英語で行われれる英語科目以外の授業の評価、分析とその課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 2002-09-05
著者
-
清水 亮
松阪大学
-
中島 和子
名古屋外国語大学
-
保崎 則雄
早稲田大学人間科学部
-
倉八 順子
多文化対話教育研究所
-
保崎 則雄
早稲田大学
-
倉八 順子
慶応義塾大学 社会学研究科
-
倉八 順子
明治大学 慶應義塾大学
関連論文
- コミュニケーション・スキルとは何か
- 学習6084 英語学習における文法の獲得 : 英語教授法の比較
- 英語上級者モデルの字幕視聴パターンについての一考察
- 英語字幕付き映像は実際に英語学習に効果があるのか : 学習者モデルと事前練習
- 性差の視点におけるバスケットボール試合映像視聴時の視線運動分析による視聴パターンの解析
- バイリンガル育成と2言語相互依存性
- 第二言語としての日本語の獲得と母語の後退--新来ブラジル人小中学生のバイリンガル調査より (第6回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー講演)
- 小学校英語で伸ばすべき能力は何か (特集 いま「小学校の英語教育」に提言する)
- 継承日本語学習者の漢字習得と国語教科書 (特集 バイリンガル教育)
- 英語で行われれる英語科目以外の授業の評価、分析とその課題
- Expanding the Horizon of Teaching Foreign Policy Analysis in Japan: Okinawa and Future of U.S.-Japan Relations
- The Japanese Peace Negotiations and Robrt D. Putnam's Two -Level games : Chapter 2
- 高等教育におけるアクティブラーニング : 日米比較
- Searching the Foreign Policy Sextant for the U.S. JapanSecurity Relations in the 21st Century Prologue
- The Japanese Peace Negotiations and Robert D.Putnam'sTWO-level games : Chapter 1 (梅村光弘学長還暦記念号)
- The 1997 Guidelines and History of U.S. : Japan AlliancePrologue
- The Japanese Peace Negotiations and Robert D.Putnam's TWO -level game Introduction (十五周年記念号)
- 多文化と対話の7つの物語
- 言語理解を促進させる字幕提示タイミングについての一考察
- 13.コミュニケーションとしてのプレゼンテーション(プレゼンテーション,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 英語プレゼンテーションにおける『効果的』の要素について
- 英語プレゼンテーションにおける『効果的』の要素について
- 3.総合学習としてのプレゼンテーション(研修事業「英語プレゼンテーション講座」の試み I.実践の総括,1998年度-2000年度「英語プレゼンテーション講座」)
- 81.マイクロプレゼンテーションのクリニック(L.プレゼンテーション,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 研究・教育におけるパーソナルコンピュータの活用
- 英語 CAI ビデオソフトの開発 1
- アジアとラテンアメリカにおける農民反乱
- スピ-チ指導におけるフィ-ドバックが情意面に及ぼす効果
- プロジェクトワ-クが学習成果に及ぼす効果と学習者の適性との関連
- 「コミュニカティブ・アプローチが学習意欲に及ぼす効果」(博士論文要旨)
- コミュニケ-ションのための文章表現技術とその指導法についての考察-2-
- コミュニケ-ションのための文章表現技術とその指導法についての考察(1)
- 第二言語学習への意欲--目標との関連
- 不安と第2言語習得
- 5. 対話力の教育(第2部 研究会の記録,研修事業「英語プレゼンテーション講座」の試み II.研究会の記録,1998年度-2001年度「英語プレゼンテーション講座」)
- 明治大学の外国語教育
- PE105 コミュニケーション力をつける大学授業の試み1 : 教室を本との対話空間にする試み
- 教授過程 A-4 大学の目的別外国語教育の試み : 『対話』を生み出す授業についての検討
- 英語学習の学習意欲の発達的変化
- 英語学習の学習意欲の発達的変化
- 英語学習の学習意欲の発達
- 教授過程 6-4 聴解能力の指導が聴解能力の認知に及ぼす効果
- L5002 プロジェクトワークが学習成果と学習意欲に及ぼす効果
- グラマティカル・アプローチとコミュニカティブ・アプローチが学習成果と学習意欲に及ぼす質的差異
- 教授過程5033 コミュニカティブ・アプローチにおける規則教授が学習成果と学習意欲に及ぼす効果
- 第二言語習得における音声言語理解能力
- 文化がこころに持つ意味--文化心理学の視点から(3)文化間の創造的関係を創るものは何か(2)福澤諭吉をとおしての考察
- 多文化へこころを開く空間創り--教室を本との『対話』空間にする試み
- 文化がこころに持つ意味--文化心理学の視点から(3)文化間の創造的関係を創るものは何か(1)新渡戸稲造をとおしての考察
- 多文化へこころを開く空間創り--留学生と日本人学生による『対話』授業についての実践報告
- なぜ本を読むのか(1)大学生の読書に対する認識 (小特集 人文科学)
- 文化が心に持つ意味--文化心理学の視点から(2)ことばとこころ
- なぜ外国語が学べるのか 3 対話を生み出す授業創り--国際理解講座 (特集 語学教育)
- 「文化」が「心」に持つ意味--文化心理学の視点から 1 異文化との出会い
- なぜ外国語が学べるのか(2)短期語学研修参加者の英語についての認識
- なぜ外国語が学べるのか 1 大学生の英語学習についての認識 (小特集 英語学)
- 『こころの旅』を支えるエネルギ-1.
- 文化が意欲に及ぼす質的差異についての考察--日本人論をてがかりに
- 農学部・理工学部留学生の適合的教育についての考察--アンケ-トの結果から
- 小学生に対する英語活動の実践報告
- 語句の指導 (日本語学の世界) -- (日本語学と日本語教育)
- 学びのワークショップにおけるファシリテーター養成指導者の「語り」からの分析
- 早稲田大学人間科学部eスクールでの経験知における「気づき」「まなび」と「工夫」--新米eスクール教師の試行錯誤
- テーマ「ダブルリミテッド・一時的セミリンガル現象を考える」について
- 学校教育の中でバイリンガル読書力を育てる : New International SchoolにおけるDRA-J読書力テストの開発を通して
- JHLの枠組みと課題 : JSL/JFLとどう違うか
- 和洋女子大学資格コース「日本語教員養成課程」についての考察 : 養成課程七年間の歩みと今後の課題
- ビデオ教材による理工系基本用語・表現教育
- 日本語教員養成課程を通して『対話力』を育てる
- 第8号の発刊に寄せて
- 小学校5年生における映像メディア制作授業の実践と評価 : 児童、担任、授業補助者の省察