著名な低心機能を呈し, 体外心肺補助を長期間使用し救命し得たインフルエンザ感染による劇症型心筋炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2005-10-20
著者
-
梶原 一郎
国立病院熊本医療センター循環器科
-
大庭 圭介
社会保険大牟田天領病院
-
大庭 圭介
国立病院熊本医療センター循環器科
-
村上 和憲
国立病院機構熊本医療センター循環器科
-
宮尾 雄治
国立病院機構熊本医療センター循環器科
-
梶原 一郎
国立病院機構熊本医療センター循環器科
-
大庭 圭介
国立病院機構熊本医療センター循環器科
-
藤本 和輝
国立病院機構熊本医療センター循環器科
-
新造 竜也
国立病院熊本医療センター循環器科
-
新造 竜也
国立病院機構熊本医療センター循環器科
-
藤本 和輝
熊本医療センター循環器科
-
村上 和憲
熊本医療センター
-
宮尾 雄治
熊本医療センター循環器科
-
宮尾 雄治
国立病院機構熊本医療センター
-
藤本 和輝
国立病院機構熊本医療センター
関連論文
- 49)失神を繰返す大動脈弁狭窄合併心室中部閉塞型心筋症の1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- P781 急性高血糖が血管内皮機能に及ぼす影響
- 自己単核球細胞移植による難治性血管炎に対する血管新生療法
- P378 心不全におけるバゾプレッシンとB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の動態
- 33)大動脈弁狭窄症に合併した心内膜下梗塞でショックを呈した一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 31)多発性脳塞栓症で発症した感染性心内膜炎の2症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- A型急性大動脈解離の治療成績 : 解離腔開存の有無による比較(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 著名な低心機能を呈し, 体外心肺補助を長期間使用し救命し得たインフルエンザ感染による劇症型心筋炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 側壁領域CABG症例の検討 : off-pumpとon-pumpの比較(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 118)鎖骨骨折後に鎖骨下動脈に仮性動脈瘤を生じ,前腕動脈に急性動脈塞栓症を認めた1例
- 112)偽腔閉塞性A型急逝大動脈解離症例の検討
- 104)生前に組織診断しえた心臓原発性悪性リンパ腫の一例
- 74) クローン病に拡張型心筋症を合併した1例
- 9) open stent graftを使用した70歳以上の胸部大動脈手術の検討
- 61) 肥大型心筋症に対し経皮的中隔心筋アブレーションを施行した一例 : 血漿BNP値の経時的変動
- 0492 急性心筋梗塞(MI)患者における新しい予後推定因子としての血漿アドレノメデユリン(AM)濃度
- 97) 当院におけるMIDCABとstandard CABGの検討
- 46) 感染性心内膜炎に膝窩動脈瘤破裂を合併した一症例
- 99) 急激に肺高血圧が増悪したSLEの1剖検例
- 33) 末梢側ステントグラフト使用により救命できた術中破裂,high risk弓部大動脈瘤の1例
- 31) 高齢者重症冠動脈病変に対してMIDCAB+PTCAハイブリッド療法を施行した1症例
- 心肺停止蘇生後に発生した右心房内血栓症の1例
- 41) Carrel Patch吻合後,両側高度冠動脈狭窄によるAMIをきたした一例
- 43) PCI後の冠動脈瘤および再狭窄に対するvideo-assisted MIDCABの1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 0695 心筋梗塞患者でのエナラプリル投与における血漿Tissue FactorとMonocyte Chemoattractant Protein-1の変動
- 0496 不安定狭心症患者における血漿Free Tissue Factor Pathway Inhibitor、Tissue FactorおよびProthrombin Fragment 1+2濃度
- 0409 狭心症患者におけるヘパリン投与後の血漿Tissue Factor Pathway InhibitorとTissue Factor抗原の変動
- 0107 高レムナント血症患者の内皮障害における酸化ストレスの役割
- 19) 虚血性心疾患例における頚動脈壁肥厚と動脈硬化危険因子との関係(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 6)心筋梗塞患者におけるplasminogen activator inhibitor(PAI)とtissue factor(TF)に対するenalapril投与の効果
- P749 冠攣縮による血小板小凝集塊の生成亢進
- P271 急性冠症候群患者における血小板小凝集塊の生成亢進
- 119)重症肺気腫合併弓部大動脈瘤に対するOpen stent grafting(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 91)急性心筋梗塞症の診断が困難であった心破裂救命例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 32) 慢性大動脈解離(DeBakeylllb), 再解離切迫破裂の診断に難渋した一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- P565 冠動脈硬化の進展と血漿Tissue Factor Pathway Inhibitorの関連 : 血管内エコーによる評価
- P203 冠攣縮性狭心症患者の長期予後に及ぼす Plasminogen Activator Inhibitor活性の影響 : 5.4年間に及ぶ遠隔期予後の検討
- 0969 血管内エコーによる冠動脈内プラークの性状と血漿Plasminogen activator inhibitor活性値の関連
- 0937 冠攣縮性狭心症患者の冠循環おける血漿 Tissue Factor(TF)値の上昇
- 0410 狭心症患者の長期予後に及ぼすPlaminogen Activator Inhibitor活性の影響 : 4.7年間に及ぶ遠隔期調査
- 11) 血管新生療法が非常に有効であったバージャー病の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 120) 高齢者(80歳以上)の冠動脈バイパス手術の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 75) 高心拍出性心不全を来たした左右冠動脈左室瘻の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 68) 下肢から腎静脈レベルまでの大量深部静脈血栓症を併発した二症例 : プロテインC欠損の関与(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 急性心筋梗塞に対する血栓吸引療法の効果(第94回日本循環器学会九州地方会)
- P605 冠攣縮時における陰性U波の検討
- 81) 左室内圧較差を生じたたこつぼ型心筋症の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 63)突然の心肺停止状態直後からバイスタンダーでの心肺蘇生術がおこなわれ、社会復帰できた3症例の検討(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 1094 脂質代謝異常と内皮細胞の抗血栓特性
- P140 Lp(a)と線溶活性 : plasmin産生への臨床的効果
- 0534 内皮細胞を介する脂質代謝と抗血栓特性 : とTFPI
- P451 動脈硬化の進展に関する血漿Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)の意義
- P611 初期薬物治療で"安定化できた"不安定狭心症の院内予後への影響因子はなにか? : 多重ロジスティック回帰分析による検討
- P594 急性心筋梗塞責任冠動脈病変の形態的特徴 : 再灌流療法前の三次元血管内超音波法による検討
- 心不全例におけるカルベジロール導入クリティカルパスの有用性
- 0316 正常冠動脈造影例における糖尿病例と非糖尿病例の血管壁性状の比較 : 血管内エコー法による検討
- P550 末梢抵抗血管の内皮機能に及ぼす高比重リポ蛋白(HDL)コレステロールの効果 : 喫煙との関連について
- 0817 不安定狭心症患者の予後と血漿tissue factor抗原レベル
- 0710 Intercellurar adhesion molecle-1は狭心症患者における将来の心事故発生を予測する
- 0601 急性心筋梗塞患者および陳旧性心筋梗塞患者の血漿抗酸化LDL抗体レベルの検討
- 0251 冠攣縮の存在は冠動脈硬化を進展させる : 血管内エコーによる検討
- 0247 攣縮を有する冠動脈のトーヌスに及ぼす還元型グルタチオンも効果
- 0066 急性心筋梗塞患者の血清matrix metalloproteinase(MMP)レベルの検討
- 0063 急性冠症候群の冠循環における抗酸化LDL抗体の上昇
- PTCA後再狭窄とTGF-β
- 硝酸薬は日本人におけるヘパリンの抗凝血作用へ影響をおよぼすか?
- 10)再灌流療法施行時, 著明なST上昇が下壁誘導のみならず前胸部誘導でもみられた下壁心筋梗塞の一例
- 急性心筋梗塞症における心原性ショックの重症度と予後
- 急性心筋梗塞症における心原性ショックの重症度と予後
- 15) 慢性完全閉塞に対するPTCA、ステント40日後に再閉塞し急性心筋梗塞を発症した1例
- P483 冠動脈ステント植え込み術における血管内超音波法の意義 : 超音波所見と遠隔期再狭窄との関連
- 経皮的冠動脈ステント留置術を受けた透析患者において, 糖尿病は臨床転帰に影響を及ぼすか