D認-11 侵襲性歯周炎患者に対して包括的歯周治療を行った一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 2002-09-30
著者
-
申 基哲
明海大学歯学部歯周病学講座
-
高橋 慶壮
明海大学歯学部付属明海大学病院クリニカルリサーチセンター
-
高橋 慶壮
松本歯科大学 総合歯科医学研究所 硬組織疾患制御再建学部門
-
申 基哲
明海大学歯学部機能保存回復学講座歯内療法学分野:明海大学歯学部口腔生物再生医工学講座歯周病学分野
-
申 基哲
明海大学歯学部口腔生物再生医工学講座歯周病学分野
関連論文
- A-11-15 : 10 インプラント周囲溝滲出液における骨代謝マーカーの解析
- 症例18
- 糖尿病と歯周病
- 歯科領域の再生治療におけるFGFの可能性を探る
- C-7-10 : 00 Enamel Matrix Derivative(EMD)を用いた歯周組織再生療法 : 明海大学病院における臨床応用状況
- A-27-9 : 20 ePTFE膜を用いたGTR法と自家骨移植の併用 : 2度根分岐部病変に対する臨床的評価
- A-33-10 : 00 IMZ^>[○!R]
- B-29-940 歯周疾患患者の後方歯牙接触位の診査に関する研究(第4報)
- C-22-9 : 10 宿主防御機能の多変量解析による早期発症型歯周炎診断のための研究
- A-5-9 : 40 生薬の抗炎症効果の検討
- 上顎巨大嚢胞に対する非外科的歯内療法の三次元画像解析評価
- E. faecalis 由来バイオフィルム形成に対する抗菌剤併用イオン導入法の除去効果
- 口腔内好中球の細胞死のメカニズムに関する研究
- 抗酸化剤はイオン導入法による細胞傷害性を抑制する
- 歯内療法で失敗しないためのヒント
- リスク評価および組織再生を考慮した外科的歯内療法
- 上行性歯髄炎に罹患した下顎犬歯に対する歯内療法および組織再生療法
- 根尖部が口腔内に露出した下顎第二小臼歯に対してGTRを応用した外科的歯内療法を行った症例
- イオン導入法における薬剤と直流電流の末梢血好中球に対する細胞傷害性
- 唾液好中球の各種刺激剤に対する反応性の解析 : 活性酸素産生の至適化
- 外科的歯内療法における吸収性膜の臨床応用
- 歯内療法学臨床実習におけるOSCEの評価
- 日本歯内療法学会関東甲信越静支部会 : 第3回ウインターセミナー報告
- 歯内療法学のかかわる領域
- マスティックは活性酸素を消去して口腔内好中球のアポトーシスを抑制する
- 歯槽骨吸収が高度な慢性歯周炎患者に対する骨増大術を併用した骨接合型インプラントによる歯周治療
- 掌蹠膿胞症を伴う侵襲性歯周炎患者の病態解析
- 歯槽骨吸収が高度に進行した成人性歯周炎患者に対して骨増生術を併用した骨接合型インプラントを利用して歯周治療を行った症例
- 侵襲性歯周炎患者に対する包括的歯周治療
- D認-11 侵襲性歯周炎患者に対して包括的歯周治療を行った一症例
- Enterococcus faecalis が形成するバイオフィルムに対する中性電解機能水パーフェクトペリオ^【○!R】の抗菌効果に関する基礎的研究
- 歯科領域における遺伝性疾患 : Runx2/CBFA1 を中心として
- B-26-16 : 20 低酸素状態におけるヒト歯根膜細胞の骨吸収性サイトカイン産生
- B-1-9 : 00 Enamel Matrix Derivative(EMD)を用いた歯周組織再生療法 : 垂直性骨欠損に対する効果
- C-6-9 : 00 侵襲性歯周炎患者におけるマンノース結合レクチン遺伝子変異
- A-10-10 : 50 実験的インプラント周囲炎に対する治療方法の検討
- A-14-15 : 40 歯周疾患における老化の関わり : 歯周病患者の末梢血白血球のテロメア長
- 慢性歯周炎病巣に局在する単核球のアポトーシス誘導
- B-18 慢性歯周組織炎の成立機序にはリンパ球のアポトーシスが関与する
- B-25-15 : 50 歯周病と糖尿病 : 1)糖尿病患者の歯周炎罹患状況について
- マスティツクガムは抗プラーク剤として有用である
- C-30-16 : 40 早期発症型歯周炎患者のテロメア長に関する研究
- B-42-14 : 10 明海大学病院における2型糖尿病患者の歯周病罹患状況の実態調査
- 炭酸ガスレーザーを歯牙再植に応用した症例
- A-13-11 : 20 マスティクガムは口腔内細菌の増殖を抑制する
- 根尖病巣に浸潤した免疫担当細胞の役割に関する研究
- C-10-10 : 40 Bisphenol Aが生体に及ぼす影響に関する研究
- B-3-9 : 20 歯周治療における歯の喪失率予測に関する疫学的研究 : 歯の喪失期間に関する検討
- A-10-16 : 20 ヒト歯周炎歯肉におけるインターロイキン17の発現
- ビスフェノールAが生体におよぼす影響に関する基礎的研究
- インスリン依存型若年性糖尿病患者の歯周細菌叢とそれらに対する体液性免疫応答
- B-4-9 : 30 多血小板血漿(Platelet Rich Plasma : PRP)による歯周組織再生に関する研究 : 1.他家トロンビンを用いないPRPの調製方法について
- A-8-10 : 20 歯周病原性細菌に対する生薬, 大青葉と板藍根の抗菌効果
- D-4 人工骨材料の骨誘導能に関する基礎的検討
- B-20-14 : 40 Nicotineおよびcotinineは, マウス由来骨芽細胞のALP活性を抑制する
- C-1-8 : 50 黄連の抗炎症作用の評価 : 活性酸素消去能からみた検討
- 実験的咬合性外傷が骨接合型インプラントの周囲組織に及ぼす影響:第一報
- D認-14 審美性を考慮した早期発症型歯周炎患者に対する治療
- B-20-14 : 50 実験的咬合性外傷が骨接合型インプラントの周囲組織に及ぼす影響 : 第4報
- A-15-15 : 20 実験的咬合性外傷が骨接合型インプラントの周囲組織に及ぼす影響 : 第三報
- 露出歯根面の被覆に関する臨床的研究 : 半月状歯肉弁歯冠側移動術を用いた歯肉退縮の治療
- A-24-17 : 20 生薬の歯周ポケット改善効果に及ぼす影響(第4報) : 連翹のIL-1処理ヒト歯肉線維芽細胞のMCP-1およびIL-6遺伝子発現の抑制効果の検討
- B-6-13 : 30 生薬の歯周ポケット改善効果に及ぼす影響(第3報) : 歯肉線維芽細胞のMCP-1誘導に対する金銀花の抑制作用
- B-5-9 : 48 黄連の口腔内濃度変化に関する検討
- 咬合接触面積の診査に関する研究 : デンタルプレスケール法とブラックシリコン改良法との比較
- 実験的咬合性外傷が骨接合型インプラント周囲組織に及ぼす影響:第2報
- 歯周疾患関連細菌に対する生薬の抗菌効果
- B-29 黄連の抗炎症効果の検討 : In vivoでの検討
- B-7 咬合接触の診査とその精度に関する研究 : 動揺歯における診査
- B-1 歯肉退縮治療への組織誘導再生法と上皮下結合組織移植の併用
- C-11-10 : 50 咬合接触の診査とその精度に関する研究 : デンタルプレスケール法とブラックシリコン改良法との比較
- D-28 露出歯根面の被覆に対する臨床的評価 第3報 : 半月状歯肉弁歯冠側移動術を用いた歯肉退縮の治療
- 歯周疾患といわゆる顎関節症が併発した症例についての臨床的検討
- 生薬の歯周ポケット改善効果に及ぼす影響(第二報) : 金銀花のIL-1処理ヒト歯肉線維芽細胞のMCP-1およびIL-6遺伝子発現の抑制効果の検討
- A-35-1040 咬合性外傷における歯槽骨X線像の画像解析による検討(III)
- 咬合性外傷における歯槽骨X線像の画像解析による基礎的検討1
- C-16 15 : 20 歯周病関連細菌に対する生薬の抗菌効果
- 症例18
- B-44-1500 歯周疾患患者の後方歯牙接触位の診査に関する研究(第3報)
- 歯周疾患患者の後方歯牙接触位の診査に関する研究(1)
- B-32-1140 歯周疾患患者の後方歯牙接触位の診査に関する研究(第2報)
- B-31-1130 歯周疾患患者の後方歯牙接触位の診査に関する研究(第1報)
- コーヌステレスコープ義歯を用いた歯周疾患患者のメインテナンスとその臨床的評価
- 生薬の歯周ポケット改善効果に及ぼす影響(第一報)
- A-15 生薬の歯周ポケット改善効果に及ぼす影響(第2報)
- 骨接合型インプラント周囲組織に対する歯周疾患関連細菌の影響について
- PA-6-1350 IMZ^インプラント周囲歯周組織における歯周病関連細菌に関する研究(1)
- B-39-13 : 40 高度テーパード毛超音波振動歯ブラシの歯周疾患への臨床的効果
- B-23-1810 人工骨移植材の移植後の動態
- 露出歯根面の被覆に関する臨床的研究 : 1.GTR法を用いた歯肉退縮の治療とその臨床的評価
- 歯肉退縮治療への歯周組織再生療法の応用(歯周形成外科の現状と展望)
- D認-5 局所的に深い歯周ポケットを認めた歯周炎患者に歯周外科とKonus-Telescope Bridgeで対応した一症例
- A-21-14 : 10 露出歯根面の被覆に対する臨床的評価 : 2.遊離結合組織移植による歯肉退縮の治療
- B-8-10 : 20 生薬-金銀花・連翹混合煎剤-の歯周ポケット改善効果に及ぼす影響
- 歯槽骨吸収が高度な慢性歯周炎患者に対する骨増大術を併用した骨接合型インプラントによる歯周治療
- 歯周疾患患者の後方歯牙接触位の診査に関する研究(2)
- 次亜塩素酸電解水の細胞傷害性およびアルカリホスファターゼ活性に及ぼす影響
- A-11-11 : 10 露出歯根面の被覆に対する臨床的評価 : 1.GTR法を用いた歯肉退縮の治療
- 歯周炎患者に対するインプラント治療の治療成績に関する後ろ向き研究 : 骨造成の有無と術式が予後に及ぼす影響について
- 日本歯周病学会会員のインプラント治療に関するアンケート調査報告