13-4 CS伝送用ハイビジョンコーデックの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A HDTV codec for CS transmission systems has been developed. Using MPEG2,it compresses HDTV images into about 45-Mbit/s with no degradation. Previously, we had been using optical fiber cable to transmit HDTV program materials over a long distance. Using the codec and a CS (Communication Satellite) transmission system or a microwave link, we have realized program transmission from field broadcasting points.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1997-07-29
著者
-
西田 幸博
NHK放送技術研究所
-
田中 博之
日本放送協会 技術局 報道施設部
-
田中 浩一
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
-
安田 吉男
三菱電機株式会社
-
安田 吉男
三菱電機 郡山製作所
-
田中 博之
NHK放送技術局
-
寺田 健二
NHK技術局
-
寺田 健二
日本放送協会 技術局
-
合志 清一
Nhk 送技術研究所
-
合志 清一
Nhk技術局
-
西田 幸博
日本放送協会放送技術研究所
-
大川 祐二
NHK
-
大川 祐二
NHK技術局
-
大川 祐二
日本放送協会 技術局
-
西田 幸博
NHK放送技術研究
関連論文
- 異種符号化映像フォーマットの総合画質評価
- DCT/DST相互予測符号化(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- 7GHz帯ディジタルFPUに望まれる性能とQAM方式FPUの波形等化方式の検討(ディジタル放送)
- 4)7GHz帯ディジタルFPUに望まれる性能とQAM方式FPUの波形等化方式の検討(無線・光伝送研究会)
- 8)7GHz帯FPU回線のマルチパス特性の測定(無線・光伝送研究会)
- 7GHz帯ディジタルFPUに望まれる性能とQAM方式FPUの波形等化方式の検討
- 7GHz帯FPU回線のマルチパス特性の測定
- B-1-11 マイクロ波帯におけるフェージング特性 : 長距離・海上伝搬におけるAバンドとCバンドの比較実験(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- 7GHz帯FPU回線のマルチパス特性の測定
- 18-3 7GHz帯FPU回線におけるマルチパス特性の測定
- 7)HDTV画像のクリティカリティ測定の検討([放送方式研究会 放送現業研究会]合同)
- 6)MPEG-2MP@HL準拠HDTVコーデックの開発とその符号化画質([放送方式研究会 放送現業研究会]合同)
- 13-6 ハイビジョン番組のクリティカリティ分布の測定
- HDTV画像のクリティカリティ測定の検討
- MPEG-2MP@HL準拠HDTVコーデックの開発とその符号化画質
- MPEG-2ハイビジョンコーデックの開発
- デジタル放送用ハイビジョンコ-デックの開発--デジタルハイビジョン放送の実現に向けて (特集 ′97〔NHK〕技研公開講演・研究発表会)
- 多値ディジタルFM方式によるディジタルFPU装置の開発(ディジタル放送)
- 12-5 マイクロ波帯ハイビジョンFPUの開発 : 多値ディジタルFM方式による伝送
- BS-2-5 スーパーハイビジョン衛星放送システムの研究(BS-2.衛星による通信・放送・測位のための将来技術,シンポジウム)
- スーパーハイビジョン信号の21GHz帯室内伝送実験
- ワールドカップのNHKユニ制作 (特集 2002ワールドカップ中継のすべて--ジャパンコンソーシアム/各局のユニ制作、他) -- (ワールドカップ2002 KOREA JAPAN)
- 1)多値ディジタルFM-FPU伝送方式の検討(〔放送方式研究会 放送現業研究会〕 合同)
- 25-1 Narrow-MUSE信号の伝送方式
- 画像評価に関連した国際標準化動向(マルチメディアのための品質評価第7回)
- 放送分野の品質評価技術の標準化動向(招待講演,学生特別セッション,モバイル/放送融合技術・システム及びアプリケーション品質,モバイルコンテンツ,モバイル映像配信,P2P/アドホックネットワーク,一般)
- 放送分野の品質評価技術の標準化動向(モバイル/放送融合技術・システム及びアプリケーション品質,モバイルコンテンツ,モバイル映像配信, P2P/アドホックネットワーク,一般)
- HDTVコーデック フィールドテスト
- MPEG-2準拠HDTVコーデックの開発 (3) : 装置諸元とアプリケーション
- リアルタイム画質評価装置
- 5)国際標準化対応ビデオコーデックを用いたテレビ会議システム(画像通信システム研究会)
- 国際標準化対応ビデオコーデックを用いたテレビ会議システム
- 1)ハイビジョンヘリコプターシステムの開発(放送方式研究会)
- 多値ディジタルFM-FPU伝送方式の検討
- I_056 カメラマンのカメラ操作に基づいたロボットカメラ制御手法の提案(I分野:画像認識・メディア理解)
- 携帯・移動受信においてデータコンテンツの取得時間を短縮する多重方式の性能評価
- データ放送コンテンツの取得時間を低減する多重方法の検討
- 42GHz帯小型直交変調器
- 13-4 CS伝送用ハイビジョンコーデックの開発
- ハイビジョンCS伝送システム
- 皇太子ご結婚中継概要について : 大規模サイマルキャスト中継放送 : 中継技術および一般 : 放送現業
- 42GHz帯電力増幅器
- MPEG-2準拠HDTVコーデックの開発 (1) : エンコーダの開発
- D-11-27 圧縮画像評価装置の開発(2) : 評価装置の構成
- D-11-26 圧縮画像評価装置の開発 : 視覚特性に基づく評価方式
- 3)525プログレッシブ対応のディジタルSNGコーデックの開発(放送現業研究会)
- 525本順次走査信号対応ディジタルSNGコーデックの開発 : エンコーダの開発
- 525プログレッシブ対応ディジタルSNGコーデックの開発
- D-11-26 HDTV対応画像評価装置の開発
- DTV向けHDTVコーデックの画質改善の検討
- 4) ディジタル放送局システムにおける映像符号化の多段接続特性 (放送方式研究会)
- ディジタル放送局システムにおける映像符号化の多段接続特性
- D-11-6 HDTVコーデックを用いたリアルタイム多段接続実験
- DTV向けHDTVコーデックの開発
- MPEG-2準拠MP@HLコーデック : MH-1000の開発
- 4)ディジタル放送における時間率から見た画質の検討(〔放送方式研究会 放送現業研究会〕 合同)
- ディジタル放送における時間率から見た画質の検討
- 3)MUSE-DPCMによる国際衛星放送伝送(放送方式研究会)
- 13-8 MUSEディジタル伝送装置における伝送路符号誤りの影響
- MUSE-DPCMによる国際衛星伝送 : 放送方式
- DCT/DST相互予測符号化(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- DCT/DST相互予測符号化(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- DCT/DST相互予測符号化 (放送技術)
- スーパーハイビジョンの符号化と伝送 (特集 スーパーハイビジョンの全容)
- MPRG-2映像符号化高圧縮技術 (映像符号化 特集号)
- D-11-26 スーパーハイビジョンMPEG-2コーデックの開発(D-11.画像工学A(画像基礎・符号化),一般講演)
- MPEG-2映像のポスト処理によるフリッカ劣化の低減
- D-11-36 符号化映像におけるフリッカ劣化の低減(D-11.画像工学A)
- ストリームを用いたNR型PSNR推定方法
- ストリームを用いたNR型PSNR推定方法(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- ストリームを用いたNR型PSNR推定方法(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- ストリームを用いたNR型PSNR推定方法(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- HDTV番組のクリティカリティ
- 最小量子化スケール設定による可変ビットレート符号化
- 4-2 客観画質評価法の標準化動向(4.客観評価法へのアプローチ)( ディジタル映像の画質評価)
- MPEG-2符号化における動きベクトル情報量低減の検討
- MPEG-2符号化における動きベクトル情報量低減の検討
- AV機器・映像インタフェース(1)(ディジタルインタフェース)
- 招待講演 スーパーハイビジョンの広色域表色系--高い臨場感と実物感を提供する次世代テレビジョン (イメージ・メディア・クオリティ)
- 25-3 テンポラルエンファシス方式の開発
- 12-7 DPA変調方式を用いたハイビジョン素材伝送実験
- 実物との比較による高解像度画像の実物感(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
- 超高精細映像
- 1)動きベクトル情報量低減によるMP@HL符号化の画質改善の検討(放送方式研究会)
- 動きベクトル情報量低減によるMP@HL符号化の画質改善の検討
- MPEG-2ビデオ符号化における画質改善の検討
- ディジタル放送におけるチャンネル切替時間に関する検討 : 放送方式,画像処理・コンピュータビジョン,映像表現,画像通信システム,画像応用
- ディジタル放送におけるチャンネル切替時間に関する検討
- テレビジョン信号の順次走査と飛び越し走査における符号化効率
- スーパーハイビジョンの広色域表色系 : 高い臨場感と実物感を提供する次世代テレビジョン
- スーパーハイビジョン広色域カメラの分光感度設計と色再現評価 (画像工学)
- スーパーハイビジョン広色域カメラの分光感度設計と色再現評価 (メディアエ学 映像表現&コンピュータグラフィックス)
- スーパーハイビジョンの映像パラメータと心理物理効果
- 10-6 デジタル放送用映像品質監視装置の開発(第10部門 放送技術(放送現業))
- 5-5 画面内ポスト処理によるMPEG-2映像のフリッカ劣化の低減(第5部門 符号化と通信・放送融合技術)
- 11-6 移動ロボットカメラにおけるアクティブ防振制御の開発(第11部門 放送現業の今を見る)
- 10-3 FR型客観画質評価法のHDTVへの適用性検証実験(第10部門 放送方式)
- 1-10 DCT/DST相互予測符号化における予測精度改善方法(第1部門 画像・動画処理1)
- 10-4 スーパーハイビジョンの長距離ライブIP伝送実験(第10部門 デジタル放送と新技術1)