拡散率測定
- 温熱快適性評価のための衣服素材の熱特性計測
- 407 人体の温熱快適性に与える衣服素材の影響に関する基礎的研究(省エネルギー(2),環境保全型エネルギー技術)
- 425 ウォーターミスト雰囲気における噴流拡散火炎の不安定挙動に関する研究(GS-6 燃焼)
- 428 高反射率塗膜の屋外計測に関する研究(エネルギー技術分野における環境関連技術,環境保全型エネルギー技術)
- 426 建築用膜材のふく射特性の測定とヒートアイランド対策としての評価(都市のエネルギー・環境,環境保全型エネルギー技術分野)
- 318 ごみ焼却炉二次燃焼火炎のNO_x生成特性に関する数値解析(燃焼排ガス処理・解析,大気・水循環保全技術)
- 1118 ごみ燃焼炉における二次燃焼火炎の特性に関する数値解析(GS-6 燃焼(1))
- 1115 渦相関法による都市環境表面の乱流熱輸送量計測に関する研究(GS-6 熱流動)
- 液中で接触する固体面の相対加速度運動に起因する空洞初生(流体工学,流体機械)
- 117 振動する狭さく内の流れの計測(バイオエンジニアリングIII)
- 106 声帯力学特性計測システムの実用化(バイオエンジニアリングI)
- 333 連続体モデルを用いた接着細胞の力学構造に関する解析(OS4-3:細胞のバイオメカニクス(3),OS4:細胞のバイオメカニクス)
- 202 声帯結節が発声に及ぼす影響に関する数値解析(OS2-1:生体モデリングとシミュレーション(1),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 203 声帯の振動パターンと音声波形の関係について(OS2-1:生体モデリングとシミュレーション(1),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 520 単一のマイクロバブルに関する研究(GS-2:一般セッション(2)材料)
- 1002 血管内皮細胞の力学構造維持における細胞骨格の役割(S03-1 細胞・生体分子のバイオメカニクス(1),S03 細胞・生体分子のバイオメカニクス)
- 913 液体中で接触する固体壁面の相対運動により固液界面に発生するキャビテーションの観察(機素潤滑設計I)
- 428 声帯力学特性評価システムの開発(GS-4:一般セッション:バイオメカニクス,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- 417 声帯を模擬した振動狭さく内流れに関する数値的研究(OS3-1:肺・気道のメカニクス,オーガナイズドセッション3:肺・気道のメカニクス)
- 416 高速で振動する声帯を模擬した狭さく内の流れに関する研究(OS3-1:肺・気道のメカニクス,オーガナイズドセッション3:肺・気道のメカニクス)
- 415 声帯が自励振動を開始する瞬間のメカニクス(OS3-1:肺・気道のメカニクス,オーガナイズドセッション3:肺・気道のメカニクス)
- 406 レーザートラップを用いた浮遊細胞に作用する流体微小力の測定(OS4-2:細胞と機械工学:計測とモデリングの最前線,オーガナイズドセッション4:細胞と機械工学:計測とモデリングの最前線)
- 908 油中振動体によるキャビテーション初生の観察(機素潤滑設計II)
- 423 病的声帯振動を可視化するための喉頭ストロボスコピー(OS4-6,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 421 声帯流路モデルが自励振動するときの圧力と変形の同時計測(OS4-6,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 病的声帯振動の観察のための喉頭ストロボスコピー
- 319 大阪地域における光化学大気汚染の数値シミュレーション : 地表面高アルベド化及び排出量削減がオキシダント濃度に及ぼす影響(大気・水環境数値シミュレーション)
- 1129 光音響法による実用機器の接触熱抵抗の評価 : 平面試料と曲面試料の測定(GS-6 伝熱流動(3))
- 光音響法を用いた皮膚の熱的性質の測定
- 1812 光音響法による実用機器の接触熱抵抗測定に関する基礎的研究(J14-1 環境モニタリングと負荷低減のための熱流体・環境工学の展開(1),J14 環境モニタリングと負荷低減のための熱流体・環境工学の展開)
- 707 光音響法を用いた皮膚の熱物性値の計測技術の開発(GS-2・6 生体の計測技術)
- 1212 光音響法による生体材料の熱的性質の測定と評価(GS-6 熱物性,研究発表講演)
- 1316 安定成層流体中の鉛直噴流の乱流輸送量の測定
- 様々な絞りを用いた油のキャビテーション初生の観察(流体工学I)
- 821 堺市周辺における温熱環境の現状と将来予測(GS-9 環境工学,研究発表講演)
- 4099 堺市域の熱・大気環境分析に関する研究(環境工学)
- 420 ポペット弁の特性解析(流体工学VI)
- 独立微小気泡含有ゴム材による油圧脈動吸収
- バランスピストン型リリーフ弁動特性モデルの実験的検証
- バランスピストン型リリーフ弁の動特性
- バランスピストン型リリーフ弁の静特性
- 屋外空間における人間の温熱快適性
- 4064 屋外における人体の熱収支に基づいた温熱快適性指標に関する研究(環境工学)
- 4105 屋外環境表面におけるふく射特性の測定と温熱環境評価(環境工学)
- 820 街路樹,緑地の蒸散作用に着目した都市空間の温熱環境改善(GS-9 環境工学,研究発表講演)
- 905 発達停留空洞を利用したオンライン脱気/注気法の性能検証(機素潤滑設計I)
- キャビテーションの発達停留空洞を使った液体のオンライン脱気(流体工学,流体機械)
- 429 上空大気からの長波放射量の測定と評価(環境工学)
- 414 都市域の熱環境分析に関する実測的研究(熱工学V)
- 619 都市域の詳細な気温分布図の作成 : 岡山市の場合(熱工学VI)
- 4074 熱赤外画像データを用いて堺市における地表面温度分布の推定と解析(環境)
- 921 都市空間の温熱環境改善に関する植物の蒸散作用の定量評価(GS-8・9 環境)
- 315 車両走行風が道路周囲の汚染質拡散に及ぼす影響(自動車排ガス処理・評価,大気・水循環保全技術)
- 1310 自動車走行の影響を考慮した路上排気ガス拡散のLES解析(GS-5,9 拡散)
- 1114 人体熱収支に基づく屋外環境における温熱快適性の評価(GS-6 熱流動)
- 1213 空間平均顕熱輸送量の光学的計測装置の開発(GS-6 熱物性,研究発表講演)
- 光音響法による高粘度液体の熱浸透率・熱拡散率測定
- 902 速度変化を伴う流動帯電現象の実験的検討(機素潤滑設計I)
- 速度変化を伴う油の流れに生じる流動帯電現象の測定
- 1005 バネで支えたポペットと弁座の間を通る流れに発生するキャビテーションの観察(機素潤滑設計III)
- 917 過渡的な圧縮をうける油中気泡の挙動(機素潤滑設計II)
- 512 PIVを用いたはく離点近傍の流れ構造に関する研究(流体工学V)
- 動特性モデル構築を目的としたポペット弁可変絞り非定常特性の実験的検討(機械力学,計測,自動制御)
- 動特性モデル構築を目的としたポペット弁可変絞り非定常特性の実験的検討
- 油の正弦波変動流れにおける絞りの非定常な差圧-流量非線形特性の観察(流体工学,流体機械)
- 225 建物近傍の乱流特性に関するLES解析(乱流境界層風洞のフルスケールシミュレーション)(OS-5 環境負荷ミニマイズのための熱流体・環境工学の展開(4))
- 112 夏季における北関東山岳部の霧の発生と大気汚染物質輸送に関する数値シミュレーション(GS-9 環境工学)
- P33 LES による車道内排気ガス拡散の評価
- 1I1130 LES による風洞気流の解析 : スパイヤーが乱流特性に与える影響
- 1314 東アジアにおける硫黄酸化物の発生量及び沈着量の年変動解析
- 1310 自動車走行の影響を考慮した排出ガスの拡散挙動解析
- 1309 大気汚染濃度の長期平均予測モデルの開発と関東地域への適用
- 814 絞り下流側エッジに発生するキャビテーション初生の観察(機素潤滑設計II)
- 513 シンチレーション法を利用した顕熱輸送量の測定装置の開発(GS-6 液滴・計測)
- 222 都市空間の潜熱・顕熱輸送量計測装置の開発に関する研究(OS-5 環境負荷ミニマイズのための熱流体・環境工学の展開(3))
- 屋外空間における熱輸送量の光学的測定装置の開発(熱工学V)
- B111 屋外空間の潜熱・顕熱輸送量計測装置の試作 : 近赤外線湿度計と超音波風速温度計の性能評価
- 607 白色光源を用いた光音響法による固体材料の熱・ふく射物性計測
- 428 植物からの蒸散量と植被層における熱輸送の測定と評価(環境工学)
- 415 蒸散作用のある植被層における熱輸送の測定と評価(熱工学V)
- 910 流速変化を伴う流れにおける金属と油の間の流動帯電現象の実験的検討(機素潤滑設計II)
- 906 気体溶解による油の屈折率変化の測定(機素潤滑設計II)
- 419 流れのはく離がもたらす特異現象の観察(流体工学VIII)
- B109 屋外計測用の近赤外線湿度計の開発(オーガナイズドセッション18 : 環境における乱流熱・物質伝達)
- 1117 気泡含有ゴムの劣化特性の計測
- 油で見つけたキャビテーション初生の新事実
- 616 生活環境材料の可視〜中間赤外域の分光反射・透過特性計測
- 413 固体材料の赤外ふく射特性計測に関する研究(熱工学IV)
- 713 温度勾配のある冷却管周囲の油の流れに関する研究
- 221 屋外における人体の温熱快適性に関する実験的研究(OS-5 環境負荷ミニマイズのための熱流体・環境工学の展開(3))
- 定圧下における気体の油に対する拡散現象のレーザ干渉計測(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 618 植物を用いた都市空間の温熱環境改善 : 単葉の蒸散特性計測と植物の蒸散量評価
- 617 建物に隣接する空間のふく射環境計測と温熱環境評価
- 412 光音響法による固体材料の熱物性計測に関する研究(熱工学IV)
- 1221 光音響法を利用した人体皮膚の熱定数の測定 : 熱拡散率・熱浸透率(GS-6 伝熱(2))
- A223 保水性材料における水分移動特性の数値予測に関する研究(OS-3:多孔質体内の伝熱(II))
- 316 気象モデルを用いた大阪平野部における海風冷却量の試算(大気・水環境シミュレーション)
- 811 モデル試料を用いた植物葉面の顕熱輸送特性に及ぼす諸因子の影響評価(GS-9 環境工学)
- 810 保水性材料の空隙構造の違いが熱・水分移動特性に及ぼす影響(GS-9 環境工学)