PGRのためのPCI-Expressモジュールの実装と評価(高速化技法, デザインガイア-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
PGR(Processor Generator for Reconfigurable systems)システムは, 粒子系シミュレーションに特化したFPGAベース計算エンジン(FPGA-Based Computing Engine : FBCE)用の設計ソフトウェアである.PGRシステムは個々のハードウェアに依存した部分をハードウェア抽象化層の中に隠蔽している.PGRシステムではハードウェア抽象化層を個々のハードウェアごとに別々のモジュールとして実装している.現在までに, PROGRAPE-3システム用モジュール, Cray-XD1システム用モジュールを実装した.本稿では, 新たにPXPDKSXGX40システム用のPGRモジュールを開発した.PXPDKSXGX40システムは, PCI-Expressインタフェースを利用可能なFBCEであり, PLD Applicationsの製品である.これまでのところ, PCI-Expressを利用したFBCEシステムの報告例は非常に少ない.本稿は, PCI-Expressインタフェースを用いたFBCEシステム上で実用的なアプリケーションを動作させることができた数少ない報告例である.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-11-25
著者
-
濱田 剛
理化学研究所戎崎計算宇宙物理研究室
-
中里 直人
理化学研究所戎崎計算宇宙物理研究室
-
中里 直人
理研
-
奥山 祐市
会津大学大学院コンピュータ理工学研究科
-
奥山 祐市
会津大学コンピュータ理工学部
関連論文
- D-3-4 UMLを用いた組込みOS:TOPPERS/JSPのモデリング(D-3. ソフトウェアサイエンス,一般セッション)
- FPGAによる天体物理学計算の高速化(専用システム)
- FPGAによる流体シミュレーションの高速化(FPGAとその応用及び一般)
- FPGAによる流体シミュレーションの高速化
- 621 FPGAによる粒子シミュレーションの高速化(S02 粒子法による先端シミュレーション)
- 物理計算のための並列リコンフィギャラブルシステムの開発(リコンフィギャラブルシステム, リコンフィギャラブルシステム, 一般)
- FPGAを用いた2次元液体運動シミュレーションの高速化(リコンフィギャラブル応用)
- PROGRAPE-4ボードとPGRによる2次元Kolmogorov-Smirnovテスト(アプリケーション高速化,リコンフィギャラブルシステム,一般)
- PGRのためのPCI-Expressモジュールの実装と評価(高速化技法, デザインガイア-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 最小p-準クリーク被覆問題に対するハードウェアアルゴリズム(デザインガアイ2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- 最小p-準クリーク被覆問題に対するハードウェアアルゴリズム(システム設計・開発,デザインガイア2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- A-1-24 PCA上の領域の有効利用を目的とした処理ユニットの設計と実装(A-1.回路とシステム,基礎・境界)
- 最小p-準クリーク被覆問題に対するハードウェアアルゴリズム(システム設計・開発,デザインガイア2006-VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- FPGAによる流体シミュレーションの高速化
- FPGAによる流体シミュレーションの高速化(FPGAとその応用及び一般)
- FPGAによる流体シミュレーションの高速化(FPGAとその応用及び一般)
- FPGAによる流体シミュレーションの高速化(FPGAとその応用及び一般)
- 階層型CDFGによる非同期コントローラの合成(システムLSIの設計技術と設計自動化)
- Plastic Cell Architecture(PCA)における通信仮想化のためのフレームワーク
- Plastic Cell Architecture (PCA)における通信仮想化のためのフレームワーク
- AM05-08-012 再構成可能な集積回路による天体物理学計算(宇宙流体3,一般講演)
- マルチアクセラレータ型動的再構成プロセッサの実装(FPGAアクセラレーター,FPGA応用及び一般)
- マルチアクセラレータ型動的再構成プロセッサの実装(FPGAアクセラレーター,FPGA応用及び一般)
- マルチアクセラレータ型動的再構成プロセッサの実装(FPGAアクセラレーター,FPGA応用及び一般)
- 移植が容易なPCI Expressインターフェイスフレームワークの設計と実装(FPGA応用)