P1-223 極めて不良な転帰の転移巣を有するPSTT (placental site trophoblastic tumor)(Group26 胎盤3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2008-02-01
著者
-
今野 良
自治医大附属さいたま医療センター
-
根津 幸穂
自治医大附属さいたま医療センター
-
山川 洋光
自治医大附属さいたま医療センター
-
鈴木 有紀
自治医大附属さいたま医療センター
-
大丸 貴子
自治医大附属さいたま医療センター
-
梶浦 明
自治医大附属さいたま医療センター
-
林 由梨
自治医大附属さいたま医療センター
-
伊藤 雄二
自治医大附属さいたま医療センター
-
伊藤 雄二
佐賀医大
-
伊藤 雄二
自治医科大学附属さいたま医療センター産科外来部門
-
今野 良
自治医科大学 医学部 産婦人科
-
根津 幸穂
自治医大さいたま医療センター
-
林 由梨
自治医大さいたま医療センター
-
山川 洋光
自治医科大学附属さいたま医療センター 産科婦人科
-
榎本 明美
自治医大附属大宮医療センター
-
鈴本 有紀
自治医大附属さいたま医療センター
-
有賀 治子
自治医大
-
榎本 明美
自治医大
-
有賀 治子
自治医科大学産婦人科
-
大丸 貴子
自治医科大学産婦人科
関連論文
- P3-290 子宮内膜症重症度マーカーとしての血清オステオポンチン値(Group133 子宮内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-149 UGT1A1遺伝子多型に基づく塩酸イリノテカンとシスプラチン併用療法(CPT-P)の用量設定 : Saitama Tumor Board(STB)-06 第I相試験(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-260 婦人科悪性腫瘍における手術成績(Group31 婦人科腫瘍その他1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-302 子宮内膜症・月経困難症に対するロイコトリエン受容体拮抗剤の有用性の検討 : 二重盲検試験(Group143 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症・月経困難症に対するロイコトリエン受容体拮抗剤の有用性の検討 : 二重盲検試験第一報(内膜症・腺筋症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-295 抗オステオポンチン抗体を用いた子宮内膜症治療の基礎実験(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ロイコトリエン受容体拮抗剤を中心として--月経困難症に対するロイコトリエン受容体拮抗剤(モンテルカスト)の有用性の検討 (特集 子宮内膜症の適切な治療法選択) -- (疼痛に対する治療法の選択)
- P-128 子宮内膜症症例における月経血中子宮内膜腺上皮IDO陽性細胞の検討(子宮体部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-129 子宮体部粘液性腺癌の一例(子宮体部(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S2-7 早期子宮体癌における腹腔細胞診と予後に関する検討(腹腔内細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- K3-25 子宮頸がん検診におけるHPVDNAテストと細胞診併用の精度評価(高得点婦人科腫瘍学5,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-18 進行子宮頸癌に対する同時併用化学放射線療法のpilot study(高得点婦人科腫瘍学3,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-272 ヒト子宮内膜症血清中のオステオポンチン値に対する検討(Group65 生殖生理・病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-158 子宮内膜症におけるトリプトファン分解酵素,Indoleamine 2,3-dioxygenase(IDO) の特異的関与(Group52 子宮内膜症・腺筋症1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S2-4 子宮頸癌一次スクリーニングにおけるHPV-DNAテストと細胞診併用の診断精度(子宮頸癌検診システムにおけるHPV-DNA検査の役割, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-113 自治医大さいたま医療センターでのベセスダシステムによる子宮頸部細胞診報告の現状(子宮頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-7 左顎下腺に発生した多形腺腫由来粘表皮癌の一例(脳・頭頚部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-19 子宮体部癌肉腫の一例(子宮体部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W7-5 子宮頸がん検診のための日母分類改定と運用 : ベセスダシステムの要点とその理解(子宮頸がんと細胞診-ベセスダシステム2001と日母分類-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W3-5 子宮頸がん検診のための細胞診分類のあり方 : 子宮頸癌の自然史と精度管理に根ざして(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 66 網羅的遺伝子発現プロファイル解析に基づく卵巣癌発癌過程に寄与する遺伝子群の検索
- P-300 子宮内膜癌の10p25-q26の共通欠失領域における候補癌抑制遺伝子の解析
- 272 子宮内膜癌におけるSurvivinの発現
- 98 ヒト正常子宮内膜におけるSurvivin遺伝子発現の検討
- 前期破水に対するampicillin予防投与の有効性に関する検討 : 多施設共同によるprospective randomized study
- P-505 正常妊娠における胎児基準心拍数, 一過性頻脈, 持続性頻脈に対する母体体動日内変動の影響
- 216 胎児心拍分布型における1-4次モーメントの有用性の検討 : 平均心拍数と基準心拍数の比較
- 24時間NST中に常位胎盤早期剥離を発症し, 救命し得た1例 : 発症前胎児心拍パターンと長時間持続胎児心拍モニタリングについて
- P-273 胎児心拍数と母体心拍数の日内変動の同期性についての解析 : 胎児心拍数日内変動リズムと胎児持続性頻脈の発現に対する母体心拍数の影響
- 220 母体行動がActocardiogram上の胎動図に及ぼす影響についての検討
- 212 胎児心拍数分布型における1-4次momentの妊娠進行に伴う変化の検討
- 400 24時間胎児心拍数図を用いた双胎妊娠における胎児行動期の同期性についての解析
- P-140 胎児心拍数変動パターンにおける日内変動 : 正常正期胎児心拍数図の解析
- 219 正常正期胎児の心拍数と中大脳動脈血流に対する行動期の影響
- 216 正常胎児における持続性頻脈の出現様式の解析 : 妊娠30-41週の妊娠進行に伴う変化
- 212 満期胎児心拍数変動における基準心拍数と一過性頻脈の日内変動の解析 : 正常と妊娠中毒症症例の比較
- 211 双胎の胎児心拍数変動における基準心拍数と一過性頻脈の日内変動の解析
- 433 子宮内胎児発育遅延症例における胎盤付着部位と両側子宮動脈RIの関係
- 398 自覚所見によるハイリスク妊娠のself-screening : 正常群と切迫早産群の解析
- 267 子宮内胎児発育遅延(IUGR)症例の管理 : 24時間胎児心拍数図(24hr-NST)の臨床応用
- 244 正常胎児における持続性頻脈の出現様式 : 24時間胎児心拍数図による日内変動の検討
- 399 24時間胎児心拍数胎動図を用いた胎児心拍数細変動におけるresting-active cycleの解析
- 398 Doppler方式無拘束長時間胎児心拍数記録計の測定精度と収録率の検討
- 397 24時間胎児心拍数図(24hr-NST)を用いた子宮内胎児発育遅延(IUGR)症例の管理
- ヒトパピローマウイルスワクチン (特集 日常診療で診る感染症--この疾患を見落とすな)
- S3-1 地域がん登録,細胞診・HPVテスト併用検診からみた子宮頸がん検診の問題点と改革案(各科領域の検診の現状と展望, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸がん予防2価ヒトパピローマウイルスワクチン
- 子宮頸癌の一次予防と二次予防の効率的な組み合わせ (特集 子宮頸癌予防--検診と予防ワクチンをめぐって)
- 多胎の膜性診断 妊娠中から娩出後胎盤まで (特集 多胎妊娠--母児の管理)
- 子宮頸がん予防HPVワクチンの医療経済 (今月の臨床 子宮頸がんの予防戦略--ワクチンと検診) -- (HPVワクチン--確実な予防効果)
- ベセスダシステム(3)子宮頸部細胞診報告様式へのベセスダシステム提唱の背景と今日までの経緯
- 子宮頸がんスクリーニング--現状と展望 (特集 知っておきたい婦人科がんのリスク)
- ワクチン時代の子宮頸癌の予防と治療
- P1-292 子宮内膜症におけるトリプトファン分解酵素,Indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO)発現(Group 40 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部異形成あるいは上皮内腫瘍の管理 (特集 こんなときどうする 産婦人科外来マニュアル) -- (腫瘍)
- ARTにおける卵巣刺激法・排卵誘発法 (特集 生殖補助医療をめぐる諸問題)
- P2-46 子宮頸部腺癌の臨床病理学的検討(Group106 子宮頸部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 36 子宮内膜前癌病変における遺伝子異常の解析
- P2-301 エイコサペンタエン酸投与による子宮内膜症治療の可能性(Group143 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-174 子宮内膜症の疼痛発生機序に関する形態的・免疫組織化学的考察(Group 136 内膜症・腺筋症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-171 当院における子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術の成績(Group 136 内膜症・腺筋症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-164 子宮内膜症から発生する卵巣癌に関与する分子の探索(Group 135 内膜症・腺筋症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 24-7.子宮内膜症の新しい疼痛治療ターゲット : ロイコトリエン受容体拮抗剤の効果に関する基礎研究と臨床検討(第115群 子宮内膜症・腺筋症3)(一般演題)
- P1-223 極めて不良な転帰の転移巣を有するPSTT (placental site trophoblastic tumor)(Group26 胎盤3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 35 女性生殖器原発メルケル細胞癌(その他の女***(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-40 子宮頸がん検診およびヒトパピローマウイルスについての意識調査(子宮頸部3, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P2-102 漿液性卵巣癌髄膜播種に対してMTX髄注療法が有効だった一例(Group115 卵巣腫瘍13,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- HPVおよび細胞診併用の子宮頸がん一次スクリーニング (特集 子宮頸部の病変とその対策)
- P-185 endometrial stromal sarcomaの一例(婦人科(子宮頸部)-(10),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-29 子宮頸癌の臨床像の変遷 : 20年前との比較(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-144 Glutathione peroxidase 3 (GPX3)は卵巣明細胞腺癌の抗癌剤耐性に関与する(Group 19 卵巣腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- シIII-4 卵巣癌腹腔細胞診の鑑別診断としての免疫細胞化学染色と細胞採取法の検討
- 診療所における包括ケア へき地診療所における産婦人科の知識(2)
- 診療所における包括ケア へき地診療所における産婦人科の知識(1)
- Y-3 子宮頸癌予防ワクチン(HPV-16/18 AS04アジュバント)の本邦における中間解析と臨床的意義(婦人科腫瘍,優秀演題賞候補プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-58 髄液細胞診で診断しえた卵巣癌髄膜播種の一例(婦人科(卵巣)-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P1-38 本邦の女性における子宮頸がん検診に対する意識調査(Group 5 子宮頸部腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-114 抗Epidermal growth factor receptor (EGFR)抗体, C225 (cetuximab)を用いた子宮体癌抗体療法に関する基礎的研究(Group10 子宮体部腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-136 癌抑制遺伝子PTENのVEGF産生抑制作用を介した卵巣癌遺伝子治療の可能性(Group 18 卵巣腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 子宮体癌に対する血管新生阻害薬SU6668の単剤,およびpaclitaxelとの併用療法に関する基礎的検討(Group11 子宮体部腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-196 卵巣明細胞腺癌の臨床像と予後因子に関する検討(Group 26 卵巣腫瘍XVI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 読影用高精細モニタの数と配置 (特集 医用モニタの失敗しない選び方)
- 273 子宮体癌における第10番染色体長腕q25-q26の120-kbの共通欠失領域の詳細な解析
- HPV感染の関与する子宮頸癌の臨床と疫学 (ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)と子宮頸癌)
- 今日の問題 子宮頸がん検診の現状と問題点
- 396 胎児心拍数変動のスペクトル解析 : 正常胎児群と子宮内胎児発育遅延(IUGR)症例群おけるパワースペクトル密度の1/f, 1/f^2ゆらぎ
- 451 胎児心拍数変動のスペクトル解析 : 妊娠進行に伴うパワー・スペクトルの傾きの変化と自律神経系の発達との関係
- 450 ドップラー方式携帯型長時間胎児心拍数記録計の開発
- 子宮体癌における術後補助療法は? (今月の臨床 産婦人科臨床の難題を解く--私はこうしている) -- (婦人科癌治療 子宮体癌)
- 有用なので比較的に適応範囲(年齢,病期)を広くしている--適応,合併症・後遺症を少なくする工夫,円錐切除を省略する症例 (特集 婦人科悪性腫瘍の術前診断(がんの局在,局所的および遠隔転移)のピットホール) -- (子宮頸部0期がん・初期がんの診断に円錐切除は有用か)
- O-170 産科外来立ち上げから、見えてきたこと : 産科外来開設半年の報告(Group28 助産師外来,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 165 妊婦検診における情報と認識の解析による医師の知的情報処理過程の解明 : 認知科学の立場から
- 453 ヒト胎児心拍間隔変動のスペクトル解析 : その問題点の克服と妊娠進行に伴う変化の解明
- 446 Apgar scoreへのFuzzy expert systemの導入によるApgar fuzzy expert systemの開発
- 440 人工知能による妊産婦の集団管理方式の研究 : 医師の思考過程の解明
- 434 超音波パルスドップラー法による胎盤付着部位と左右子宮動脈の血行動態との関係 : 妊娠進行に伴う変化
- 354 子宮体癌の発生, 進展に関与する第10番染色体長腕の約770kbの共通欠失領域の同定
- P2-13-7 妊娠中に経肛門的手術を行い生児を得た直腸癌の一例(Group93 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- NT (Nuchal translucency) 増高例における染色体異常および染色体異常を伴わない先天異常の発生率
- 平成21年度後期学術集会一般演題 症例報告 内膜症性嚢胞の手術待機中に発生した卵巣明細胞腺癌の1例