有明粘土の生石灰による改良効果に及ぼす有機物と塩分の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Disposal of surplus very soft Ariake clays from the construction sites has become an urgent problem due to its very high water content and low shear strength. An improvement of the surplus soils is necessary. An extensively used method is the chemical improvement by cementing agents as lime. The strength of the clay increases with due to the development of cement bonding. It is generally accepted that the presence of organic matter in the clay acts to the detriment of strength of lime stabilized clays. The influence of the organic matters on the lime reactivity is attributed to the retardation of pozzolanic reaction. The organic matter is usually partitioned into three main fractions as humic acid, fulvic acid and humin. An experimental program was conducted to investigate on strength and microstructure of the stabilized clay. In order to understand this effect, the test had been conducted on the very soft Ariake clays, collected from different areas in Saga plain. To obtain the clay sample containing different humic acid, the tests were realized with inorganic clays mixed with the various humic acid contents.
- 2002-11-01
著者
-
根上 武仁
佐賀大学理工学部都市工学科
-
鬼塚 克忠
佐賀大学理工学部都市工学科
-
河野 雅和
佐賀大学大学院工学系 研究科博士前期課程
-
鬼塚 克忠
佐賀大学 理工学部都市工学科
-
Modmoltin Chirdchanin
佐賀大学大学院工学系 研究科博士後期課程
-
根上 武仁
佐賀大学 理工学部都市工学科
関連論文
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 5. 廃棄物の地盤工学的特性
- 完新統のシンウォールサンプラー保存期間における特性の変化
- 沖積粘土の間隙分布特性に及ぼす珪藻遺骸と塩分濃度の影響について
- 有明粘土における微視的土構造の観察法について
- 平成12年度指定研究概要報告
- 566 中国・江南の土〓墓 (どとんぼ) について
- 有明粘土の生石灰による改良効果に及ぼす有機物と塩分の影響
- 軟弱な建設発生土・有明粘土の地盤材料化への試み : フライアッシュ・発泡廃ガラス材・生石灰の混合
- 生石灰とポゾラン材料添加による建設発生土(有明粘土)の強度発現特性
- 中国古来の添加材による遺跡土の改良効果
- 盛土構築技術のルーツを中国・良渚遺跡群に探る
- 日本・吉野ヶ里墳丘墓と中国・江南土とん墓の地盤工学特性と構築技術
- 黄河中流域の巨大な版築遺跡について
- 中国・江南における土とん墓の地盤工学特性
- 中国における古代の版築技術について
- 環境に配慮した新機能性斜面緑化工法 : 岩盤斜面とモルタル吹付け斜面の追跡調査(環境の保全と創生)
- 筑後平野の有明海沿岸部の地盤沈下
- 古代中国の版築盛土遺跡について(海外事業と地盤工学的問題 : 世界における文化・自然遺産の保護・修復ならびに地盤工学的特性)
- 環境に配慮した斜面災害の修復 : 発泡廃ガラス材を用いた事例
- 吉野ヶ里遺跡・北墳丘墓など盛土遺跡の地盤工学的特性と構築技術
- 発泡廃ガラス材のクラスター構想 : 屋上緑化への有効利用(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- ガラスの再資源化 - 発泡廃ガラス材を用いた屋上緑化 -
- 環境に配慮した斜面緑化の事例 : 発泡廃ガラス材を用いた緑化(環境に配慮した工事事例)
- ガラス廃棄物の再資源化 - 発泡廃ガラス材を用いた軽量盛土工法 -
- 地盤補強の理論と実際に関する国際シンポジウム : (IS Kyushu '88)報告
- 粘性土(強度)((1)粘性土,3.地盤材料,第44回地盤工学研究発表会)
- 「歴史的地盤構造物の構築技術および保存技術に関するシンポジウム」開催報告(学会の動き)
- 2653 珪藻土の力学的特性に及ぼす粒子破砕の影響(破砕性地盤の力学特性)
- 2600 有明粘土の応力ひずみ特性と斜面破壊挙動との関連性
- 珪藻土の微視的構造と力学特性
- 有明粘土の乱さない試料および再圧密試料の微視的土構造
- 圧密過程における自然堆積土の構造に関する微視的研究
- 土材ユニット化に関する基礎的研究(FWG&チューブ軽量土工法)
- 構造, 透水性, 地盤の浸透, 排水
- 厚層基吹付け工法による珪藻土斜面の緑化
- ガラス廃棄物の再資源化 - 建設分野への有効利用 -
- ガラス廃棄物の再資源化 - 発泡廃ガラス材の基礎的性状 -
- 黄河中流域の巨大な版築遺跡について
- 中国・江南における土とん墓の地盤工学特性
- 発泡廃ガラス材を用いた斜面緑化工法
- 2576 発泡廃ガラス材の工学的特性と有効利用の一例
- 2565 遠心力場での降雨によるまさ土斜面内の間隙圧発生と斜面崩壊
- 環境に配慮した斜面災害の修復 : 発泡廃ガラス材を用いた事例(自然災害の復旧・修復)
- 軟弱な建設発生土・有明粘土の地盤材料化への試み : フライアッシュ・発泡廃ガラス材・生石灰の混合
- ガラス廃棄物の再資源化 - 発泡廃ガラス材を用いた斜面緑化工法 -
- 2530 超軟弱な有明粘土の地盤材料化への試み
- シースを用いたロックボルト工法における二重防錆の事例
- 2480 アンカー定着部シースの拘束効果
- 2441 吉野ケ里遺跡・北墳丘墓の土質工学的特性
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 分類, 物理化学的性質
- 土材ユニット化に関する基礎的研究(FWG&チューブ軽量土工法)
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : 構造、透水性(第十七回土質工学研究発表会)