日本鍼灸史上における沢庵禅師の影響力について(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
予想外に消失する症状から考えること、予想外に残る症状から考えること(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
131 精神症状を併発したバセドウ病に対する漢方治療(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
03. 顔面神経麻痺に用いられる漢方処方の傾向とその著効例(劇的に効いた漢方の経験第2回 : EBM特別委員会報告を含めて, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
Donepezil と加味温胆湯併用療法によるアルツハイマー病に対する治療効果の比較検討(31老年医学・その他, 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
S3-02 寒・熱よりみた過敏性腸症候群における病態と漢方治療(シンポジウム3 新しい消化管治療学-西洋医学の欠点を補う和漢薬の実力-,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
-
七物降下湯が奏効した3症例(22循環器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
FD患者に対する半夏厚朴湯の効果 : 腸管ガス量に関する検討(05消化器 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
温熱生理学的にみた裏寒と手足厥寒の病態(03伝統的診断法 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
一般用漢方処方の使用実態調査AUR(Actual Use Research)およびAURを用いた加味逍遙散の特徴解析
-
漢方臨床研究の展望(学術賞受賞講演,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
102 悪性腫瘍患者に対する紫根牡蠣湯の有効性の検討(悪性腫瘍・血液疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
天理図書館所蔵の明刊本『素問糾略』について
-
126 『杉山流家譜』 : 杉山流の系譜と伝授方式を開示した新資料(医学史2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
124 黒田藩鍼医・粕谷仲意とその流儀書について(医学史1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
古矢知白の肖像 : 新出
-
日本鍼灸史上における沢庵禅師の影響力について(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
035 大塚修琴堂本『印流医術書類』について(07 医学史(1))
-
034 「杉山真伝流」家元・和田家(幕府鍼科医官)の名称について(07 医学史(1))
-
032 豊浦元貞『豊浦遺珠』と刺絡(07 医学史(1))
-
004 煎剤の無機元素量の測定及び医療用漢方製剤との比較検討(漢方処方・湯液1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
045 臨床における刻み生薬選品時の品質評価法の検討及び活用(生薬, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
016 黄連解毒湯における飲料水混合時の味の検討(漢方処方・湯液1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
241 北里研究所東洋医学総合研究所漢方外来における処方解析からみた随証治療の意義(第2報)(漢方処方・湯液5,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
214 北里研究所東洋医学総合研究所入院患者の漢方治療における服薬指導の重要性(その他2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
116 刻み生薬の製品ロット間における成分含量の変動及びその品質管理への活用(生薬,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
古典に基づく漢方薬の特殊な煎じ方についての検討 : 清酒(41調剤・副作用, 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
北里研究所東洋医学総合研究所漢方外来の処方解析からみた隨証治療の意義(36湯液 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
151 婦人科系疾患の治療に用いられる漢方処方のエストロゲン様活性の解析(薬理1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
高齢者の転倒予防に対する鍼灸治療の効果について(29鍼灸 (6), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
164 卒前東洋医学教育の評価(34 教育・普及)
-
随証治療の真髄を探る
-
P1-625 月経困難症に対する漢方随証治療の有用性(Group79 女性医学3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
血液透析中にエリスロポエチン抵抗性貧血を疑われた2症例に対する加味帰脾湯の使用経験(23血液, 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
Pharmacological analysis for the optimal combination ratio of Shakuyaku and Kanzo in Shakuyakukanzoto
-
152 婦人科更年期頻用漢方処方のエストロゲン受容体α及びβに対するアゴエストあるいはアンタゴニスト作用の解析(薬理1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
013 五苓散料が有効であった花粉症の3例(漢方処方・湯液3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
169 排膿湯が有効であった2症例(皮膚科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
当研究所漢方外来における処方解析
-
152 患者の男女比および年代分布から得られた漢方処方の特徴(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
128 日本の扁鵲画像考(医学史2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
106 『中国医学大辞典』について(医学史2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
コア・カリキュラム時代の漢方(7)『金匱要略』について
-
コア・カリキュラム時代の漢方(15・完)漢方医学の展望
-
コア・カリキュラム時代の漢方(14)漢方と相補・代替医療
-
コア・カリキュラム時代の漢方(13)鍼灸医学概説
-
コア・カリキュラム時代の漢方(12)漢方医学とNBM
-
コア・カリキュラム時代の漢方(11)漢方医学とEBM
-
腹診入門(第2回)腹力を診る
-
腹診入門(新連載・第1回)腹診とはなにか
-
気血水による病態の認識 (特集 漢方診療のイロハ) -- (ファーストステップ)
-
腹診入門(第3回)腹満と心下痞鞭を診る
-
消化器疾患に用いられる一般用漢方製剤 (特集 増加する一般漢方製剤)
-
235 竜胆瀉肝湯が有効であった20症例の共通腹候およびその臨床症状(漢方処方・湯液4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
039 生薬の去方・減方が有効であった症例の検討(漢方処方・湯液5, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
105 漢方薬の減量が奏効した3症例(伝統医学的治療2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
温胆湯有効症例の検討(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
総合討論(第19回伝統医学臨床セミナー,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
213 煎じ薬レトルトパックの有用性(その他2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
158 香蘇散料の神経幹細胞の挙動に与える影響(薬理2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
君臣佐使の解釈(11医史学 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
022 むくみに壮原湯が有効であった2例(腎疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
159 不正***出血を主訴とした症例に十全大補湯が有効であった2例(産科・婦人科疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
056 「天下至道談」の再検討(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
054 杉山真伝流十四管術の効果解明(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
『雑療方』の写真版再考(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
四逆加人参湯が有効であった特発性血小板減少性紫斑病の1例(23血液, 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
新出の幕府医学館講書記録 (上海図書館所蔵)(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
Hangekobokuto (Ban-Xia-Hou-Po-Tang), a Kampo medicine, decreases brachial-ankle pulse wave velocity
-
当研究所における突発性難聴症例の検討(39耳鼻科・眼科, 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
霊芝・板藍根加味漢方処方および各種代替療法により退縮したと思われる肝臓癌の一例(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
053 杉田成卿『済生三方』と刺絡(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
三谷公器『解体発蒙』と刺絡(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
漢方の基本知識--「証」とは何か (特集 漢方薬の正しい知識と臨床での実践)
-
腹診入門(第5回)腹直筋の攣急と腹部動悸を診る
-
臨床からみた経験知と科学知(特別講演2,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
-
1. 随証治療と疾患治療の有用性の違いについて(第19回伝統医学臨床セミナー,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
4. 「気剤の効き方」について(漢方薬の作用機序的解析, 第55回日本東洋医学会学術総会)
-
呉茱萸湯証 : レスポンダー抽出トライアルの経験から(ワークショップ3「失敗例から学ぶ証の意味」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
随証治療と疾患治療の有用性の違いについて(基調講演,随証治療の神髄を探る,第19回伝統医学臨床セミナー,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
漢方臨床研究の展望(日本東洋医学会学術賞受賞講演,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
炎症性腸疾患に対する漢方治療 (炎症性腸疾患 : 病因解明と診断・治療の最新知見) -- (炎症性腸疾患の内科的治療)
-
腹診入門(第8回・最終回)胃内停水と背部・手足を診る
-
管理栄養士養成課程の学生に対する漢方医学の教育効果
-
関節痛を合併した掌蹠膿庖症に柴胡桂枝湯が有効であった症例
-
乳腺炎に十全大補湯加蒲公英根が著効した一例
-
清心蓮子飲により糖尿病治療薬を中止できた2症例
-
腹痛や便通異常に半夏厚朴湯が有効であった4症例
-
半夏厚朴湯が奏効した手湿疹の2例
-
慢性副鼻腔炎に半夏白朮天麻湯
-
小児難治性円形脱毛症に対して漢方治療が奏効した一例
-
勃起障害(ED)の3症例
-
腹診入門(第7回)血の圧痛点と臍痛を診る
-
腹診入門(第6回)正中芯と小腹不仁を診る
-
竹葉湯が有効であつた二症例
-
胃食道逆流症によると思われた〓嗽に対し清熱解鬱湯が奏効した一例
-
113)足利学校遺蹟図書館所蔵の医薬書(誌上発表,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
-
108)金沢文庫旧蔵の医薬書(誌上発表,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
-
106)歴代漢方処方集の比較検討(第1報)(誌上発表,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
-
116)『医心方』における当帰の応用(誌上発表,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
-
漢方医学の特質(特別講演(2),第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク