Static Cardiomyoplasty Prevents Ventricular Remodeling after Acute Myocardial Infarction in the Rat
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2003-04-30
著者
-
川口 章
東海大学医学部心臓血管外科
-
川口 章
東海大学再生医療科
-
岸田 晶夫
国立循環器病センター研究所生体工学部
-
岸田 晶夫
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
-
岸田 晶夫
国立循環器病センター研究所
-
山岡 哲二
京都工芸繊維大学繊維学部
-
山岡 哲二
国立循環器病センター研究所生体工学部
-
川口 章
東海大学医学部
関連論文
- 704 生体由来組織の脱細胞化のための超臨界流体抽出(G02-3 バイオマテリアル,G02 バイオエンジニアリング)
- 219 脱細胞組織のエタノール処理による力学特性への影響(OS1-4 再生医工学(4),オーガナイズドセッション1:細胞・組織・器官のバイオメカニクス/再生医工学,学術講演)
- 218 超臨界技術を利用した再生医療用スキャフォールド調製(OS1-4 再生医工学(4),オーガナイズドセッション1:細胞・組織・器官のバイオメカニクス/再生医工学,学術講演)
- DP-059-2 リボソーム封入ヘモグロビンの創傷治癒に関する検討 : ラット胃における実験的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- リポゾーム封入ヘモグロビンのラット胃における創傷治癒の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Nano-scaled hydroxyapatite / polymer composite IV : Fabrication and cell adhesion properties of a three-dimensional scaffold made of composite material with a silk fibroin substrate to develop a percutaneous device
- 714 微小振動による細胞機能刺激に関する研究
- 215 脱細胞血管スキャフォールドによる小口径血管の再建(OS11-3:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 21世紀におけるバイオマテリアルと本会の役割
- A型急性大動脈解離の標準術式
- 弾性ヒンジ型ナノ振動細胞加振装置の開発
- 20312 複合低エネルギを利用した組織融着技術に関する研究(人工臓器と医用工学(3),OS.8 人工臓器と医用工学)
- C13 細胞ネットワーク機能解析のためのマイクロ空間細胞配列デバイスの開発 : 細胞配列の可能性の検討(OS-12 ナノ加工と表面機能(3))
- 312 ナノ振動細胞刺激装置の振動特性解析(ライフサポートにおける工学技術,オーガナイズドセッション)
- 311 カテーテル型ステント融着マニピュレータに関する開発(ライフサポートにおける工学技術,オーガナイズドセッション)
- バイオスキャフォールド
- 微小振動付加による細胞機能制御
- SF-058-1 ナノサイズ人工酸素運搬体(リポゾーム封入ヘモグロビン)の臨床応用 : 内科・外科の枠組みを超えた酵素療法の可能性
- 腹部大動脈瘤手術後の勃起障害に関する調査
- セルカルチャーのための圧電駆動型マイクロ細胞培養チップの開発(オーガナイズドセッション,ライフサポートにおける工学技術)
- Preparation of poly (vinyl alcohol)/DNA hydrogels via hydrogen bonds formed on ultra-high pressurization and controlled release of DNA from the hydrogels for gene delivery
- ポリ - L - 乳酸/ポリエーテル共重合体モノフィラメント糸の力学特性と分解特性
- 20303 培養細胞を対象としたナノ振動加振装置の振動特性解析(人工臓器と医用工学(1),OS.8 人工臓器と医用工学)
- 257 細胞機能制御のための圧電駆動型マイクロ細胞培養チップの開発(OS2-2 最先端加工技術の基礎と応用(2),OS2 最先端加工技術の基礎と応用)
- 細胞機能制御のためのMEMS細胞加振デバイスの開発
- ナノバイブレーションによる細胞増殖促進装置の開発(オーガナイズドセッション,ライフサポートにおける工学技術)
- Batista手術(Partial Left Ventriculectomy)
- 165 オンチップ細胞機能制御のための圧電駆動型マイクロ細胞培養デバイス開発(OS4-2モノ作りと生産システム2)
- 組織工学
- ESCAの測定法と接着
- バイオマテリアル研究とリアリズム
- 再生医療用材料
- 特集号「再生医療とMEとの接点」の発行にあたって
- 人工材料(有機)
- 3.X線光電子分光法(XPS) X-ray Photoelectron Spectroscopy
- 医用高分子研究会 : 生命を俯瞰し医療に貢献する
- 再生医療とバイオマテリアル
- 界面に注目した新しい医用材料開発
- 評価 : 生物学的評価
- 国立大学法人東京医科歯科大学生体材料工学研究所
- ナノ振動による幹細胞機能制御法の研究
- 再生医療を支える材料の工夫
- Static Cardiomyoplasty Prevents Ventricular Remodeling after Acute Myocardial Infarction in the Rat
- 幹細胞分離基材による組織再生材料の構築
- 超高圧処理による分子集合体形成
- OP-1-056 ラット胃における微小人工赤血球の修復促進効果(消化器全般3)
- 3. 左室部分切除術 : Partial Left Ventriculectomy(難治性心不全に対する外科的アプローチ : 最近の進歩)
- PDI-4 左室縮小術後の心ポンプ機能に影響する術前因子 : 理論および術前後データからの検討
- 0283 術中左室圧容積関係測定によるBatista手術前後の心ポンプ機能の検討
- 3次元細胞注入システムの基礎的研究(オーガナイズドセッション,ライフサポートにおける工学技術)
- 灌流システム下での多孔質スキャホールドへの特異的細胞播種
- 東京医科歯科大学 発明紹介 角膜など軟組織移植への応用が期待される脱細胞化軟組織の調整方法
- 複合低エネルギによる心筋組織接合技術の開発
- ポリ乳酸フィルム表面の新規化学修飾法と細胞接着性の付与
- 新規酸化チタンー高分子複合材料の抗菌性評価法の確立
- ポリ乳酸系機能性共重合体の開発とインプラント材料としての応用
- 再生医工学と繊維材料
- DDS - この1年の進歩
- マサチューセッツ大学PSEに留学して
- Study on the physical properties of the tissue-engineered blood vessel via chemical cross-linking and polymer-tissue cross-linking
- 脱細胞化組織移植による神経の再生
- 微小振動刺激の細胞機能への影響 : -水平振動刺激と垂直振動刺激の違い-