日本および熱帯の土壌における中性リン酸緩衝液抽出性窒素の特性(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「種子付きマット」を用いた水稲の「箱なし育苗」に適した苗床被覆資材,覆土量,および灌水量(栽培)
-
16-7 西アフリカサヘルのパールミレット圃場における牛糞・化学肥料施用下の土壌窒素の変動(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
水田における炭素循環に関する研究 : 第2報 ソウ類の種類,現存量および総生産量の季節的変動
-
46 水田における炭素循環に関する研究 : 第2報 ソウ類の種類,現存量および総生産量の季節的変動
-
11-10 根圏プロテアーゼに着目した、植物の有機態窒素利用の検討(11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
-
11-6 葉菜類におけるアミノ酸吸収とその動態(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
P4 西アフリカサヘル地域の砂質土壌の特性といくつかの無機元素の作物への吸収
-
16-6 西アフリカ・サヘル地帯の砂質土壌におけるパールミレット生育に対する土壌窒素供給力の評価方法(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
S16-15 有機物・化学肥料の長期的連用が西アフリカ・サヘル地帯の砂質土壌中の窒素画分に及ぼす影響(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
日本および熱帯の土壌における中性リン酸緩衝液抽出性窒素の特性(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
9-56 イネ科4作物における有機態窒素吸収の可能性(9.植物の無機栄養)
-
有機態窒素施用に対するイネ科4作物の生育反応特性と有機態窒素吸収の可能性
-
4 同時に移植した水稲マルチステージ苗の初期生育と収量(栽培)
-
3 ロングマット苗の安定育苗のための水質の評価と改善策(栽培)
-
P10-15 有機態窒素吸収が植物の代謝産物におよぼす影響のGC-MS一斉分析による解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
-
16-14 西アフリカ半乾燥熱帯におけるソルガム : カウピー輪作が土壌窒素に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
11-21 無菌条件下におけるイネ科作物の有機態窒素吸収(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
9-58 The Biological Phenomenon of Nitrification Inhibition in Brachiaria humidicola : Possible Mechanisms and Active Compounds.
-
11-12 熱帯水田の鉄過剰環境とのイネの耐性品種間差(11.植物の栄養生態)
-
9-57 Brachiaria humidicolaによる硝化抑制作用 : 窒素欠乏処理と根分泌液の硝化抑制活性について(9.植物の無機栄養)
-
9-18 低pH条件下で多価カチオンがイネの根伸長に与える影響 : アルミニウムイオンを中心に(9.植物の無機栄養)
-
9-53 Mechanism of Nitrification Inhibition in Root Exudates of Brachiaria humidicola
-
9-7 イネのアルミニウム耐性品種間差に関する研究(9.植物の無機栄養)
-
6-19 熱帯イネ科牧草根による土壌中の硝化細菌数の変動(6.土壌生物)
-
バイオマスエネルギーと地域活性化を目的としたナタネ・ヒマワリの生産と利用 (第38回 近畿作物・育種研究会 公開シンポジウム 太陽の恵みを豊なエコライフに--バイオエネルギーの現状と展望)
-
11-11 有機態窒素に対するイネ科作物の生育反応特性(11.植物の栄養生態)
-
29 ヒヨコマメ(Cicer arietinum L.)の受光態勢と子実収量
-
8-21 キマメとの間作がソルガムの根圏土壌の通気性に及ぼす影響 : 半乾燥熱帯における土壌管理および豆科作物の栽培に関する研究 第11報(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-20 キマメの過湿問題と畝立によるその改善 : 半乾燥熱帯における土壌管理および豆科作物の栽培に関する研究 第10報(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
半乾燥熱帯の農業生態系--キマメとヒヨコマメの栽培を中心として
-
IV-2 Pigeonpeaの燐酸吸収機構とPiscidic acid酸誘導体の役割(IV. 作物の根圏環境制御機能)
-
146 半乾燥熱帯における土壌管理と豆科作物の栽培に関する研究 : (第8報) キマメ・ソルガムの間作におけるキマメの生育
-
145 半乾燥熱帯における土壌管理と豆科作物の栽培に関する研究 : (第7報) キマメ・ソルガムの間作におけるソルガムの生育
-
144 半乾燥熱帯における土壌管理とマメ科作物の栽培に関する研究 : (第6報) ソルガムとキマメの間作の生産性
-
143 半乾燥熱帯における土壌管理とマメ科作物の栽培に関する研究 : (第4報) ヒヨコマメの地上部と根系の発達および養分吸収
-
30 半乾燥熱帯における土壌管理と豆科作物の栽培に関する研究 : (第6報)キマメの根系の発達と地上部の生育
-
8-46 AlfisolおよびVertisolにおけるリン酸施用法の検討 : (第3報)半乾燥熱帯における土壌管理および豆科作物の栽培に関する研究(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-45 AlfisolおよびVertisolにおけるリン酸肥沃度の評価 : (第2報)半乾燥熱帯における土壌管理および豆科作物の栽培に関する研究(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-44 三要素試験からみたAlfisolおよびVertisolの養分供給力 : 半乾燥熱帯における土壌管理および豆科作物の栽培に関する研究 : 第1報(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
51 転換年次等がナタネの生育収量に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
-
水田における炭素循環に関する研究 : 第4報 田面水・土壌表層における有機物分解
-
水田における炭素循環に関する研究 : 第3報 水稲の物質生産と太陽エネルギーの利用
-
2 水田における炭素循環に関する研究 : 第5報 年間の炭素収支の全体像
-
1 水田における炭素循環に関する研究 : 第4報 作付け期間中の有機物分解量の季節的変動
-
水田における炭素循環に関する研究 : 第1報 水・地表面とそれに接する気層との間におけるCO_2交換の日変化とその季節的推移について
-
47 水田における炭素循環に関する研究 : 第3報 水稲の物質生産と太陽エネルギーの利用
-
45 水田における炭素循環に関する研究 : 第1報 水・地表面とそれに接する気層との間におけるCO_2交換
-
トウモロコシの根-根面-土壌系における有機物の動態 : 第1報 根の呼吸の簡便で迅速な測定法の開発
-
47 根-根面-土壌系における有機物のダイナミックス : 第2報 根自身の呼吸と根面微生物の呼吸とを分けて測定する方法の検討 : クロラミンTによる場合
-
P16-2 西アフリカ半乾燥熱帯地域におけるマメ科輪作が土壌炭素保持に果たす役割(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
48 転換畑のナタネ・ヒマワリを含む二毛作における前作の影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
-
バイオ燃料を目的とした油糧作物研究の現状と展開方向 (特集 バイオマスのエネルギー利用および資源作物導入の課題)
-
89 根-根面-土壌系における有機物のダイナミックス : 第4報 根自身の呼吸と根面微生物の呼吸とを分けて測定する方法の検討 : その3
-
111. 根-根面-土壌系における有機物のダイナミックス : 第3報 根自身の呼吸と根面微生物の呼吸とを分けて測定する方法の検討 -その2-
-
110. 赤外線ガス分析計と注射器を用いた根の呼吸の簡易な測定法
-
46 根-根面-土壌系における有機物のダイナミックス : 第1報 土壌有機物の経根的吸収の可能性について
-
鳥害抵抗性のヒマワリ品種の生育および収量と品質について
-
前作物及び根粒菌接種がダイズの窒素・リン栄養と根粒形成に与える影響(2008年度大会一般講演要旨)
-
リン獲得における有機酸分泌と菌根形成の相乗効果 : Al誘導性リンゴ酸分泌系統コムギを用いた解析(2005年度大会一般講演要旨)
-
東日本におけるパン用小麦と麺用小麦の経済性比較
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク