子宮頸がん検診に対するアンケート調査(子宮頸部1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2005-09-22
著者
-
根津 幸穂
自治医科大学附属さいたま医療センター婦人科
-
今野 良
自治医科大学附属さいたま医療センター婦人科
-
河野 哲也
自治医科大学附属さいたま医療センター臨床検査部
-
小濃 啓子
自治医科大学附属大宮医療センター臨床病理部
-
森野 咲子
自治医科大学附属さいたま医療センター病理部
-
小濃 啓子
白治医科大学附属さいたま医療センター臨床検査部
-
今野 良
自治医科大学 医学部 産婦人科
-
根津 幸穂
自治医大さいたま医療センター
-
根津 幸穂
自治医科大学産婦人科学教室
-
榎本 明美
自治医科大学産婦人科
-
小濃 啓子
自治医科大学附属大宮医療センター病理部
-
森野 咲子
自治医科大学附属さいたま医療センター臨床検査部
-
榎本 明美
自治医大
関連論文
- P3-290 子宮内膜症重症度マーカーとしての血清オステオポンチン値(Group133 子宮内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-149 UGT1A1遺伝子多型に基づく塩酸イリノテカンとシスプラチン併用療法(CPT-P)の用量設定 : Saitama Tumor Board(STB)-06 第I相試験(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-260 婦人科悪性腫瘍における手術成績(Group31 婦人科腫瘍その他1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-302 子宮内膜症・月経困難症に対するロイコトリエン受容体拮抗剤の有用性の検討 : 二重盲検試験(Group143 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-295 抗オステオポンチン抗体を用いた子宮内膜症治療の基礎実験(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ロイコトリエン受容体拮抗剤を中心として--月経困難症に対するロイコトリエン受容体拮抗剤(モンテルカスト)の有用性の検討 (特集 子宮内膜症の適切な治療法選択) -- (疼痛に対する治療法の選択)
- P-128 子宮内膜症症例における月経血中子宮内膜腺上皮IDO陽性細胞の検討(子宮体部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-129 子宮体部粘液性腺癌の一例(子宮体部(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S2-7 早期子宮体癌における腹腔細胞診と予後に関する検討(腹腔内細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- K3-25 子宮頸がん検診におけるHPVDNAテストと細胞診併用の精度評価(高得点婦人科腫瘍学5,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-18 進行子宮頸癌に対する同時併用化学放射線療法のpilot study(高得点婦人科腫瘍学3,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-272 ヒト子宮内膜症血清中のオステオポンチン値に対する検討(Group65 生殖生理・病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-158 子宮内膜症におけるトリプトファン分解酵素,Indoleamine 2,3-dioxygenase(IDO) の特異的関与(Group52 子宮内膜症・腺筋症1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S2-4 子宮頸癌一次スクリーニングにおけるHPV-DNAテストと細胞診併用の診断精度(子宮頸癌検診システムにおけるHPV-DNA検査の役割, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 29 細胞診にて診断し得た子宮頸部明細胞腺癌の1例
- 球状硝子小体を有した若年性膣原発扁平上皮癌の1例
- P-113 自治医大さいたま医療センターでのベセスダシステムによる子宮頸部細胞診報告の現状(子宮頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-7 左顎下腺に発生した多形腺腫由来粘表皮癌の一例(脳・頭頚部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 225 超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診が有用であった膵内分泌腫瘍の一例(消化器2(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-6 CISH法によるHER2遺伝子増幅検査の有用性の検討(乳腺1-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-19 子宮体部癌肉腫の一例(子宮体部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 穿刺細胞診にて髄様癌を疑った甲状腺未分化癌の一例(甲状腺1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 280 硝子様物質を認めた唾液腺腫瘍の細胞像(脳・頭頸部 4)
- 279.肩甲部に発生したAnaplastic large cell lymphomaの1例(リンパ・血液2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 甲状腺原発Carcinoma showing Thymus-like differentiationの一例
- 8 耳下腺腺房細胞癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 11 多彩な像を呈した子宮頸部腺扁平上皮癌の一症例
- 113 線毛上皮を伴った扁平上皮化生癌の一症例
- 249 体腔液中に出現したユーイング肉腫の一例
- 192 若年に発症した顆粒球コロニー刺激因子産生肺大細胞癌の一症例
- 198 胆嚢原発Combined Small cell carcinomaと考えられた一症例
- 気管支粘表皮癌の一症例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 呼吸器V
- 胸腔内に巨大腫瘤を形成した転移性髄膜腫の一症例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部II
- W7-5 子宮頸がん検診のための日母分類改定と運用 : ベセスダシステムの要点とその理解(子宮頸がんと細胞診-ベセスダシステム2001と日母分類-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W3-5 子宮頸がん検診のための細胞診分類のあり方 : 子宮頸癌の自然史と精度管理に根ざして(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ヒトパピローマウイルスワクチン (特集 日常診療で診る感染症--この疾患を見落とすな)
- 重症強迫性障害の妊婦に無けいれん電撃療法が著効した一例
- S3-1 地域がん登録,細胞診・HPVテスト併用検診からみた子宮頸がん検診の問題点と改革案(各科領域の検診の現状と展望, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸がん予防2価ヒトパピローマウイルスワクチン
- 子宮頸癌の一次予防と二次予防の効率的な組み合わせ (特集 子宮頸癌予防--検診と予防ワクチンをめぐって)
- 多胎の膜性診断 妊娠中から娩出後胎盤まで (特集 多胎妊娠--母児の管理)
- 子宮頸がん予防HPVワクチンの医療経済 (今月の臨床 子宮頸がんの予防戦略--ワクチンと検診) -- (HPVワクチン--確実な予防効果)
- ベセスダシステム(3)子宮頸部細胞診報告様式へのベセスダシステム提唱の背景と今日までの経緯
- 子宮頸がんスクリーニング--現状と展望 (特集 知っておきたい婦人科がんのリスク)
- ワクチン時代の子宮頸癌の予防と治療
- 細胞診とHPV検査を併用したがん検診による子宮頸がんの予防
- 特別講演記録 子宮頸がん予防--検診の精度管理向上のための細胞診報告様式改定とHPVワクチン
- 卵巣チョコレート嚢胞 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (子宮内膜症)
- 子宮頸がん予防--がん検診とHPVワクチンにおける助産師の役割
- 子宮頸癌の発生メカニズムとHPVワクチン : Translational research でがん予防が可能に
- P-217 子宮体癌における内膜細胞診偽陰性例の検討(婦人科(子宮体部)-(21),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- Y6-3 子宮体癌腹腔細胞診に関する臨床病理学的検討(要望演題6 : 腹腔洗浄細胞診)
- 248 子宮体癌における内膜細胞診偽陰性例の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 337 胸膜と腹膜に同時発生した結節性悪性中皮腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 196 Adenoma malignumの3症例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 83 卵管癌肉腫の1症例
- 腹腔細胞診を中核としたstaging laparotomyはpT1卵巣癌のリンパ節転移を予測できるか?
- P2-301 エイコサペンタエン酸投与による子宮内膜症治療の可能性(Group143 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診断群分類別包括評価のもとにおける婦人科内視鏡手術の医療経済
- P1-223 極めて不良な転帰の転移巣を有するPSTT (placental site trophoblastic tumor)(Group26 胎盤3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ロイコトリエン受容体拮抗薬による治療 (特集 子宮内膜症の新しい考え方) -- (薬物療法)
- 35 女性生殖器原発メルケル細胞癌(その他の女***(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-40 子宮頸がん検診およびヒトパピローマウイルスについての意識調査(子宮頸部3, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-185 endometrial stromal sarcomaの一例(婦人科(子宮頸部)-(10),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹膜炎症状で発生した腹膜悪性中皮腫の1例
- 子宮頸がん検診に対するアンケート調査(子宮頸部1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1.乳癌を合併した葉状腫瘍の1例
- 167.膣原発悪性黒色腫2例の臨床像および細胞・組織像(その他の女***2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 妊婦に対する子宮頸部病変およびクラミジア感染のスクリーニング成績
- 118 肺の良性転移性平滑筋腫との鑑別が困難であった転移性子宮平滑筋肉腫の1例(呼吸器1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-58 髄液細胞診で診断しえた卵巣癌髄膜播種の一例(婦人科(卵巣)-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-83 腹膜炎症状を呈し,腹水細胞診が診断に有用であった腹膜中皮腫の1例(中皮・体腔 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 高度子宮頸部病変におけるhuman papillomavirus (HPV)テストの有用性
- 進行子宮頸癌の予後因子としての thymidylate synthase (TS) 発現とその機序についての検討
- 卵巣明細胞腺癌の抗癌剤耐性機序に関する分子生物学的検討
- 分子標的治療薬SU6668の卵巣癌腹膜播種抑制作用
- 埼玉県内細胞検査部門における内部精度管理に関するアンケート調査結果の解析 : 精度管理の問題点
- 埼玉県内細胞検査部門における内部精度管理に関するアンケート調査結果の報告 : 精度管理の現状
- Neutrophil-rich CD30^+ Anaplastic large cell lymphomaの1例
- 278 耳下腺に発生した上皮筋上皮性癌の一症例
- 医学的立場から 予防ができる子宮頸がん--HPVワクチンとがん予防検診の重要性 (特集 子宮頸がんについて知る)
- 子宮がんのリスク:予防と検診 (特集 子宮がんの治療指針)
- 赤血球輸血に対する白血球除去フィルターと輸液ポンプの併用に関する検討
- 癌 日本人女性における子宮頸癌予防ワクチンの費用効果分析
- 著しい壊死性変化により嚢胞化を呈した肝細胞癌の一症例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器IV
- 304 前立腺原発移行上皮癌の一症例
- 227.右上肺野に空洞病変を形成し気管支擦過にて確診し得た悪性リンパ腫の一症例 : リンパ・血液III
- 234.肝原発悪性リンパ腫の一症例 : 消化器V
- 86 喀痰中に腫瘍細胞を認めた悪性中皮腫の一症例(中皮・体腔液1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸がんは100%予防できる--検診の最新情報と今後の課題
- 370.羊水由来癌転移抑制物質bikuninのキメラ遺伝子ATF-HI8による卵巣癌細胞の浸潤および遊走抑制作用(卵巣6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸がん予防の新たな課題 (第10回日本子ども健康科学会学術大会記録) -- (特集 思春期からの子宮頸がんの予防--性教育の必要性)
- 子宮内膜症の薬物治療とその選択 (特集 子宮内膜症の診療)
- HPVワクチンとは : 子宮頸がんの予防効果
- 子宮頸がんの発生メカニズムとHPVワクチン : Translational research でがん予防が可能に
- P2-9-28 Predictors of HPV Vaccine Parental Acceptability : Maximizing the Public Health Impact of HPV Vaccination
- P2-20-10 化学放射線併用療法が奏功した子宮体癌仙骨転移例(Group112 子宮体部悪性腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-7-8 地域周産期センター新規オープンの課題 : 胎児異常3例を通しての考察(Group79 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-7 妊娠中に経肛門的手術を行い生児を得た直腸癌の一例(Group93 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- パピローマウイルスワクチンの使い方