2000年鳥取県西部地震時の液状化による戸建住宅の被害調査, 有木寛江, 徐 挺, 冨永晃司, 田村昌仁, 375
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1403 国土数値情報に基づく地盤特性と微動記録の関係(地震災害)
-
筋違い入り木造軸組の水平耐力特性について(その2)
-
22214 筋違い入り木造軸組の耐力特性について(その4)(土塗壁(2)・筋かい・落し込み板壁,構造III)
-
219 筋違い入り木造軸組の耐力特性について(その4)(建築構造)
-
8-104 地域と連携した災害軽減の研究と学生教育((23)地域貢献,地場産業との連携-I)
-
1404 観測記録に基づく地震動強さ指標の地盤増幅率のばらつき評価に関する研究(地震災害)
-
22258 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験 : (その1) 実験の目的と計画(実大振動台実験:伝統軸組構法(1),構造III)
-
21476 建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : (その 15)圧電ダンパーの振動実験結果
-
21475 建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : (その 14)圧電ダンパーの自由振動実験概要
-
2092 振動実験による構造物系のパラメータ評価(その3)(構造)
-
1403 強震記録の統計解析による地盤増幅特性の推定(地震災害)
-
21269 KiK-net観測記録に基づく地震動H/Vスペクトル比の特性(地震動特性と評価(1),構造II)
-
1401 地震動H/Vスペクトル比の特性(地震災害)
-
2001年芸予地震時における広島県の地盤震動特性評価
-
21091 観測記録を用いた中国、四国地方における強震観測点の地下構造の推定(地震動特性と評価(4),構造II)
-
1402 KiK-net観測記録を用いた中国、四国地方における強震観測地点の地下構造の推定(地震災害)
-
20110 RC造共同住宅の耐震設計における外力分布に関する研究 : その2 地盤条件および建物階数による応答と外力分布の設定(耐震性能評価,構造I)
-
中国地方の地震観測点を対象とした地盤卓越周期の推定方法の精度検証
-
21479 PS検層による走時曲線と地震記録を用いた地下構造の推定(地盤震動(4),構造II)
-
21477 地盤の卓越周期の推定法に関する研究 : 中国地方の地震観測点の地盤の卓越周期分布(地盤震動(4),構造II)
-
21017 建物と地盤の動的相互作用を考慮した免震建物の上下動応答(相互作用:地盤ばね・逸散評価,構造II)
-
279 地盤の減衰定数評価に対するRD法の適用性の検討 : その2 地盤で観測された常時微動への適用(建築構造)
-
1410 中国地方の地震観測点における地盤震動特性評価(地震災害)
-
278 実測記録を用いたRD法の精度検証と改良 : その1 繰り返し計算を導入したRD法の提案(建築構造)
-
1409 地震観測記録に基づく表層地盤の非線形特性評価(地震災害)
-
1412 微動H/Vスペクトルを用いた計測震度の面的補間 : その6 呉市市街地における実用性の検討(地震災害)
-
1413 強震記録の上下動と水平動成分の関係に関する考察(地震災害)
-
1411 微動H/Vスペクトルを用いた計測震度の面的補間 : その5 適用限界の検討(地震災害)
-
1408 PS検層による走時曲線と地震記録を用いた地下構造の推定(地震災害)
-
1407 中国・四国地方における地盤の減衰特性の推定(地震災害)
-
1406 宅地造成された傾斜地における地盤震動特性評価(地震災害)
-
277 地盤の減衰定数評価に対するRD法の適用性の検討 : その1 数値シミュレーションによる適用性の検討(建築構造)
-
275 実測記録を用いたRD法の精度検証と改良 : (その2)繰り返し計算を導入したRD法の実測記録への適用(建築構造)
-
21258 RD法による減衰評価にバンドパスフィルターの幅が及ぼす影響(応答特性:微動,構造II)
-
21257 常時微動測定による低層建物の振動特性の推定(応答特性:微動,構造II)
-
21218 最近の強震記録と設計用入力地震動の関係(応答特性(1),構造II)
-
209 限界耐力計算法における動的相互作用解析法の精度(建築構造)
-
圧電ダンパーの基本的特性と建築構造物への適用に関する基礎的研究
-
21462 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験 : (その 50)超弾性材のアンカーボルトへの適用 : 実験結果と考察
-
21461 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験 : (その 49)超弾性材のアンカーボルトへの適用 : 実験概要
-
工学的基盤の加速度応答スペクトルと地盤増幅(技術ノート)(限界耐力計算法(2))
-
271 2001年芸予地震における地震動の距離減衰特性に関する研究
-
233 建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : (その13)圧電ダンパーの振動実験
-
232 制振ブレースエネルギー吸収部材の弾塑性繰り返し載荷解析 : (その2)せん断力抵抗メカニズムと最大耐力略算式
-
231 超弾性材を用いた制振構造システムに関する研究 : (その2)載荷実験結果とその考察
-
230 超弾性材を用いた制振構造システムに関する研究 : (その1)露出型柱脚への適用法と載荷実験の概要
-
21400 不整形性を考慮した地盤の地震時応答特性(不整形地盤,材料施工)
-
21390 応答スペクトル法による表層地盤の非線形増幅特性の解析(地盤非線形・深い地盤構造,材料施工)
-
21216 制振ブレース付架構の擬似立体地震応答解析 : その5 被災建物の地震応答解析(制震補強,構造II)
-
21119 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : (その28)超弾性材の数値復元カモデルについて(知的構造(2),構造II)
-
21118 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : (その27)温度の履歴特性に及ぼす影響(知的構造(2),構造II)
-
1409 最近の強震記録と設計用入力地震動の関係(地震災害)
-
22204 京町家のE-ディフェンス震動台による実大振動実験 : (その6) 応答性状(実大振動台実験 (3), 構造III)
-
224 中国地方における地震動の距離減衰式の精度向上に関する検討(建築構造)
-
21113 微動H/Vスペクトルによる地盤特性評価とそれに基づく計測震度の面的補間 : その3 Rayleigh波の理論H/Vスペクトルに基づいた検討(地盤振動(4),構造II)
-
21112 鳥取県東部・山口県の地震観測点における地盤震動特性の推定(地盤振動(4),構造II)
-
1401 鳥取県東部・山口県の地震観測点における地盤震動特性の推定(地震災害)
-
1410 微動H/Vスペクトルを用いた計測震度の面的補間 : その8 手法の高度化に関する検討(地震災害)
-
228 耐震補強を実施した建築物の振動特性の検討(建築構造)
-
1408 数値シミュレーションに基づく狭隘な沖積平野の地震応答特性(地震災害)
-
1405 微動を用いた地盤増幅特性の簡易推定法の検討(地震災害)
-
21143 中国・四国地方の強震記録を用いた統計的グリーン関数の生成(地震動予測 (2), 構造II)
-
1405 統計的グリーン関数法を用いた想定南海地震の強震動予測(地震災害)
-
226 地盤の非線形化を考慮した経験的グリーン関数法による強震動の推定 : その2 M7クラスの芸予地震の強震動(建築構造)
-
225 地盤の非線形化を考慮した経験的グリーン関数法による強震動の推定 : その1 2001年芸予地震の特性化震源モデル(建築構造)
-
221 2点の地震観測点間における地震動強さ指標の違いと微動の関係(建築構造)
-
1417 常時微動測定に基づく東広島に現存する木造建物の振動特性(地震災害)
-
1416 常時微動測定による住宅の耐震性能評価に関する研究(地震災害)
-
2000年鳥取県西部地震時の液状化による戸建住宅の被害調査, 有木寛江, 徐 挺, 冨永晃司, 田村昌仁, 375
-
鳥取県西部地震(2000)・芸予地震(2001)被害調査
-
21022 1995年兵庫県南部地震における淡路島の木造住宅被害について
-
2153 福山大学における地震観測について(その2)
-
福山大学で観測された地震動特性について : その2
-
22100 十字型断面柱で構成されたパネル壁の水平耐力特性について (その2)(耐力壁:その他(1),構造III)
-
249 十字型断面柱で構成されたパネル壁の水平耐力特性について その2(建築構造)
-
246 建具が木造軸組の水平耐力特性に及ぼす効果について(建築構造)
-
建具が木造軸組の水平耐力特性に及ぼす効果について
-
22124 落とし込み壁パネル構法による木造軸組の耐力特性について(土壁・落とし込み板壁, 構造III)
-
落とし込み壁パネル構法木造軸組の開発
-
22175 落とし込み壁パネル工法による木造軸組の耐力特性について(板壁(2),構造III)
-
木造住宅に対するはしご型フレームの耐震補強効果
-
福山市の地盤性状と微動観測 : 構造
-
5531 スギ材を用いた木造モノコックユニットの耐震性能検証 : (2)リブフレームの水平載荷実験(新構法開発(2),建築計画I)
-
22083 剛接仕口金物を用いた木造住宅の仕口構法の開発(柱頭柱脚接合部,構造III)
-
22220 木造住宅における床版の面内せん断耐力特性に関する実験的研究(水平構面,構造III)
-
217 木造住宅における床版の面内せん断耐力特性に関する実験的研究(建築構造)
-
218 木造剛節フレームの水平耐力特性に関する実験的研究(建築構造)
-
伝統構法木造住宅における床版の耐力特性について
-
22216 伝統構法木造住宅における床版の耐力特性について (その2) : 仕様別床版の耐力特性(伝統構法:構面実験,構造III)
-
22215 伝統構法木造住宅における床版の耐力特性について (その1) : 仕様別床版の耐力実験(伝統構法:構面実験,構造III)
-
248 伝統工法木造住宅における床組の耐力特性について その2 : 仕様別床組の耐力特性(建築構造)
-
247 伝統構法木造住宅における床版の耐力特性について その1 : 仕様別床版の耐力実験(建築構造)
-
22149 二ツ割り筋違い入り木造軸組の耐力特性について(軸組構法耐力壁(1),構造III)
-
267 筋違い入り木造軸組の耐力特性について : その2(建築構造)
-
22250 高分子材料を用いた仕口補強材の開発と検証実験 : その1 木造軸組への適用(住宅耐震診断・補強(4),構造III)
-
216 剛接仕口金物を用いた木造仕口の耐力特性について(建築構造)
-
22185 土塗り小壁を持つ木造軸組の耐震性能評価に関する実験的研究 : 柱間距離をパラメータとした静的実験(土塗小壁・モルタル壁,構造III)
-
214 スパン長の異なるリブフレームの水平耐力特性について(建築構造)
-
215 ほぞ金物を用いた木造軸組の新しい仕口構法について(建築構造)
-
207 土塗り小壁を持つ木造軸組の耐力特性について(建築構造)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク