62. 理学療法士とスポーツとのかかわりについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1985-04-01
著者
-
金子 誠喜
首都大学東京大学院人間健康科学研究科理学療法科学域
-
柳田 俊次
聖路加国際病院リハビリテーション科
-
川野 哲英
日本理学療法士協会スポーツ委員会
-
中川 一彦
身障スポーツ委員会
-
神内 拡行
日本理学療法士協会スポーツ委員会
-
中川 一彦
日本理学療法士協会スポーツ委員会
-
遠藤 文雄
日本理学療法士協会スポーツ委員会
-
村井 貞夫
日本理学療法士協会スポーツ委員会
-
金子 誠喜
日本理学療法士協会スポーツ委員会
-
柳田 俊次
日本理学療法士協会スポーツ委員会
-
村井 貞夫
関東労災病院
関連論文
- 回復過程の脳卒中片麻痺者への部分免荷トレッドミル歩行練習の特徴 : 異なる歩行練習間の歩行速度変化,歩行距離,歩容の比較
- 脳卒中片麻痺者への発症後早期の部分免荷トレッドミル歩行練習の短期介入適応の検討
- 基本バランス能力テストの考案と信頼性・妥当性・臨床的実用性の検討
- 臨床的バランス能力評価指標に関するアンケート調査報告 : 臨床的バランス能力評価指標の考案に向けて
- 新たな動作訓練機器の導入に当たって(特別シンポジウム,テーマ : 先端技術と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会(茨城))
- 1054 足底面への部分振動刺激が立位外乱における筋電図反応速度におよばす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 18 立位条件による重心動揺面積,安定域面積,姿勢安定度評価指標,主観的安定感の変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- バーチャル・リアリティと歩行のリハビリテーション
- バーチャル・リアリティと歩行のリハビリテーション(特別シンポジウム,先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 1224 臨床的バランス能力測定法に関するアンケート調査結果(理学療法基礎系40, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1221 足底感覚情報が立位足圧中心位置に及ぼす影響(理学療法基礎系39, 第42回日本理学療法学術大会)
- 641 側対歩(ナンバ歩き)の運動力学的分析 : 第5報・反復練習課題中の歩行比の変化(理学療法基礎系31, 第42回日本理学療法学術大会)
- 911 歩行観察における理学療法士の注視点(第2報) : 教育的介入により注視点が定まる(教育・管理系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 841 側対歩(ナンバ歩き)の運動力学的分析 : 第4報・反復練習課題直後の平地普通歩行の変化(理学療法基礎系35,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 641 側対歩(ナンバ歩き)の運動力学的分析 : 第3報・直後の立位平衡機能に及ぼす影響(理学療法基礎系VIII)
- 73 歩行観察における理学療法士の注視点(第1報)-注目している部位を明確にする(理学療法基礎系IV)
- 1026 側対歩(ナンバ歩き)の運動力学的分析 : 第2報 股関節運動の三次元解析(理学療法基礎系47)
- 側対歩(ナンバ歩き)の運動力学的分析 : 多試行数課題による検討
- 歩行立脚相における膝関節回旋パターンの解析 : 立脚初期の骨盤傾斜角度による運動連鎖の影響(運動学)
- 歩行立脚相における足部前額面内運動と上位への運動連鎖 : 正常歩行について(運動学)
- 理学療法実態調査報告 : 1995年4月実施
- 394 障害高齢者の握力と6分間歩行距離の推移(生活環境支援系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1127 デイサービスでの理学療法介入の効果 : 非ランダム化比較試験(生活環境支援系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 602 摂食・嚥下リハビリテーションへの理学療法介入 : 症例報告(内部障害系理学療法8)
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者への外来リハビリテーションの効果 : systematic overview
- 142. 股関節疾患々者の術後のADLについて : 主に靴下着脱動作について
- 67. オリンピック大会に参加して
- 62. 理学療法士とスポーツとのかかわりについて
- 48. PTとスポーツの関わりについて
- 360. ラグビー選手の等速性筋力の特徴 : レギュラー群と非レギュラー群の相違
- 213. 人工股関節置換術後の退院時大腿筋力と大腿周径について
- 396. ラグビー選手の等速性収縮におけるピークトルク、トータルワーク、アベレージパワーの関係
- 282. 周径測定の信頼性
- 148 歩行障害にみられる足部・下腿回転運動(矢状面)の異常運動 : 変形性膝関節症症例と片麻痺症例との共通性(理学療法基礎系11)
- 足部・下腿の矢状面上回転運動による歩行安定性・推進性 : 変形性膝関節症症例と健常者との比較
- 1529 反動動作の有効利用のための研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 886 Quality Indicator としてのFIM実施率とADL練習に関する患者満足度の現状 : 昨年度との比較とQuality Indicatorの妥当性の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1120 Quality IndicatorとしてのFIM実施率とADL練習に関する患者満足度の現状(生活環境支援系理学療法18, 第42回日本理学療法学術大会)
- 142. 股関節角度が膝関節伸展筋機能に与える影響について
- 55 施設別障害者の意識調査
- 707 前十字靭帯再建例における歩行立脚期の下腿回旋パターン
- 脳卒中片麻痺者への発症後早期の部分免荷トレッドミル歩行練習の短期介入適応の検討
- 8. 頸髄損傷の包括的観察(脊髄損傷・理学療法(I))(第8回日本リハビリテーション医学会総会)
- 動作成立のための運動制御に関する研究 : 起立動作の運動力学的分析から
- 155. 関節の肢位による筋活動の変化について(第2報) : 二関節における肢位変化が疲労に及ぼす影響
- 165. 関節の肢位による筋活動の変化について 第1報 : 肩関節角度と周囲筋活動の関係
- 228. 筋機能からみた前十字靭帯損傷術後像
- 198. 膝関節損傷者に対する交叉性訓練の検討
- 臨床実習教育の手引 I 第2版
- 身障スポーツ委員会の活動と将来の展望
- 発達に伴う健常児の背臥位からの立ち上がり動作の変遷 : 6年間縦断調査による動作パターンおよび動作所要時間の変化
- 日本におけるアスレティックトレーナーの将来の展望について