成人女性の口腔内状況と食生活との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は口腔内状況を表す指標が健康習慣や食生活とどのように関連するのかを検討することを目的に行われた。調査対象は1991年6月から1992年10月にわたって実施された,住民健康診断の受診者である20歳から91歳までの女性282名とし,以下の結果を得た。1. 本調査対象の成人女性は,年齢が上昇するのに伴って歯周疾患の重症化,喪失歯数の増加が認められた。2. 20-39歳群は朝食の欠食傾向や油脂類,肉類,加工食品の多用がみられた。さらに,70歳以上の高齢者になるとエネルギーがごはんに偏りがちであった。3. 50歳以上では山本式咀嚼能率判定法が口腔内状況の悪化に伴う咀嚼食品の変化を示していた。さらに50,60歳代では,適正体重を保っていない群は,歯周疾患状況が悪く,喪失歯数も多い傾向が認められた。4. 因子分析により年齢と口腔内状況,油脂類,緑黄色野菜類,肉類の摂取頻度が関連しあうことがわかった。さらに口腔内状況を表す指数として,末処置歯数,喪失歯数,処置歯数,歯周疾患指数の4変数が選択された。5. 咀嚼食品の種類やごはん,油脂類,緑黄色野菜類の摂取頻度は喪失歯数の影響を大きく受けていた。しかしながら,肉類,煮物,揚げ物の摂取頻度には喪失歯数より年齢の因子が大きく関わることがわかった。
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 1995-04-30
著者
関連論文
- 地域保健法を考慮した公衆栄養計画(第2報) : ライフスタイル・食生活・血液性状の相互関連と経時変化
- 成人女子の健康習慣と唾液中シュークラーゼ活性との関連性
- 地域歯科保健における口腔内状況の客観的評価法の検討-デンタル・プレスケールを用いて-
- 地域集団における永久歯喪失歯数分布に関する研究
- 女性高齢者におけるう蝕,歯周疾患と健康習慣との関連性
- 成人女性における保健行動の実践と口腔保健の関連性
- 障害児(者)施設外来利用者の歯科保健医療管理の動向に関する研究
- 2色ガムを用いた歯科健康診査の有効性に関する研究
- 在宅障害児(者)の歯科保健医療ニーズに関する研究
- ライフスタイル・食生活・血液性状の相互関連
- 歯の喪失と食品摂取状況の関連性
- 地域歯科保健における咬合診断と生活習慣の関連性の検討第1報口腔内状況いついて
- Eichner Indexと食習慣の関連性の検討-第2報 男性受診者について-
- 重症心身障害児(者)の口腔保健管理評価法に関する研究
- ショ糖摂取状況と健康習慣との関連性について
- 成人女性の口腔内状況と食生活との関連性