D-24 インプラント周囲への歯周病原性細菌の感染に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1998-04-15
著者
-
長田 豊
長崎県口腔保健センター
-
長田 豊
長崎県口腔保健センター歯科診療所
-
加藤 伊八
長崎大学歯学部歯科保存学第二講座
-
池田 康男
長崎大学歯学部歯科保存学第二講座
-
谷 芳子
長崎大学歯学部歯科保存学第二講座
-
谷 真彦
長崎大学歯学部歯科保存学第二講座
-
國松 和司
長崎大学歯学部歯科保存学第二講座
-
池田 守
いけだ歯科
関連論文
- 自閉症患者の感覚機能発達と歯科治療の適応性に関する研究
- B-20. CPITN (Community Periodontal Index of Treatment Needs)による歯周疾患の疫学調査
- 歯周治療後に見られる歯周病原菌に対する血清抗体価の変動について
- 17.歯周病患者歯肉溝浸出液中及び血清のプロテアーゼインヒビター(α1-antitrypsin, α2-macroglobulin)について(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 8.歯周疾患患者血清中の各種口腔細菌に対する特異抗体について : とくに臨床症状との関連について(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 歯根表面積に関する研究 : 第3報 大臼歯の歯根各部の表面積
- 歯周炎患者血清中の歯肉溝内グラム陰性菌に対するIgG抗体価とその病変との関連性について
- 15歳生徒における歯周疾患調査 : そのII 歯槽骨の吸収に関して
- 20.大臼歯の歯根表面積について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 障害者における口腔の加齢的特徴
- 歯根表面積に関する研究 : 第2報 歯周組織の減少とそれに対応した歯根表面積の変化
- 歯根表面積に関する研究 : 第1報 測定方法と歯根総表面積
- 当口腔保健センターで実施した静脈内鎮静法の困難症例についての考察
- A-4 9 : 40 歯槽骨吸収におけるサイトカイン(IL-4,IFN-γ, IL-1β)mRNAの局在について : 非放射性in situ hybridization法による検討
- 本県における障害者歯科巡回診療 : 受診患者へのアンケート調査について
- 当口腔保健センターにおける医療事故の分析と対策について
- 脳性麻痺を伴う超低出生体重児の摂食指導の1例
- 当口腔保健センターにおける障害者歯科診療20年のあゆみ
- 歯科医院に必要な障害者の身体的介護のポイント
- 口腔保健センターにおける障害者歯科治療に際しての静脈内鎮静法の推移について
- 自閉症患者の歯科治療に対する適応性に関する研究
- 知的障害者更生施設における歯科保健への取り組みについて
- 某知的障害者更生施設における摂食状況の調査
- 多数歯ウ蝕により咬合崩壊した統合失調症患者の歯科治療経験
- 咬合崩壊した歯科治療恐怖症患者の一例
- 摂食障害を有するRubinstein-Taybi症候群の1症例
- 当口腔保健センターにおける摂食嚥下障害への取り組み
- 摂食訓練を行った Rubinstein-Taybi 症候群の一例
- 注意欠陥・多動性障害(ADHD)患者の歯科治療経験
- D-27 歯周病における多形核白血球の補体制御因子の発現と機能に関する研究
- A-21-10 : 10 歯周病原性細菌内毒素刺激による細胞内シグナル伝達へのToll-like receptorの関与
- 機械的損傷後の結合組織性付着の再生に関する病理組織学的研究
- A-28-14 : 20 歯周病原性細菌由来LPS投与により誘導されるマウス歯槽骨吸収とIL-1αおよびIL-1βの関連
- D-8 LPS投与マウスの歯槽骨吸収に対する歯肉IL-1βの関与
- B-2 ラット歯周組織損傷後に起こる歯根吸収に関する病理組織学的研究
- 歯周病原性細菌由来 LPS歯肉溝滴下によるラット歯周組織の病理組織学的変化 2. LPS頻回的下後の接合上皮及び結合組織における変化
- 歯周病原性細菌由来LPS歯肉溝滴下によるラット歯周組織の病理的組織学変化 1.LPS1回滴下後の接合上皮における経時的組織変化
- D-15 ラット抜去歯の背部移植における再生上皮に関する病理組織学的研究 : 歯根膜組織の凍結処理の影響
- B-24-10 : 00 ラット歯肉溝キュレッタージ後の創傷治癒に関する病理組織学的研究
- B-12-11 : 00 歯周病原細菌由来LPSによる抗Tリンパ球抗体(ATA)の誘導とその細胞傷害性に関する研究
- 歯周病関連細菌LPSのマウス腹腔マクロファージに対するTNF-α産生誘導能
- B-1-9 : 00 歯周病原性細菌LPSの刺激によるヒト多形核白血球のサイトカイン産生
- B-11-11 : 10 各種歯周病原細菌由来LPSのマウス抗Tリンパ球抗体誘導に関する研究
- C-21 歯周病関連細菌由来LPSのマウス腹腔マクロファージに対するINF-α産生誘導能について
- B-34-14 : 10 各種歯周病原細菌由来LPS投与によるマウス血清リウマチ因子の変動に関する研究
- 歯周炎歯肉における抗ヒトIgG抗体保有細胞の存在に関する免疫組織学的研究
- PC-4-1330 歯周炎罹患歯肉における抗ヒトIgG抗体保有細胞に関する免疫組織学的研究
- B-5-940 好中球細胞内酵素が引き起こす歯周組織破壊に関する実験的研究
- 知的障害を有する重度歯周炎患者に対する経口抗菌療法と One-Stage Full-Mouth Scaling Root Planing の併用療法の効果について
- 本県における障害者歯科ネットワークの現状と課題 : 障害者歯科協力医制度を中心に
- 植毛の形状の異なる歯ブラシの臨床効果について
- 毛先の形状の異なる歯ブラシの歯肉縁上プラーク除去効果に関する研究
- E-2 全顎的歯周補綴治療を行った重度歯周炎患者の一症例
- C-4-9 : 30 ヒト歯周炎罹患歯肉における誘導型および内皮型NO合成酵素の局在に関する免疫組織学的研究
- 生体材料 : 生体内での金属の挙動
- Young-Simpson 症候群の歯科治療経験
- 慢性歯周炎罹患歯肉におけるリソゾーム性プロテアーゼの組織内分布に関する免疫組織学的研究 : システインプロテアーゼのカテプシンB陽性細胞の分布
- ヒトニフェジピン誘発性増殖歯肉におけるトリプターゼ陽性マスト細胞の組織内分布に関する免疫組織学的研究
- フェニトイン誘発性歯肉増殖症患者における抗増殖細胞核抗原 (PCNA) 抗体を用いた免疫組織学的研究
- B-19-14 : 20 フェニトイン歯肉増殖症の細胞増殖に関する研究 : 抗PCNA抗体を用いたヒト増殖歯肉の免疫組織学的検討
- 自閉症患者の感覚発達レベルと歯科治療の適応性について
- 自閉症患者の歯科治療への適応性について
- フェニトイン誘発性歯肉増殖を有する自閉症患者の歯周管理の1例
- 摂食・嚥下障害者のための訓練用コップについて
- 在宅障害者の歯科受診時における問題点の検討 : 当口腔保健センター歯科診療所を受診している在宅患者の意識調査から
- CPITN (Community Periodontal Index of Treatment Needs)による歯周疾患の疫学調査(第1報)
- 40.メインテナンスに於ける好ましいプラークコントロールの程度について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- メインテナンスに於ける好ましいプラークコントロールの程度について
- 長崎県における障害者歯科保健ネットワーク構築の変遷と課題 : 障害者歯科協力医制度を中心に
- 長崎県における心身障害者の歯周疾患の罹患状態について
- A-29-1130 長崎県における心身障害者の歯周組織の状態について
- 歯周疾患に関する疫学的研究 : 大学生におけるCPITNの検討
- A-39-1120 歯周疾患に関する疫学的研究 : 大学生におけるCPITNの検討
- 障害関係施設における重度障害者の歯科保健管理並びに摂食機能育成の研究
- 障害を有する歯周炎患者における簡易抗体検査法の検討 : 指尖毛細血管採血による歯周病原細菌に対する血漿IgG抗体価検査システムの試み
- 障害を有する重度歯周炎患者に対する経口抗菌療法と静脈麻酔下 One-Stage Full Mouth SRP の併用療法の効果について
- インプラント周囲における歯周病原性細菌の動向に関する研究
- D-24 インプラント周囲への歯周病原性細菌の感染に関する研究
- 個人追跡調査による長崎県小離島の口腔状態に関する疫学的研究 : う蝕,歯周疾患,欠損補綴物の3年間の推移
- キャビテーション効果を用いたプラーク除去に関する研究(IV) : 歯肉が退縮した歯間隣接面での人工プラークの除去効果について
- キャビテーション効果を用いたプラーク除去に関する研究(III) : 正常顎模型の歯間部隣接面における人工プラークの除去効果
- キャビテーション効果を用いたプラーク除去に関する研究(II) : チップのテーパー比と幅が人工プラークの除去効果に及ぼす影響
- キャビテーション効果を用いたプラーク除去に関する研究(I)
- C-4 超音波を用いたプラーク除去に関する研究(II)
- PD-1-1300 超音波を用いたプラーク除去に関する研究(I)
- B-18-900 露出歯根象牙質へのエンドトキシンの浸透について
- A-1-910 CD16陽性細胞の浸潤に特徴のある父子に発生した歯周疾患の症例
- 大学生の歯周疾患に関する疫学的研究 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 大学生の歯周疾患に関する疫学的研究 : 集団検診における臨床的パラメーターの検討
- スケーリング,ルートプレーニングに関する研究 : スケーラーの鋭さに及ぼす,ストロークと使用圧の影響について
- 重度歯周炎に罹患したダウン症患者の治療経過
- 薬物性歯肉増殖症を有する自閉症患者の歯周治療の1例
- 自立清掃が困難な自閉症患者における歯周治療の長期経過例
- 試作超音波歯間ブラシの人工プラークの除去効果
- 長崎県の離島・へき地における障害者歯科医療対策について
- 障害者の歯周疾患とその対応法
- 広汎性発達障害児・者の歯科治療適応を予測する質問項目に関する研究
- 知的障害を伴う脳性麻痺患者の歯周治療の1例
- 本県の障害者歯科地域協力医に対する質向上のための取り組み
- 精神遅滞を伴う脳性麻痺患者に経口抗菌療法を併用した歯周治療を行った1例