中葉原発肺癌手術症例の検討(肺癌 (12), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会の論文
- 2005-05-20
著者
-
佐川 庸
愛媛県立中央病院外科
-
根津 賢司
愛媛県立中央病院呼吸器外科
-
蒲原 涼太郎
長崎大学腫瘍外科
-
佐川 庸
愛媛県立中央病院呼吸器外科
-
母里 正敏
愛媛県立中央病院外科
-
母里 正敏
愛媛県立中央病院呼吸器外科
-
蒲原 涼太郎
愛媛県立中央病院呼吸器外科
-
佐川 庸
愛媛県立中央病院 外科
関連論文
- SF-101-1 在宅緩和ケア連携の実情と外科医の関わり(緩和医療3,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-687 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に発生した断端神経腫の2例(胆 症例 悪性腫瘍4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-616 腸閉塞を来した盲腸内分泌細胞癌の1例(大腸・肛門 病理1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 外傷性膵損傷症例の検討
- OP-2-085 外傷性膵・十二指腸損傷症例の検討
- PP2101 回盲部単純性潰瘍5例の検討
- PP1920 嚢胞内出血をきたした多房性肝内胆管嚢胞腺腫の1例
- 1009 傍胃カルチノイドの1手術例
- 示II-58 所属リンパ節と脾臓にサルコイド反応が見られた胃癌の1例
- 示I-110 S状結腸で後腹膜腔穿孔を来した直腸癌の1例
- 示I-262 ガス産生性肝膿瘍による汎発性腹膜炎の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-128 腹膜播種性転移陽性胃癌の長期生存例 : 症例報告と統計的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- IV-14 腐食性食道炎に対する腹腔鏡補助下食道抜去術の試み
- I-49 動静脈奇形による十二指腸壁内血腫の一例
- I-68 75歳以上高齢者胃癌術後合併症の検討 : 75歳未満症例と比較して(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示-341 開腹手術後合併症の春夏秋冬 : 胃癌の場合(第46回日本消化器外科学会)
- WS-7-4 脳死肺移植実施施設追加認定後の歩み : 明らかになった問題点を中心に(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-8-2 胸部発生軟部悪性腫瘍症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- F2-16 胃癌術後合併症の性別検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 6.小児縦隔悪性リンパ腫の1例(第30回 中国四国小児がん研究会)
- E2-6 後腹膜脂肪肉腫の1手術例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-90 絞扼性腸閉塞を発症した成人回盲部消化管重複症 (分離型) の1例(第45回日本消化器外科学会総会)
- P-589 肺癌とLAMが併存した稀な2症例(肺病変合併肺癌2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 発熱および下血にて発症した回腸平滑筋芽細胞腫の1例
- 中葉原発肺癌手術症例の検討(肺癌 (12), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 研究・症例 外科的切除と化学療法が奏効した絨毛癌の1例
- 乳糜胸,心嚢破裂を合併した外傷性横隔膜破裂の1例
- 進行肺癌切除後長期生存症例の検討
- 胸膜滑膜肉腫の1例
- 肺非小細胞癌に対するInduction therapyの治療成績と合併症の検討
- 義歯誤嚥によると思われる肺放線菌症の 1 例
- 経皮的穿刺細胞診が診断に有用であった縦隔セミノーマの1例
- 1. 胸部異常陰影を認めず, 気管支鏡にて診断しえた若年者肺癌の 1 例(第 5 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 33. 外傷による気管支断裂で右無気肺をきたした 1 例(第 3 回 日本気管支学会中国・四国支部会)
- 130 当院にて経験した肺放線菌症の 3 例(症例 (IV))
- 局所進行肺非小細胞癌に対するConcurrent Chemo-RadiotherapyとAjuvant surgeryの試み : Induction therapy
- S-2.切除不能局所進行肺非小細胞癌に対するConcurrent Chemo-RadiotherapyとAdjuvant surgeryの試み : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会 : シンポジウム : 「肺癌の集学的治療」
- 3.肺嚢胞内に発育Lた肺癌の1切除例 : 第31回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 44 成人気管支閉鎖症の 1 例(多発肺癌 III)
- 第30回日本肺癌学会中国・四国支部会 : シンポジウム : 46.小細胞癌との鑑別を要した肺癌肉腫の1例
- D-61 肺癌における血清CA19-9の診断的価値 : 細気管支肺胞上皮癌における特異性
- 気管支粘表皮癌 : 症例報告と本邦 43 例の文献的考察
- 血清CA19-9が高値を呈した細気管支肺胞上皮癌の臨床病理的検討
- VSY-1-2 気管支断端瘻と誤嚥性肺炎ゼロを目指して : 全摘後overholt法閉鎖,気管支断端被覆,嚥下リハビリテーションの有効性(胸部外科領域,術後合併症ゼロへの挑戦1),ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 乳腺のadenomyoepitheliomaの1例
- I-288 腺癌に合併した胆嚢原発小細胞癌の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- DP-110-8 胸腔鏡手術の術後疼痛に対する肋間神経ブロックの有用性に関する臨床研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 腎癌術後転移性肺癌を契機に発見された異所性肝細胞癌の1手術例
- 特異な形態を呈した若年者大腸癌の1例
- 乳房温存療法を施行した髄様癌と分泌癌の併存による多中心発生型乳癌の1例
- 肝転移を伴う直腸平滑筋肉腫の1例
- 示-348 胃転移を認めた肺扁平上皮癌の2例(第46回日本消化器外科学会)
- 腹壁膿瘍にて発見された胃結腸瘻を伴う横行結腸癌の1例
- P-456 Gefitinib投与後に縦隔リンパ節転移が消失し,肺切除可能となった1手術例(分子標的治療4,第49回日本肺癌学会総会号)
- 95.偶然発見された左肺底動脈下行大動脈起始症の1手術例(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 脊柱管内進展を認めた稀な後縦隔原発血管脂肪腫の1手術例
- 37. 気管分岐部に病変が及んだ腺様嚢胞癌の1治療経験(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 27.CEA高値を示し肺癌と鑑別困難であった肺ノカルジア症の1手術例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- DP-161-3 完全胸腔鏡下手術の術後疼痛に対する肋間神経ブロックと硬膜外麻酔の有用性に関する臨床研究(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性肺癌術後早期に血球貪食症候群を発症した1例
- PS-022-5 原発性肺癌術後に血球貪食症候群を発症した1経験例(肺癌症例1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 卵巣嚢腫出血が横隔膜を介し左血胸に進展したと考えられた1例
- 53.肺切除術前評価における肺動静脈3D-CT angiographyの有用性(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 男性嚢胞内乳癌の1例
- 乳腺のmatrix-producing carcinomaの1例
- 33. Mucoepidermoid Carcinomaの1手術例 : 第27回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 2.I cyst-βの1例(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- P-404 導入化学放射線療法(ICRT)にて病理学的CRを得た局所進行肺癌の2例(一般示説57 術前・術後補助療法,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-297 脊柱管内進展を認めた稀な後縦隔原発angiolipomaの1手術例(一般示説42 縦隔腫瘍(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 33.胆道閉鎖術後,低酸素血症を示している黄疸消失例の2例(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 膣横中隔による水子宮膣症,左腎欠損および Gartner Cyst を合併した症例(一般演題, 第32回日本小児外科学会中国・四国地方会)
- 18.汎血球減少を伴う壊疽性虫垂炎の1例(一般演題, 第32回日本小児外科学会中国・四国地方会)
- 5.新生児横隔膜弛緩症の1例(一般演題, 第32回日本小児外科学会中国・四国地方会)
- 9.食道アカラシアの1例(第32回日本小児外科学会中国・四国地方会)
- 1.当科における食道閉鎖症の治療成績(第32回日本小児外科学会中国・四国地方会)
- 27. 肺原発Primitive Neuroectodermal Tumor (PNET)の1切除例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 肺癌手術における予防的抗菌薬投与を1回にすることが可能か?(症例 (11)/クリニカルパス/その他 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 右下葉発生肺癌の上縦隔リンパ節郭清省略の適応に関する検討(肺癌 (14)/転移性肺腫瘍 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 中葉原発非小細胞肺癌におけるリンパ節郭清の検討(肺癌 (9), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- PS-185-1 慢性血液透析患者に対する肺切除術 : 周術期管理と胸腔鏡手術の有用性(PS-185 ポスターセッション(185)肺:悪性・手術-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 両側褐色細胞腫, 腎癌, 甲状腺癌を合併した血液透析患者の1例