3.レキの内部摩擦角と常数kについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Researches on the internal friction of sand and gravel by authors are reviewed and discussed. The author's theory of mechanics of granular materials which has previously been shown to be valid for fine granular materials such as sand is also verified for coarse rockfill materials by shearing test data recently became avaiable. The "k value" in his theory is shown to have close relation with the kind of rock as well as the gradation of the material. It suggests the possilibity of getting a simple method for determining the angle of internal friction of coarse material.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1968-11-25
著者
関連論文
- 第9回国際土質基礎工学会議を開催するにあたって : 過去の国際会議の様子と東京会議への提言
- 第2回土の動力学に関する日米科学協力会合について
- 他分野の専門家と土質工学を語る(創立20周年記念座談会)
- 土木学会功績賞を受賞して--良き先輩,同輩,後輩に恵まれて (〔土木学会〕第69回通常総会報告)
- 歴代会長を囲んで
- モントリオール会議あれこれ
- 土質工学研究発表会のあり方
- 規程課題(土質試験法) : 土質試験の自動化の必要性 : 土の液性限界測定装置の自動化 : 土の含水比測定装置の自動化
- 粘土地盤上に置かれた二つの基礎の干渉による沈下
- 設計・施工上の留意点をさぐる : 9. 講座を終わるに当たって
- 体系と個
- 設計・施工上の留意点をさぐる : 1. 講座をはじめるに当たって
- 土質工学会はどのうよないきさつでできたのでしょうか
- 1416 我が師 山口昇先生(土質力学の発展に貢献した人々)
- 1406 J. Boussinesq(土質力学の発展に貢献した人々)
- 土質力学を築いた人々(土質力学の発展に貢献した人々)
- 粒状体の力学(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)理論の歩み
- Hans F. Winterkorn博士のご逝去の報に接して
- 土質工学の30年の歩み(第十四回土質工学研究発表会)
- 日本における粒状体の力学の発展
- 藪睨みの願望(信頼性設計と適用)
- 土質基礎の回顧と点描・補遺 : 1.はじめるにあたって
- 科学・技術・土質試験自動化(土質試験とその自動化)
- 土質基礎の回顧と点描 : 15.講座終了にあたって
- 土質工学会論文報告集刊行二周年に際して(軟岩地帯の土工・基礎工)
- 当山道三先生のご逝去をいたむ
- 土質基礎の回顧と点描 : 1.講座を始めるにあたって
- 543.複合地盤に関する模型実験(その2)
- 534.複合地盤に関する模型実験(その1)
- 土質力学略史序説
- 第9回国際土質基礎工学会議招致について
- 世界学会と国際会議
- 粒状体のセン断(第7回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- Ladies' Programme
- 第4回アジア地域会議に出席して
- ダイレイタンシー
- 国際土質基礎工学会副会長に就任して その他(メキシコ会議)
- 反省と希望
- 粒子間摩擦が粒状体の破壊現象に及ぼす影響(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.9,No.3(1969年9月発行)掲載論文の概要)
- Roscoe等による限界状態線について(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.8,No.4(1968年12月発行)掲載論文の概要)
- 3.レキの内部摩擦角と常数kについて
- 論文賞を受賞して
- 粒状体の崩壊(降伏)について(英文雑誌『Soil and Foundation』Vol.7,No.3(1967年8月発行)掲載論文の概要)
- 粒状体の力学
- 昭和41年度の展望
- 土の突固め試験方法(JIS A 1210)