寝返り動作の運動学的解析 : 各体節の運動パターン間の関係(運動学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-20
著者
-
高橋 正明
昭和大学医療短期大学理学療法学科
-
関屋 昇
昭和大学附属藤が丘リハビリテーション病院
-
高橋 正明
昭和大学医療短期大学
-
関屋 昇
昭和大学医療短期大学
-
関屋 昇
昭和大学保健医療学部理学療法学科
-
工藤 道子
昭和大学医療短期大学
-
鈴木 智子
昭和大学医療短期大学
-
関屋 昇
昭和大学医療短期大学 理学療法学科
関連論文
- 234. 椅子からの立ち上がり動作に関する運動分析 : 各筋の運動学的役割について
- 259. EEGモニターリングシステムを改良した動作解析システムの紹介
- 片脚着地における膝外反と股関節外転筋筋活動の関係
- 肩関節内外旋筋力の基礎的検討 : 第一報 : 健常者における筋出力特性と肩関節反復性脱臼患者との比較
- 387. 頸椎位・骨盤位の変化が体幹筋力強化訓練時の筋活動に及ぼす影響
- 383. 体幹筋持久力評価法 : 評価法の信頼性と健常者と腰痛症患者との比較
- 92. 肩内外旋筋出力の基礎的検討 : 第2報;測定値の再現性と測定姿勢が筋出力に及ぼす影響について
- 71. 坐位用クッション材の特性と選択について(第2報)
- P-35 SCD患者の一側下肢挙上動作におけるHIP-STRATEGYの障害について
- 片足立ち動作の運動分析 ; 健常者と脊髄小脳変性症患者との比較
- 463. 高齢者の椅子からの立ち上がり動作パターンと重心動揺
- 理学療法士・作業療法士養成課程を併設する国公立大学医学部附属病院リハビリテーション部における臨床実習の現状と課題
- 高齢者の椅子からの立ち上がり動作パターンと重心動揺
- 北海道における先天内反足の統計的観察 : 昭和25年から45年間の824例について
- リハビリテーション科を有する私立大学病院における理学療法・作業療法学生の臨床実習の現状 : 国立大学病院での臨床実習の改善のために
- 国公立医療短期大学理学療法学科および作業療法学科の,併設する大学医学部附属病院における臨床実習の現状と課題
- 281. スモン患者の仰臥位における頭部位置と筋緊張について
- 243. 理学療法臨床実習内容に関する調査
- 椅子からの立ち上がり動作に関する運動分析
- 315. TMSを用いた筋持久力訓練について : 周波数分析の応用
- 39. 膝靭帯再建術後の筋力訓練装置に関する検討
- 四半世紀の歩みと展望
- 周波数分析とTMSによる肘屈筋に対する訓練方法について
- 384. 膝立ち位における立直り動作の運動学的分析の試み
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 761 移動能力分類システム作成の試み : Hart Walkerの共通理解のために(神経系理学療法17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 642 股関節への負荷が骨盤大腿リズムに与える影響(理学療法基礎系31, 第42回日本理学療法学術大会)
- 610 健常者における後ろ向き降段動作の力学的負担(理学療法基礎系27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 498 坐位での股関節屈曲運動における骨盤・脊柱の随伴運動 : 健常者の分析(理学療法基礎系17)
- 立脚相後期の下腿三頭筋の活動と機能
- 国体女子サッカーチームにおける外傷・障害調査
- 歩行開始の制御 (特集 モータースキルと理学療法)
- 115 筋力とバランスが中・高齢者の歩幅と歩行率に及ぼす影響について(測定・評価)
- 377. 骨盤固定による股関節屈曲運動の変化
- 376. 起きあがり動作における骨盤後傾運動と重心線位置の関係
- 装具の底屈制動モーメントが片麻痺者の歩行に及ぼす影響
- 介護保険施行後の住宅改修に関する調査研究 : 改修後のADL変化と介護負担について(地域リハビリテーション)
- 介護保険施行後の住宅改修に関する調査研究M市における改修の現状について(地域リハビリテーション)
- 829 住宅内便所での移乗介助動作に関する研究 その6 : 便器正面と側方での介助空間の比較検討
- 828 住宅内便所における高齢者介助用手すりの配置に関する研究 その2 : 介助時の手すりの位置に関する考察
- 827 住宅内便所における高齢者介助用手すりの配置に関する研究 その1 : 介助手技と出入口による手すり配置に関する考察
- 住宅内便所での介助空間と移乗介助動作に関する研究--介助動作時に必要な手すり配置について
- 動物のための理学療法
- 194. 肘屈筋群の等尺性収縮時における各筋の疲労 : 前腕の肢位を変えての周波数分析
- 100. 咳の圧縮相における用手圧迫の影響について
- 47. 松葉杖の滑りに関する基礎的研究
- 寝返り動作パターンの運動学的解析
- 寝返り動作の運動学的解析 : 各体節の運動パターン間の関係(運動学)
- 315 座位における座圧中心位置と腰椎運動の関係(測定・評価)
- 76. 社会的背景が家庭復帰に与える影響 : 人的要素・住居要素
- 167. 老人の意識調査 : 在宅障害者・施設入所者を対象として
- 61. 膝前十字靭帯再建術後におけるハーフスクワット訓練の検討
- 20. 下腿前コンパートメントの硬さの無侵襲計測 : コンパートメント内圧がstifnessに及ぼす影響の検討(基礎医学)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 入門講座 理学療法に必要な臨床動作分析(1)基本動作における正常動作と異常動作の分析視点の違い
- 実践--基本統計学のQ&A(3)例題から考える統計の基本--検定・推定における理解のポイント
- 実践--基本統計学のQ&A(2)例題から考える統計の基本--記述統計における理解のポイント
- 実践--基本統計学のQ&A(1)例題から考える統計の基本--研究計画における統計理解のポイント
- III-9P2-11 健常者の座位側方重心移動の動作解析(動作解析)
- 513 寝返り動作の運動学的解析
- 技法としての面接
- 333. 膝前十字靭帯再建術後の筋力強化に関する研究
- 293. 咳漱時の胸郭横径変化について
- 94. 片麻痺患者呼吸訓練の効果について
- 353. SCD患者における筋収縮様式と筋出力の関係
- "歩行の決定因"に関する最近の知見
- 下肢関節モーメントの歩行速度への寄与 : 速い速度での歩行に寄与する筋群の調査
- 230. 坐位用クッション材の特性と選択について
- 59. 形態計測における空間座標利用の試み
- 歩行開始の制御
- 教育効果を上げるための工夫(3)情意領域の教育--理学療法士としてのあり方
- 学術研究方法の手順-6-科学論文の読み方--わかりやすい論文を書くために
- 理学療法教育論-1-今後の理学療法教育に求められるもの
- アメリカの理学療法教育 (世界は今)
- 歩行-1-臨床での歩行分析のために
- 肘屈筋群の等尺性収縮時の周波数分布について
- 316 踵挙上と踵接地でのスクワット動作の違いについて
- 368. 一医療機関における家庭復帰後リハビリテーションサービスの試み : CVA後遺症外来患者を対象として
- 86. 臨床実習における学生の経時的変化に関する調査研究
- 日本における理学療法の独創性 : 教育・研究の立場から
- 膝前十字靭帯再建術後におけるジョギング開始指標の検討