C-衛 9-15 : 00 エゴグラム、生活習慣表利用によるストレスが口腔内に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1999-03-30
著者
-
筒井 睦
大阪歯科大学付属病院
-
今井 久夫
大阪歯科大学歯周病学講座
-
筒井 睦
大阪府歯科衛生士会
-
筒井 睦
大阪歯科大学付属病院歯科衛生部
-
藤林 由利安
大阪歯科大学附属病院
-
奥田 敦子
大阪歯科大学附属病院
-
今井 久夫
大阪歯科大学
-
南出 恭子
大阪歯科大学附属病院
-
筒井 睦
大阪歯科大学附属病院
-
奥田 敦子
大歯大・小児歯
-
南出 恭子
大阪歯科大学小児歯科学講座
関連論文
- 知的障害児における健康の概念形成について : 第1報 知的障害児特別支援学校における健康教育の現状
- 歯周疾患患者の臨床症状の推移と唾液潜血反応との関連性 : 唾液用試験紙(サリバスターBld)による検討
- 介助歯磨き用歯ブラシに関する研究 : 1.植毛部(頸部)の形態について
- 色選択を用いた歯科診療前後における障害児・者の心理状態の把握
- 障害者の歯科診療時の心理 : 切削音に対する恐怖と色彩反応について
- 自閉症患者に対する絵カードを用いたブラッシングの習慣化 : 第2報ブラッシング行動獲得の簡易テストについて
- 発汗装置を用いた障害者の不安と行動に関する研究 : 第一報 診療前入室時の緊張状態について
- 介助歯磨き用歯ブラシに関する研究 : 2. 歯ブラシ使用状況について
- 自閉症患者に対する絵カードを用いたブラッシングの習慣化 : 第3報 ブラッシング行動獲得の簡易テストの試み
- 当診療所の定期健診に関するアンケート調査
- 歯肉炎および辺縁性歯周炎に対するパスター剤「アセスA」の二重盲検法による薬効評価
- 衛9-14 : 20 8020運動の遂行を目指して : 歯科衛生士の立場から
- TEACCHプログラムの適応について自閉症児・者に対する歯磨き行動習慣化の試みより
- 2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会 : 第7報 ボランティア活動前後の障害者へのイメージ
- EMD(エムドゲイン^【○!R】)が骨芽細胞様細胞に及ぼす影響
- ZAP-70欠損 Jurkat 細胞におけるCD3/TCR刺激がβ1-インテグリンに及ぼす影響
- C-12-11 : 00 β1-およびβ2-インテグリンを介するPHA刺激T細胞の接着に及ぼすケモカインの影響
- C-5-9 : 40 CD2架橋刺激によるNK細胞活性化シグナルの解析
- NK様細胞株NK3.3細胞の細胞内顆粒放出能および細胞傷害活性に及ぼすMCP-1の効果
- A-5-9 : 30 BrdU細胞標識法を用いた細胞接着機能の解析 : β_1,β_2-インテグリンを介した細胞接着に及ぼすケモカインの影響
- D-28 BrdU細胞標識法を用いた細胞接着機能の解析 : β_1,β_2-インテグリンを介した細胞接着の検討
- D-27 T細胞活性化におけるCD2 costimulatory signal-Sykの活性化とadapter proteinのチロシンリン酸化について
- 2A-9-10 : 40 髄床底穿孔と根分岐部病変の認められたケースに対するHAP(Alveograf^>[○!R]
- ヒト多血小板血漿の成長因子に関する検討
- 6413 ヒト炎症歯肉組織中におけるActin mRNA, Telomerase RNAおよびGranzyme mRNAの検出
- D-19 ヒト炎症歯肉におけるGranzyme mRNAの発現とリンパ球の形態
- A-14-17 : 10 ヒト炎症歯肉組織におけるActin mRNAおよびTelomerase RNAの検出 : 1枚の切片による検出法
- C-6-9 : 50 歯周病解析に応用するためのIL-2とPHAまたはSECとを用いたヒト末梢血リンパ球の増殖に関する基礎的研究
- in situでの表層セメント質一層掻爬の確実性について
- D-14 Positive selectionによるヒトCD3+リンパ球を抗原とするモノクローナル抗体の作製
- D-25 ヒトNK細胞に対するモノクローナル抗体の作製に伴うスクリーニング法の検討
- D-24 ヒトCD3+リンパ球に対するモノクローナル抗体の作製に伴う抗原調整の検討
- 発声を要する運動時のマウスガード装着による外傷防護 : 日本選抜チームに対する3年間のアンケート調査
- 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : ブラッシング前後における歯肉色調の変化について
- 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その11. インドネシア人の歯肉色について
- 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その10. 歯肉色と歯肉の腫脹との関係
- 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について
- D-53 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その8.規格撮影装置の改良について
- P-21 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その7.臨床診断における歯肉色の有効性について
- D-26 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その6.健全歯肉及び病的歯肉の色調の分析
- D-9 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その5.病的歯肉の色調について
- D-21 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その4.カラーバーによる撮影条件の補正について
- D-5 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その3.正常歯肉色の基準化について
- D-35 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その2簡便な撮影ホルダーについて
- A-11-9 : 00 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について
- Porphyromonas gingivalis 刺激後における歯肉上皮細胞の初期免疫応答の変化
- Porphyromonas gingivalis 刺激によるヒト歯肉上皮細胞の細胞接着分子の発現について
- セメント質粒子複合化インプラントの上皮下方増殖抑制能について
- 破骨細胞分化におよぼすライセニンの影響
- 口臭の客観的評価とその治療法について
- 実験的頬側裂開型骨欠損に多血小板血漿 (PRP) を用いた歯周組織再生療法について
- ヒト歯肉線維芽細胞に対する Tannerella forsythensis の影響
- ヒト歯肉上皮細胞に対する Porphyromonas gingivalis の影響
- 市販の各種口臭消臭スプレーおよびリンス剤の口臭消臭効果について
- 口臭検査装置の新規開発試験 : 第15報 口臭消臭錠剤の効果について
- B-32-9 : 40 ラット歯周組織欠損の早期治癒に及ぼすエムドゲイン^>[○!R]
- 口臭消臭フイルムの効果について
- 6518 自然光がデジタル画像に与える影響について
- 6416 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用 : その2 北京大学口腔医学院での観察
- 6415 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用 : その1 大阪歯科大学での観察
- B-20 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用
- ラットの歯周組織再生における多血小板血漿とエナメルマトリックスデリバティブとの病理組織学的比較
- ラットの歯周組織再生における多血小板血漿とエムドゲイン^【○!R】ゲルとの比較
- A-26-9 : 40 口臭検査装置の新規開発試験(第5報)
- 市販の各種口臭消臭フィルムの口臭消臭効果について
- 口臭検査装置の新規開発試験 : 第14報 口臭消臭錠剤の効果について
- D-49 口臭検査装置の新規開発試験 : 第13報 口臭消臭剤の効果について
- P-20 口臭検査装置の新規開発試験(第12報 口臭消臭錠剤の効果について)
- D-27 口臭検査装置の新規開発試験 : 第11報 口臭消臭スプレーの効果について
- D-7 口臭検査装置の新規開発試験(第10報)
- D-22 口臭検査装置の新規開発試験(第9報)
- B-13-11 : 20 歯周ポケットへの薬剤貼用に関する研究(その2)
- A-3-9 : 20 歯周ポケットへの薬剤貼用に関する研究
- ラット骨欠損にエナメルマトリックスデリバティブ(EMD)を応用した際にみられる早期治癒過程の観察
- エムドゲイン^【○!R】ゲル塗布後の治癒過程におけるTRAP陽性細胞の出現について
- 卒後臨床研修における矯正歯科治療実習の導入
- 発声を要する運動時のマウスガード装着による外傷防護 : 第21回AAA世界野球選手権大会日本選抜チームに対するアンケート調査
- 重度歯周疾患患者に歯周組織再生法とインプラントを併用した全顎的対応への臨床評価
- 微小循環から視るセメント質形成について
- ラット歯周組織欠損の治癒過程におけるエナメルマトリックスデリバティブ応用後の酒石酸耐性酸性フォスファターゼ陽性細胞の出現について
- 3 歯肉の粘膜骨膜弁剥離後にみる骨膜の新生血管と骨組織修復との微細形態的研究(第495回大阪歯科学会例会)
- 各種口臭消臭剤の効果について
- C-衛 9-15 : 00 エゴグラム、生活習慣表利用によるストレスが口腔内に及ぼす影響について
- 色選択と発汗量測定による障害者の歯科診療前後における心理状態について
- 有限責任中間法人 日本障害者歯科学会法人設立記念シンポジウム
- 色彩と歯科診療時のイメージに関する研究 : 健常児と発達障害者の相違について
- 障害患者および介助者の歯磨きについての意識調査 : 平成5年度と平成15年度の比較
- 大阪歯科大学障害者歯科外来における行動変容の試み : 特に香を用いた場合の母親へのアンケート調査結果より
- 小児の歯肉に関する臨床的研究 : 上顎乳前歯部歯肉の歯口清掃前後の血流量の変化について
- 障害者患者に対する筋機能療法の1症例
- 幼児の口腔内状態と家庭環境の関連性について : とくに,歯科保健活動から子育て支援を考える
- 中途障害者に対する音楽療法
- 小児の発達段階からみた歯口清掃
- 障害者への口腔衛生指導 : 障害者にお口の健康を提供するには
- 障害者歯科における他職種との連携について歯科衛生士の立場から考える : 各現場からの報告より考える
- C-衛8-14 : 50 リコール患者への心理テスト応用によるタイプ別アプローチについて
- C-衛 7-14 : 40 リコール患者への心理テスト(YGテスト)の応用について
- 発達段階にそった自閉症患者のブラッシング習慣化の試み
- 色選択法による知的障害児・者の歯科診療前後における心理状態の把握
- 全国認定歯科衛生士(障害者歯科)の業務実態調査 : 研修システム構築のための検討