SYKL-3 細胞は自分の行き先をどのようにして見つけるのか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2004-03-15
著者
関連論文
- リンパ球の動態制御と免疫監視
- 新規シアロムチンnepmucinとその機能 (あゆみ リンパ球ホーミングの分子機構--最近の展開)
- 免疫細胞は自分の行き先をどのようにして見つけるのか?
- ケモカイン捕捉分子の多様性とその機能的意義
- リンパ節HEVに発現する種々のケモカインとその機能的意義 (免疫細胞の発生・分化)
- 遺伝子発現プロファイル解析によるリンパ球の動態制御に関わる新規遺伝子の探索
- 3'-directed cDNAライブラリを用いたマウス高内皮細静脈(HEV)に特異的に発現する遺伝子の同定
- マウスMECA-367^+HEV細胞の遺伝子発現プロファイル解析
- 免疫--リンパ節発生の分子機構 (特別企画 再生医学)
- SYKL-3 細胞は自分の行き先をどのようにして見つけるのか?
- アレルギー炎症と腸管免疫における好酸球の役割 (特集 アレルギー疾患病態--コントロールから予防と治癒を目指して) -- (病因・病態解明--発症機構とアレルギーの解明)
- 話題 腸管粘膜固有層の樹状細胞の新しい機能とトラフィッキングの機構
- 接着分子とその分子機構-リンパ球の動態を規定する分子群
- 日本の研究人材育成をめぐる現状
- S1-4 癌細胞の動態を制御する間質因子(遺伝子情報と肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- これからの医学教育と研究はどうなるか?
- SL3 リンパ球動態を制御する新しい分子群(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 細胞は自分の行き先をどのようにして見つけるのか?
- ケモカインによる白血球, 癌細胞の生体内移動調節とケモカイン共働作用の関与
- IL9 免疫細胞動態制御の新しい機構(招請講演9,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- IDO産生樹状細胞と腸管での免疫寛容誘導 (特集 樹状細胞の機能と免疫応答)
- Chemokine overview