PD-17-2 足部含有血液量測定による新しい虚血肢評価法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2004-03-15
著者
-
宮田 哲郎
東京大学血管外科
-
重松 宏
東京大学医学部附属病院手術部
-
宮田 哲郎
東京大学 医学部 血管外科
-
兼高 武仁
東京大学血管外科学
-
小野塚 温子
東京大学血管外科学
-
小見山 高士
東京大学血管外科
-
名川 弘一
東京大学血管外科
-
小野塚 温子
東京医科大学外科学第二講座
-
兼高 武仁
東京都老人医療センター外科
-
名川 弘一
東京大学第1外科
-
重松 宏
東京大学医学部附属病院 手術部
関連論文
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
- 日本語版WIQ(歩行障害質問票)の開発
- 腹部大動脈瘤手術における合併症予防の試み : 頸動脈病変, 冠動脈病変の術前評価
- 閉塞性動脈硬化症ならびに腹部大動脈瘤患者における頸動脈狭窄病変に関する検討
- 閉塞性動脈硬化症における抗血小板療法とその出血性副作用に関する検討
- 糖尿病を合併した重症虚血肢に対する血行再建の検討
- Ex vivo bFGF遺伝子導入による血管新生療法 : 至適細胞投与量の検討
- 遠隔成績から見た間歇性跛行患者の治療 : 術後生存率と患者QOLの検討を中心に
- 血行障害を伴った糖尿病性下肢壊死症例に対する足背動脈バイパスの一例
- PP233 閉塞性動脈硬化症患者における頚動脈内中膜複合体と虚血性心疾患との相関に関する検討
- 血管外科領域における血管拡張術の有用性
- PP-1367 ラット下肢虚血再灌流モデルおよびハムスターチークパウチに対するPAF局所刺激モデルにおけるVEGF発現に関する実験的検討
- CM4-2-1 血管外科患者における頭蓋外内頸動脈病変
- 腸骨動脈バルーン拡張術の有用性に関する検討 : 患者QOLと医療経済の観点から
- (7)人工血管を用いた大腿膝窩動脈バイパスの功罪
- (2)人工血管を用いた大腿膝窩動脈バイパス閉塞に対する再手術術式の選択
- 大腿膝上部膝窩動脈バイパスにおけるEXSグラフトと Technograft (ePTFEグラフト)の末梢側吻合部の術後血管撮影検査による比較検討
- 下肢閉塞性動脈硬化症に対する薬効判定-近赤外分光法による客観的薬効評価法-
- 間歇性跛行症例に対する薬効評価法 - 日本脈管学会間歇性は行重症度評価小委員会報告 -
- 破裂性腹部大動脈瘤に対する緊急手術
- PS-230-4 近赤外分光法を用いた閉塞性動脈硬化症患者におけるIschemic Preconditioning効果についての検討
- SF-045-1 TRAF6 dominant negativeの遺伝子導入による内膜肥厚抑制の検討
- 四肢の急性血栓塞栓症に対する治療
- 透析患者に診られる虚血肢に対する治療法の選択
- PP211 血管新生抑制物質AGM-1470(フマジリン誘導体)による吻合部内膜肥厚抑制の実験的検討
- (3)閉塞性動脈硬化症の慢性期の間欠性跛行に対する内服治療 -外科的治療との比較-
- II-220 外科医の癌告知に関する実状調査 : 当科医局員およびOBへのアンケート結果
- 多発閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療と外科治療の併用療法の検討
- 腹部大動脈瘤術前検査としての冠動脈造影 : 術後虚血性心疾患予防の観点から
- 腹部大動脈瘤手術症例におけるクリティカルパスウェイの有用性について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 閉塞性動脈硬化症における術前冠動脈病変評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 下腿3分枝以下へのバイパス手技(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 腸骨動脈狭窄病変に対する血管内治療 : 血管内治療単独時と観血的血行再建術併用時の比較(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 腹部大動脈領域と血管損傷
- (6)腹部大動脈瘤初期病変の病理組織学的特徴
- 腹部大動脈瘤および閉塞性動脈硬化症の手術前後における凝固線溶機能の比較検討
- Adenovirus vectorを用いたbFGF遺伝子のex vivo導入による血管新生治療
- アデノウイルスベクターを用いたbFGF遺伝子のex vivo導入法による血管新生遺伝子治療
- 一時型か永久型か : 周術期における下大静脈フィルター留置時の検討
- 近赤外分光法の血管疾患への臨床応用
- HP-095-5 80歳以上高齢者に対する腹部大動脈瘤治療におけるopen surgery(大血管1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-188-4 孤立性腹部内臓動脈解離19例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-024-3 重症虚血肢治療における血管内治療併用の有用性 : 間歇性跛行肢治療との比較(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 重症虚血肢に対する治療戦略 : バイパス術の適応とその成績
- SF-076-4 下肢虚血患者における運動負荷法としてのPlantar Flexion法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-003-4 人工臓器の血管新生(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-1-9 高齢者(80歳以上)腹部大動脈瘤症例に対する外科治療 : 80歳未満症例との比較検討(第107回日本外科学会定期学術集)
- 血行動態検査
- 手術部における物流管理業務一元化(SPD導入)の試み
- 医療従事者からの発塵量測定
- MMP-13/collagenase-3 の動脈硬化プラークにおける役割
- バルーン障害後再狭窄に対するPDGF-Bを標的とした治療の可能性
- 低酸素誘導因子(HIF-1)による虚血肢の血流改善
- 高分子ナノミセル型遺伝子ベクターを用いたウサギ頸動脈内膜肥厚モデルにおける遺伝子治療の検討
- 間歇性跛行の治療 : 大腿近位膝窩動脈バイパス術の意義
- SF-045-2 EphrinB2遺伝子のex vivo導入法による慢性虚血肢に対する血管新生療法
- SP-3-4 評価結果報告書の書き方(特別企画(3)医療安全調査委員会の構築,特別企画,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 腹腔動脈起始部圧迫症候群
- OP-265-2 腹部内臓動脈の再建方法とその成績の検討(末梢血管-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-17-4 重症虚血肢に対する血行再建(遠隔成績を考慮した先天性心疾患の治療方針,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-5-3 EVARはShower embolizationのリスクが高いか? : 腎動脈下大動脈血栓付着例の比較 : EVAR vs. Open Surgery(大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の適応と問題点,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- ラット腹部大動脈瘤モデルを用いた,大動脈壁細胞構築に対する血行力学的影響の考察 : Wall shear stressの増加は瘤を予防するか
- TASCに基づく末梢血管病変に対する治療戦略 : 血管内治療適応病変の選択
- PS-224-5 ウサギ頚動脈へのin vivo electroporation法を用いたplasmidDNA導入 : 導入部位及び導入効率についての検討
- PD-17-2 足部含有血液量測定による新しい虚血肢評価法
- 酸化エチレン規制後の酸化エチレンガス滅菌作業の労働衛生管理(酸化エチレン規制に伴う酸化エチレンガス滅菌作業の管理を学ぶ)
- Ex vivo 遺伝子導入法による新しい血管新生療法の有効性と特性
- 人工血管TRE-651の臨床成績
- 静脈血栓塞栓症例に対する周術期IVCフィルターの有用性の検討
- 人工臓器の血管新生
- 外膜障害による動脈壁の反応に関する実験的検討
- 破裂例に対する手術成績向上のために
- 序文とまとめ
- 腹部大動脈瘤(AAA)術後回復過程の危険因子の検討に基づくクリティカルパスウェイの開発と導入
- 序文
- 器械出し基本操作(1)メス(刃刀)・ハサミ(剪刀) (特集 これで完璧! 器械出し看護の必須知識)
- 示-137 局所的腹部内臓臓器灌流に関する研究 第1報(第29回日本消化器外科学会総会)
- 428 局所的腹部内臓臓器灌流に関する研究 : 第2報(第30回日本消化器外科学会総会)
- 動脈瘤の発生・進展に関する実験的検討 : エラスターゼの外膜および内腔投与モデルの比較
- 解説レビュー(2)各種滅菌 ドイツの洗浄・消毒・滅菌マニュアル『器械の正しいメンテナンス法』(第8版)
- コラーゲン被覆メリヤス編み人工血管 -Interguard-K- の臨床試験成績
- 531 消化器手術後の動脈性大量腹腔内出血例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 滅菌バリデーションのポイント (EBMに基づいて速効解決 洗浄・消毒・滅菌のポイント209) -- (滅菌 point 137-209)
- 滅菌器の精度管理--特に高圧蒸気滅菌器について (特集 わかりやすい! 滅菌のすべて)
- シンポジウムを終えるにあたって
- 6.CPと高齢者の手術治療(動脈硬化性血管疾患)(第64回卒後教育セミナー講演要旨クリニカルパス)
- SF-103-2 細胞外基質模倣ゲルによる血管新生誘導効果(サージカルフォーラム(103)動脈・その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SY-5-2 高齢者腹部大動脈瘤治療の中長期成績 : EVARとOpen surgeryの選択について(SY-5 シンポジウム(5)腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の遠隔成績,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VW-7-3 重症虚血肢に対するdistal bypass : 術者を選ばない吻合法(VW7 ビデオワークショップ(7) 重症下肢虚血に対する下腿・足部へのバイパス術の工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-104-1 集束超音波を用いた低侵襲的下肢静脈瘤治療に関する基礎研究(サージカルフォーラム(104)静脈,第111回日本外科学会定期学術集会)
- IS-8-5 重症虚血肢に対する外科治療と長期成績(IS-8 国際シンポジウム(8)Surgical treatment for severe limb ischemia from the point of long term outcome,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 人工血管移植遠隔期合併症としての吻合部動脈瘤および人工血管瘤
- 糖尿病性足病変に対するストラテジー : 虚血肢評価の観点から
- 人工血管の現状と将来 : 人工血管開発の歴史を中心に
- 第31回日本静脈学会総会シンポジウム・パネルディスカッションのまとめ
- PD-12-7 重症下肢虚血(CLI)の基準治療であるdistal bypass術について(PD-12 パネルディスカッション(12)重症虚血肢に対する集学的治療,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 日本血管外科学会理事長就任にあたって
- SY-8-5 重症虚血肢に対する血行再建術 : その遠隔成績と問題点(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-160-1「嚢状」瘤とは何か : 腹部大動脈瘤tube modelを用いたin vitroシミュレーション(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)