地中応力, 変形および沈下 第2日 午前の部 第1会場(第11回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
竹山喬氏のご逝去を悼む(名誉会員,元関西支部長)
-
20326 実物「土のう」の摩擦特性に関する研究
-
20342 実物「土のう」の破壊耐力に関する研究(地盤改良(1),構造I)
-
土のうを活用した地盤の環境振動低減法
-
土のう 積層体の変形・強度特性と 設計法
-
NEW EARTH REINFORCEMENT METHOD BY SOILBAGS ("DONOW")
-
MICROSCOPIC INTERPRETATION ON A STRESS-DILATANCY RELATIONSHIP OF GRANULAR MATERIALS
-
性能表示された土のう(ソルパック)による建物の防振対策 (特集 基礎工と地盤振動)
-
小型および大型の一面せん断試験機の簡便な改良法
-
20336 低層建築を対象とした地盤の補強法 : 「土のう」一体化工法
-
地盤の一部を包み込む支持力補強方法に関する研究
-
2571 ロックフィル材のような大粒径粗粒材の原位置簡易一面せん断試験(ダム新技術)
-
粒状体の簡易一面せん断試験とロックフィル材料への適用(『地盤工学会論文報告集』Vo..38,No.4 (1998年12月発行)掲載論文の概要)
-
SIMPLIFIED DIRECT BOX SHEAR TEST ON GRANULAR MATERIALS AND ITS APPLICATION TO ROCKFILL MATERIALS
-
研究論文 大粒径粗粒材の室内と現場簡易一面せん断試験法の開発
-
第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : せん断2,3
-
等方および異方応力状態でのベントナイトと砂との混合材の浸水変形特性
-
土のう積層体による地盤振動の発振側・伝播経路・受振側での低減法
-
40114 土のう積層体を建物基礎部に配置した受振側での振動低減法(地盤対策,環境工学I)
-
ベントナイトと砂との混合材の一次元的な浸水変形特性
-
土を使った構造物 : 性能表示された「土のう」の活用
-
20226 ソルパック工法における中詰め材の3次元拘束効果について(地盤改良(2),構造I)
-
21117 土のう積層体の振動低減効果と等価減衰定数(地盤震動(1),構造II)
-
「土のう」とトライボロジー : 外力(敵)を見方にする「土のう」の面白さ
-
231 ソルパック工法による基礎・地盤補強法の開発研究(建築構造)
-
粒子形状による粒状体の内部摩擦角の推定法
-
「土のう」の強度はコンクリートの強度に近い-本当?
-
「土のう」を活用した新しい地盤補強法
-
斜面安定(第21回土質工学研究発表会)
-
現代版土のう工法としてのD·BOX 工法とその局所圧密効果および振動低減効果
-
第36回土質工学シンポジウム開催報告
-
大阪湾海成粘土層の土質特性と地盤工学的課題(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
-
第33回土質工学シンポジウム概要 : ウォーターフロント開発における土質工学上の諸問題
-
40095 土のう積層体の振動実験による地盤振動低減特性の把握 : (その1) 実地盤上での起振機加振実験から得られた土のう積層体の振動低減特性(振動制御・対策, 環境工学I)
-
第34回土質工学シンポジウム(創立40周年記念)の概要 : 21世紀の土質工学を考える
-
せん断1(砂)
-
神戸空港海底地盤における洪積粘土層の原位置圧密挙動
-
2g.杭基礎I : パイルドラフト・支持力・解析(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
-
粘性土の非排水繰返し強度を求めるための全国規模の一斉試験(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.4 (1999年8月発行)掲載論文の概要)
-
CYCLIC UNDRAINED TRIAXIAL STRENGTH OF CLAY BY A ROUND ROBIN TEST
-
澁谷 平八郎会員のご逝去を悼む
-
動的性質2(粘性土)(第27回土質工学研究発表会総括)
-
地盤の応力と変形(第26回土質工学研究発表会)
-
地盤の応力と変形(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
-
動的性質3
-
ジオテクフェア'87
-
せん断2(粘性土)(第20回土質工学研究発表会)
-
せん断(粘土)
-
第17回土質工学研究発表会一般報告 : 杭の支持力2(水平)(第十七回土質工学研究発表会)
-
土圧, アンカー[2](第十五回土質工学研究発表会)
-
未固結砂礫層における偏平大断面トンネル施工時の地山及びトンネルの挙動について (第5回 地下空間シンポジウム)
-
個別要素法による'土のう'式補強地盤の支持力試験シミュレ-ション
-
粒子移動予測法による粒状体のせん断時の応力〜ひずみ関係の推定
-
個別要素法による粒状体のせん断機構の微視的考察
-
粒状体のせん断時の粒子構造の変化とせん断ひずみの関係
-
1484 異方性を考慮した砂の変形・強度論(地盤の異方性)
-
拡張SMP基準による変換応力と種々の地盤材料の弾塑性モデルへの適用
-
三次元応力下の不飽和土の弾塑性モデル(『地盤工学会論文報告集』Vol.40,No.3 (2000年6月発行)掲載論文の概要)
-
AN ELASTO-PLASTIC MODEL FOR UNSATURATED SOIL IN THREE-DIMENSIONAL STRESSES
-
初期異方性を考慮した粘土と砂の統一的な弾塑性構成式
-
空間滑動面 (SMP) 基準に基づいたCan-clayモデルの修正(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.1 (1999年2月発行)掲載論文の概要)
-
THE CAM-CLAY MODELS REVISED BY THE SMP CRITERION
-
近畿地方の埋立地における地盤工学的問題 (特集 近畿地方の地盤特性と工事例)
-
大型一次元圧縮試験によるロック材の変形特性の評価とその適用事例
-
「土のう」を活用した新しい補強擁壁 (特集 擁壁・補強土壁工法)
-
1. 土質力学 : 物性研究と解析方法(第11回国際土質基礎工学会議)
-
第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : せん断1
-
軸対称応力状態における不飽和粘性土のせん断挙動の解析
-
不飽和粘性土の構成式に関する一考察
-
357 微視的せん断機構から導かれた粒状体の応力ーひずみ関係(『土質工学会論文報告集』Vol. 20,No. 3(1980年9月発行)掲載論文の概要)
-
A STRESS-STRAIN RELATIONSHIP FOR GRANULAR MATERIALS DERIVED FROM MICROSCOPIC SHEAR MECHANISM
-
微視的観点から導かれた粒状体の応力・ひずみ関係 (粉体粒子の挙動--微視的特性から巨視的特性へ(粉体工学会第15回夏期シンポジウム特集))
-
粒状体のセン断変形機構の微視的考察
-
盛立て面における原位置せん断試験法の開発
-
クイ間隔を考慮した地スベリ防止グイの設計法に関する提案
-
トンネル地下水解析手法とその検証
-
地下水変動と松杭の腐食に関する事例
-
山岳地帯の地下水探査における比抵抗高密度探査の有用性(その1)
-
1523 土の複合滑動面と空間滑動面の考え方と使い方
-
土の構成式入門 : 6. 粒状体理論と適用
-
1387 剛板積荷型およびセル型三主応用力制御試験機について(室内力学試験の最近の技術)
-
ポストコンファレンスツアー1に参加して
-
土木構造物基礎の復旧・補強と今後への課題,提言 (特集 阪神・淡路大震災の教訓と対策(土木構造物編・その2))
-
関西におけるジオフロント開発
-
引張り補強材による切土斜面の補強機構 (補強土工法)
-
斜面安定(第十四回土質工学研究発表会)
-
斜面の安定 第1日 午後の部 第1会場(第12回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)(第十二回土質工学研究発表会)
-
地中応力, 変形および沈下 第2日 午前の部 第1会場(第11回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
-
土のう(ソイルバッグ)(技術手帳)
-
三宅島災害復旧に用いられた大型土のう平積み工法 (特集:防災、災害復旧)
-
粒状体斜面の崩壊機構とそれに基づく補強方法に関する一考察
-
せん断3(般, 特殊土)(第26回土質工学研究発表会)
-
粒状体の変形と破壊
-
基礎粉体工学講座-8-粒子層の性質-2-強度
-
地盤の応力と変形[1](第十五回土質工学研究発表会)
-
地盤の応力と変形(第十四回土質工学研究発表会)
-
地盤の応力と変形(「第十三回土質工学研究発表会」特集)
-
重合わせ法則と球モデルに基づいた砂の任意方向単純せん断試験の解析
-
ディスカッション : 土の一軸圧縮強度の意義
-
211 局所圧密による地盤強化に関する研究 : 三次元線形圧密解析による検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク