B42 FLAGエピトープtagを利用したコンドロカルシン過剰発現トランスジェニックマウスにおける外来遺伝子発現の免疫組織化学的検索
スポンサーリンク
概要
著者
-
松井 好人
大阪府立母子保健総合医療センター整形外科
-
安井 夏生
徳島大学医学部整形外科学教室
-
木村 友厚
富山医科薬科大学整形外科
-
藤田 良
阪大整形
-
片岡 英一郎
阪大整形
-
木村 友厚
富山医薬大整形
-
安達 栄治郎
北里大分子形態学
-
松井 好人
阪大・医・整形
-
中田 研
阪大・医・整形
-
安達 栄治郎
北里大・医・分子形態
-
妻木 範行
阪大・医・整形
-
勝又 修
北里大・医・分子形態
-
安井 夏生
阪大・医・整形
-
片岡 英一郎
阪大・医・整形
-
藤田 良
阪大・医・整形
-
越智 隆弘
阪大・医・整形
-
勝又 修
北里大院・分子形態
-
中田 研
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科(整形外科)
関連論文
- 介護保険における障害老人の日常生活自立度と痴呆老人の日常生活自立度との関連
- TSFによる変形矯正のための簡単な作図法 : Virtual Fragment Method について
- 62) 椎体固定器具により腹部大動脈に仮性動脈瘤が生じた一例(第84回日本循環器学会四国地方会)
- 臼蓋形成不全に伴う骨嚢包について
- 軟骨異栄養症 (軟骨無形成症) 59症例に対する遺伝子組み換え技術によるヒト成長ホルモン (NN-798) の成長促進効果の検討
- 骨折治癒過程におけるSmadの発現
- ミュータントタイプの転写因子MITFはc-fos, PU. 1の核移行を阻害する
- ミュータントタイプの転写因子MITFは c-fos, PU. 1 の核移行を阻害する
- 牽引メカニカルストレスによるBMPファミリーの遺伝子発現の誘導
- 転写因子MIと破骨細胞の異常
- 骨延長における骨形成メカニズムの分子生物学的検討
- マウス発生過程におけるXI型コラーゲンα2鎖 alternative splicing form の発現と局在
- 骨延長におけるBMP4の遺伝子発現
- 骨芽細胞、破骨細胞両者に発現するオステオポンチン遺伝子はそれぞれ異なる転写因子によって発現制御が行われている : 骨形成不全を呈するPEBP2αA欠損マウスと骨大理石症を呈するmi/miミュータントマウスにおける検討
- ラット延長仮骨における trans-chondroid bone formation
- ラット延長仮骨における骨基質蛋白およびBMP-4の遺伝子発現
- 骨折修復過程、異所性骨形成に発現する遺伝子 : 発生過程との共通性
- 骨芽細胞、破骨細胞両者に発現するオステオポンチン遺伝子はそれぞれ異なる転写因子によって発現制御が行われている
- 骨延長術における骨格筋のVEGF発現と筋肉内血管新生および筋再生との関係
- 上腕骨小頭骨軟骨障害に対する鏡視下郭清術の術後成績
- 少年野球検診にて発見された上腕骨小頭骨軟骨障害について
- 上腕骨小頭骨軟骨障害の保存療法の限界と遊離体摘出術
- 上腕骨小頭骨軟骨障害に対する遊離体摘出術
- 野球選手の肘頭骨端線障害に対する治療
- 成長期野球選手の肘頭骨端線障害に対する治療方針
- 肘関節骨軟骨障害の病態診断における再構成CTの有用性
- III-8-6 運動に伴う肩甲骨傾斜の年齢層による対比(肩関節)
- 低出力超音波骨折治療器の上腕骨小頭骨軟骨障害に対する治療経験
- 肘関節骨軟骨障害の病態診断における再構成CTの有用性の検討
- 肘関節傷害に対する鏡視下手術
- 変形矯正における創外固定器の機種選択と術後成績 : 成長障害例における検討
- 創外固定を使用し変形矯正を行った低リン血症性くる病の3例
- 足部変形治療におけるイリザロフ法の有用性
- 橈側列形成不全(内反手)に対するイリザロフ法の応用
- 軟骨性腫瘍におけるフィブロネクチンmRNAの選択的スプライシング
- II型コラーゲン遺伝子の軟骨特異的エンハンサーに結合するタンパク質(CSEBP-2)の遺伝子発現とゲノム構造の解析
- II型コラーゲンCプロペプチドが軟骨分化と軟骨基質の石灰化におよぼす作用 : 過剩発現トランスジェニックマウスを用いた解析
- B42 FLAGエピトープtagを利用したコンドロカルシン過剰発現トランスジェニックマウスにおける外来遺伝子発現の免疫組織化学的検索
- II型コラーゲンCプロペプチド過剰発現マウスにおける内軟骨性骨形成の変化
- 小児下肢変形矯正・延長術における治療中の骨折
- 分娩麻痺の作業療法・運動療法
- アルビジア髄内釘を用いた骨延長術の経験
- 四肢延長術および変形矯正術のための経皮的マルチドリリング骨切り術の手術手技
- 関節拘縮に対する Ilizarov 法の有用性
- 小児期内反足遺残変形に対するイリザロフ法の有用性
- 骨延長術における multiple wires/single ring fixation
- 鎖骨・頭蓋異形成症におけるTGF-β/BMPシグナリングの部分的欠損状態
- Fibroblast growth factor-2 の持続的局所投与はウサギ延長仮骨の骨癒合を促進する
- Achterman-Kalamchi 分類 type II 型腓骨列欠損に対する治療と問題点
- マウス骨延長モデルの確立
- 家兎骨延長モデルでの bisphosphonate の効果 : 骨形態計測法を中心に
- B21 肥厚黄色靱帯におけるglycosaminoglycanの発現と分布(第36回日本結合組織学会学術大会)
- 軟骨無形成症患者の脚延長術前後における骨塩量と軟部組織組成の変化
- 13. 下肢の仮骨延長術が骨密度と軟部組織組成に及ぼす影響(第11回日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 鎖骨・頭蓋異形成症におけるPEBP2αA/CBFA1遺伝子変異
- Bone erosion を呈した腰椎椎間板ヘルニアの1例
- 腰椎分離症発生における生体力学的要因についての検討 : アテトーゼ不随意運動から見た解析
- 3歳以下の創外固定による手術例の検討
- 9歳までに3回の骨延長を行った先天性腓骨欠損の1例
- 片側仮骨延長法による高位脛骨骨切り術
- 手に先天異常を有する児童およびその家族の心理的社会的側面の推移
- 分娩麻痺に対する神経手術の治療成績
- 13.分娩麻痺における周産期因子と麻痺の重症度との関係について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(社会動向)
- Hemicallotasis による高位脛骨骨切り術
- 頚椎後方固定術後早期に気管切開を要した2例
- 安全に行う頚椎後方再建手術 : Roy-Camille 法の有用性
- 当科における最近5年間の脊髄腫瘍の治療
- 広範囲に至るクモ膜病変により進行性神経症状を呈した1例
- スポーツをきっかけとして発症した Bertolotti 症候群
- 当院における腰椎内視鏡手術の合併症について
- 椎体形成術後, 腰椎前後方同時再建を要した1症例
- 成人における多発性腰椎分離すべり症の2例
- 安全に行う頚椎および上位胸椎SCREWING戦略
- 腰椎分離症例MRIにおける椎弓根部輝度変化の経時的推移
- 難治性下腿感染性偽関節症に対する創外固定による治療法の工夫 : 2例報告
- 思春期以後に進行した高度内反尖足拘縮に対して拮抗筋腱移行術は有効である
- 前腕延長における骨延長器の選択
- 小児整形外科疾患に対するテイシュエキスパンダーの応用
- 分娩麻痺における交叉過誤神経支配の肋間神経移行術による治療
- III-I-33 慢性GVHD患者に対するリハビリテーション
- 先天性疾患に対するイリザロフ法の応用
- 母趾多合趾症における趾列アライメント
- II-M7-4 学童期精神発達遅滞に合併した膝蓋骨脱臼
- 5. 外骨腫による前腕変形に対する仮骨延長の治療経験 (日本リハビリテーション医学会第2回近畿地方会学術集会)
- II-E-10 先天性多発性関節拘縮症に対する保存的療法の成績
- 第1中足骨の短縮・変形に対する仮骨延長術
- SEDL 遺伝子の機能喪矢変異による伴性遅発性脊椎骨端異形成症
- Pycnodysostosis におけるカテプシンKの遺伝子異常とその細胞生物学的機能解析
- Pycnodysostosis 姉妹例でみられたカテプシン K 遺伝子の新しい遺伝子異常
- Pycnodysostosis にみられたカテプシンKシグナルペプチド遺伝子異常における細胞生物学的解析
- A12 PycnodysostosisにみられたカテプシンKのシグナルペプチド部分における遺伝子異常とその機能解析
- 軟骨マトリックスの異常と関節破壊
- 解明された骨系統疾患と原因遺伝子の対応 (特集 骨組織におとずれた新世紀--基礎から臨床まで解明される骨形成機構)
- 骨延長術初期にみられる内軟骨性骨化の意義
- ビスホスホネートによる仮骨形成促進
- 創外固定器を用いた治療におけるリハビリテーションや看護の現状と問題点 : 上肢と下肢の相違点に注目して
- XI型コラーゲンα2鎖遺伝子の転写制御領域の解析
- 重度の大腿骨頭すべり症に対するPOTOF骨切り術の経験
- 先天性内反足に対する Ponseti 法による治療の短期成績
- 治療に難渋した化膿性足関節炎に対して局所骨移植を併用して足関節固定術を行った1例