Three-electrode system血液ガス分析装置の歯科臨床への試験的応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The author attempted to measure the tissue respiration in gingiva by minimal blood with accurate analytic apparatus instead of using the Warburg's manometric technic. So that, the pH value, p0_2 pCO_2 HCO^-_3, totalCO_2, base excess (B. E.), buffer base (B. B.) and standard bicardonate (S.B.) of the venous blood and the arterial blood were evaluated to the basic data with the Corning Evans pH/Blood Gas 165. The data of the result were compared with the reports of the other authors. 'l'hen, the author measured the arterial blood of the periodontal patients in order to check out its correlation with the degree of the inflammation. The subjects were divided into two groups. The clinical normal group consisted of 18 students of Nihon University School of Dentistry from 18 to 25 in age, observed no oral lesion and other systemic disease. The other group included 100 periodontal patients from 18 to 65 in age that were diagnosed by Periodontal Department of Nihon University Dental Hospital. After the patient were sat in resting position, the venous blood was taken from the left medial cubital vein for about 6.0ml and the arteral blood was taken from the earlobe for about 0.125ml. The following results were obtained. 1. The basic data of the tissue respiration in gingiva were obtained from the minimal venous and arterial blootl with the above apparatus that were accurate and consistend with the value of the references. 2. The value of pO_2 determined by the arterial blood taken from the earlobe in the clinical is noted. 3. The value of pO_2 and base excess of the arterial blood were much higher in males than in females that were consistent with the other author's reports. But the value of HCO^-_3, total CO_2 and buffer base were not compared with the others. 4. The measured value between the clinical normal and the periodontal patients didn't have any obvious difference but in the metabolic activity the latter had a slight decreasing tendency than the former. Because the pH value of the blood and partial gas pressure were influenced by many local and systemic facter. It is difficult, to state at this tirne that the cause of the deviation is the exact character of the periodontal disease. 5. The result that the value of pO_2 in arterial blood many decrease when the physiological age increase were consistent with the other author's reports.
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1976-06-28
著者
関連論文
- 心理的因子を伴った三叉神経痛の一例
- 平成15年度日本大学医学部総合健診センター内の歯科健診受診者の調査 : 第1報
- 卒業を控えた歯学部学生の学生生活に対する意識について : N大学歯学部学生の調査から
- I-5. 自律訓練法が有効であった舌痛症の1例(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IV-4. 自律訓練法が有効であった口腔内異常感症の1例(第104回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5. 塩酸セビメリンが有効であった舌痛症の1例(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11.口臭測定を繰り返すことにより改善した口臭症の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 歯科心身症に対する塩酸セビメリンの使用経験
- 14. 興味ある経過をとった舌痛症の1例 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10. 咬合異常を訴える患者に対する半夏厚朴湯の効果(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 歯科心身症に対するミルナシプランの使用経験について
- 顎関節症患者に対する心理テストの検討 : 第1報
- 咬合異常感を愁訴にもつ患者に対する半夏厚朴湯の効果について
- 口腔領域の心理社会的因子の影響が考えられた疾患に対する免疫学的検討(第6報)
- ID-25 自我状態と内分泌機能の関係について : 第1報 : カテコラミンとの関係について(内分泌・代謝)
- 心理社会的要因の関与した口腔領域の疾患に対する fluvoxamine の効果について
- 心理ストレスによる口腔内環境の変化について (第1報) : 口臭の変化の検討
- 対応に苦慮した極度の歯科治療恐怖症患者の1例
- 椎骨形成過程におけるBMPリガンドとレセプターの遺伝子発現について
- 歯科治療モデルの患者の非言語的情動発現に対する歯科医師の評価について(第1報)
- IIF-12 心理社会的因子の関与が考えられる舌痛症患者の免疫学的検討(口腔外科・その他)
- C-12-73 口腔領域の心理社会的因子の影響が考えられた疾患に対する免疫学的検討(第3報)(口腔外科)
- IIC-12 歯科治療時の交感神経活動に対する腹式呼吸の影響について(歯科・口腔外科)
- II-E-41 歯科治療時の不安、緊張に対する自律訓練法の効果 : 血中Glucose、遊離脂肪酸を指標として(歯科・口腔外科)
- IIF-18 口腔領域の心理社会的要因の関与が考えられた疾患に対す甘麦大棗湯の効果について(口腔領域)
- 歯科治療時の交感神経機能に対する腹式呼吸の効果について
- 音楽効果による歯科治療時の交感神経機能の抑制について
- ヒトの食行動における味覚刺激の影響に関する研究 : 重心動揺検査を指標として(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討 : 第5報 特発性舌痛症に対する検討
- 心身医学的アプローチによる歯科治療時の内分泌機能に対する効果について(第2報)
- 味覚応答における唾液粘度の検討(第2報)
- 口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討(第3報)
- IIC-14 舌痛症患者における免疫学的検討(歯科・口腔外科)
- 金属アレルギーによる味覚異常の一例
- 日本大学歯学部口腔診断科
- 卒業を控えた歯学部学生の意識調査から : 最近4年間における第6学年の意識の変化
- 3.心理ストレスにおける口腔内環境の変化について : 第1報(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- セネストパチーの患者を安易に歯科・口腔外科に送ってはいけない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- 歯科医育機関の立場から
- 1.長期にわたり口腔内の小手術を繰り返した1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討(第4報)
- II-E-25 口腔領域の心因の関与が考えられる患者の免疫機能について(口腔外科II)
- マウス顎顔面の発育におけるCBFA-1およびBMP-4の局在について
- Three-electrode system血液ガス分析装置の歯科臨床応用への試み : 一般講演要旨
- Three-electrode system血液ガス分析装置の歯科臨床への試験的応用
- 歯および歯周組織の振動特性の解析のための基礎的研究 (第1報)